hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

老いること

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

先日50才になりました。歳を重ねる事は素晴らしい事だ。と考えている私です。子供も成長し寂しくなり体も不調が出てきて不安ですが、気持ちを切り替え「歳を重ねる事は恥かしくもなく素晴らしい事」と考えるようにしようと思っていました。
先程、父親(81才)と話しをしていたら「今月の連休にでも遊びに行こうかなあと思ってる。これが最後だと考えて行く。」と。この一言で私凄く心が寂しくなりました。悲しくなりました。50才にもなってお恥ずかしいですが泣きそうになるくらい寂しくなりました。当たり前の事なんです。母も脳梗塞になり早4年。運良く早期発見だったので後遺症もなく元気です。が年齢も年齢他の病気にもかかり私の家まで来るのは年老いた2人にしたら大変でしょう。分かるのですが、「これが最後」との言葉が…それと同時に年老いていく悲しさ。私は素晴らしい事と考えていましたが自分の事ではなくなると、年老いていく事の寂しさ悲しさ。人間歳をとることは一体どういう事?耳も聞こえなくなる。足腰も弱くなる。体は衰えていく。これの何処が素晴らしいの?悲しくないの?分からなくなってきました。寿命があるのは分かるんですよ。でも年老いる意味を教えてほしいです。よろしくお願いします。

2023年3月6日 16:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

苦しみとの向き合い方

生まれたら必ず死ぬ。世の中は無常です。元気な時を知っているとその時と比較して今はこれができない、あれができないと、ネガティブなことばかり考えることになります。
事実に良し悪しはありません。好き嫌いも、損得もないのです。しかし、人は自分の都合というフィルター越しに物事を見てしまう癖があります。だから、生まれることはいいこと、死ぬることは悲しいことと決めつけてしまうところがあるのです。
どちらも事実としてそうあるということです。

良寛禅師さまは「災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」とおっしゃられたそうです。

幸せに過ごすポイントは、自分の都合は置いといて、事実を事実のまま受け入れている自身の有り様に生きることです。ご両親と会えるときは会えたように、会っていない、今は今の様子に生きる。目の前の様子にただなり切って生きることが大切です。無邪気な子供は、目の前の様子に生きています。後先なんて考えていません。環境に順応して生きる力があるのです。
大人はそうしたかつての自分の様子に学ぶのです。
ご両親のこと大切にしてあげてください。いつかお別れが来るのは間違えないのですから。悔いの残らないように、喜ばせてあげてくださいね、

2023年3月6日 22:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。中々私には難しいようです。でも難しいからこその人生なんだと思いました。
勉強させていただきます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ