hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

反省していると思う自分への嫌悪感

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

初めて相談させていただきます。

先日、Twitterで何気なく放った一言が人を傷つけてしまいました。不謹慎だと多くの人から指摘され、私自身その通りだと思い、その発言を取り下げ、謝罪しました。また、このような迂闊で配慮のない人間が言葉を発する資格はないと考え、Twitter自体も反省を終えるまで謹慎することにしました。

ただ、心からの反省ができないのです。

私がしでかしたことは、たとえるなら私になんの関係もない犬の亡骸を見て「うわっ」と声を上げてしまった。その場に、その犬の遺族がいて「不謹慎な対応をとらないでくれ」と悲しませてしまったようなことです。

考えてしまったことは自然なことです。ただその場に遺族がいるという予想ができなかった。配慮ができなかった。わざわざ口にしなくてよいことを口にした。迂闊であった。それが消え入りたくなるくらい恥ずかしいのです。

それなのに、恥ずかしくて消えてしまいたいのに、「恥ずかしくて消えてしまいたいほど深刻に捉えている自分は、まだマシだ」と心の何処かで考えているのです。そんな自分に気づくたびに、なんて浅はかなのだろうと愕然とするのです。

どうすれば心から反省し、行動を改めることができるでしょうか。どうすれば迂闊な発言を慎み、他者を完璧に思いやり、誰も傷つけない振る舞いができるのでしょうか。

2023年3月2日 0:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

拝 

過去を省みて
己の浅はかさを知る
それが反省です
貴女の反省は心からの反省に違いありません

若いうちは多くの人は浅はかなもの
沢山失敗して慎重さと謙虚さを身につけるしかありません

人は自分を責め続けられるほど強くありません
あなたが「まだマシ」と考えてしまうのも
自分を責め続けることはできない
人間の性質です
弱さ故です

このように貴女の悩みは
自分を守るための心の間違えた働きが原因なのでは無いでしょうか?
どこかで自分は正しいと思いたい故
問題をすり替えてしまいたくなる
これこそあさはか

反省は良いのですが
その後の問題のすり替えがとても宜しくない
人の気持ちが一番大事なのに
自分を嫌う事に恐れを感じています

またもや人の気持ちより自分の可愛さから
問題から逃げてしまっています

普段からもっと
謙虚さを意識しましょう
誰かより優れている必要もない
ただ謙虚にありのまま自分の失敗を受け止め無ければ何も学ばなかった事と一緒

きっとまた同じような失敗をしては
己を誤魔化す事でしょう

普段から
自分に対して他人に対して
厳し過ぎはしませんか?
自分や他人に求める理想が高すぎはしませんか?
人は不完全な生き物です
迂闊に口を滑らせる事もある
沢山失敗して覚えるもの

貴女が悩んでいる事は
自分の事
本当に傷ついた人の事が悩みなわけではない

人の為に時間を使える
素敵な人になりましょう

合掌

2023年3月2日 7:32
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

反省といいながら、別のことを優先している。

心底懺悔をされる方はそのことしかありません。
他のことが先立っている心理に向き合うことをお勧めします。
表には反省や懺悔と心理プラカードを出していても、その裏に別の何かを優先している心理があるのかもしれませんね。
心底懺悔をすることは、他人様の目を気にしたり、人から嫌われたくないというような心の声は優先される必要はありません。本当に心底お詫び申し上げますという気持ちが本当に最優先されるようになると、他のことがまぜこぜにならないものです。
あなたには反省したい気持ちはあるのでしょうが、何かを恐れているような印象を受けます。保身も似た心理があることを自分で見抜けるようになれるとそういう心は不要だと気付けるでしょう。

2023年3月2日 9:29
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。考えれば考えるほど、「ああ考えたことそれ自体が悪だったのか?」と考えるようになります。恐らく、私の発言でどうして他人が傷ついたのか、真に理解ができていないのです。にも関わらず反省しなければいけないと思っているから、ポーズだけになっているのだろうなと思いました。だから「保身」であり「我が身かわいさ」だけであり「他人中心でない」のだろうなと思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ