hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お葬式・改宗について

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

父は次男で最近は、親戚とも疎遠になっってきています。私もバツイチで子供もいないので将来のことも考え永代供養納骨堂を契約しました。

永代供養は宗旨・宗派を問わないとの事ですが、供養に関しての読経は真言宗とのことです。私の父の実家(本家)臨済宗です。こう言う場合、お葬式は臨済宗・真言宗どちたにするべきでしょうか?

永代供養のお寺(高徳院)にお聞きしたところ、改宗しても問題ないとのことですし改宗した方が良いのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

信仰をどう思っているのですか?

 改宗。かいしゅう。カイシュウと簡単に言いますが、信仰をどう思っているのですか?永代供養で信仰を替えられてはちょっと迷惑な話ではないですか?葬式も僧侶がいなくては示しがつかない。取り敢えず何宗でもいいから1人でいいやと言う方もいます。親族の死ごとに宗派を替えられてはたまったもんじゃない。このままじゃ宗派と言う名の顧客獲得の営業合戦だ!
 あなたの信仰はそのまま生き方を左右します。その覚悟(言いすぎですが)がありませんと容易く改宗しますと言わない方がいいですよ。
 契約したものは今更キャンセルは難しいと思いますので永代供養は分骨にし、葬儀の僧侶に関しては実家の親類の方々と相談というか、報告はした方が良いと思います。父親の死後、色々と言う人が必ずおります。必ず親類の方々には今の状況を報告し自分の事も今後どうするかも考えましょう。基本的に信仰の自由は憲法で保障はされておりますので。そして、父親の次はあなたですよ。ご兄弟が居なければあなたのお骨は誰が引き取るのですか?そこまで考えてから行動を起こしましょう。
 このようなことで弁護士を介した法的な処置に発展した人もいます(脅しになるかもしれませんが)。エンディングノートを書くことをお勧めします。もう一度自分を見つめ直しましょう。
 すいません。これは我々僧侶の責任です。儲けることばかり考えたぶり返しがこのような形となり皆様に返ってきたことを申し訳なく思います。ぶっちゃけ私の手に負える問題ではありません。今ワシが答えられる回答です。参考にするかしないかはあなた次第です。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

葬儀は宗教儀式です

お父様が次男さんとのことですね。
それで、実家のお墓には入れないということなのですね?
それで、お父様とぱんだぬきさんが入れるお墓か納骨堂が必要だったのですね。

お父様も納得の上で永代納骨堂を契約されたのですね。
そこのお寺が気に入って納骨堂を契約されたのであれば、
そこのお寺にお願いしてご葬儀をされた方が良いのではないかと思います。

納骨堂を永代契約したという事は、
ある意味そのお寺の檀家とも言えるのではないかと思います。
そのお寺の敷地で骨を土に帰すということになるのだと思います。
であれば、そこのお寺でご葬儀を行なうのが筋なのではないかと私は思います。

ご葬儀は宗教儀式です。
ご葬儀の形式や流れも宗派で違います。
葬儀をするという事は、その宗派の教えに従うという事です。

上記の事をよくよくお考えになって、ご葬儀の宗派をお選びください。

追記:本来であればご自分で信頼のおける和尚さまをお探しになり、
その和尚さまと永代納骨堂等のご相談されてみるのが良かったのではとも思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

お葬式について

ぱんだぬき様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

お葬式に関しましては、下記のご質問にもお答えをさせて頂きました。

問い「お坊さんを変更できますか?」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1006677441.html

同じこととなりますが、「信教の自由」がございますので、どうなさられるのかは基本的に個々人の自由に委ねられるところでございます。このことにつきましては、下記拙回答も少しくご参照下さいませ。

問い「祖母のお骨についてアドバイスお願いします。」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002880885.html

ただ、問題は、下記にても少しそれぞれの宗派におけるお葬式の要諦について簡単に触れさせて頂いておりますが、真言宗では、密教灌頂による三密加持にての即身成仏を目指す、臨済宗では本来の自己たる仏性に覚醒させての成仏を目指すということで、両者の成仏論には大きな違いがございます。※但し、拙生の個人的見解と致しましては、「葬式即成仏」論について慎重派の立場でございます。

「お葬式について」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/0816eb5e788bf5ecfc8eed8e901b1a76

「・・昨今の葬式仏教批判、あるいは、葬式簡略化、葬式・戒名無用論というのは、葬儀を執行する導師たるべき僧侶に対する信頼低下という面も少なからず影響があるかとは存じますが、それよりも僧侶も含めて、仏教徒であるものの、葬式・葬儀を行う本来的意義について真剣に問わない、考えない姿勢こそが根本的な問題ではないかと存じております。どうかこれを機会に、なぜ、お葬式をしなければならないのかについて改めて考えて頂く一つのきっかけとなりましたら幸いに存じております。・・」

もちろん、全般的な両者の教義についてもう少ししっかりとご自身にて実際に鑑みられた上にて、信心・帰依なさられる(なさられてみたい)方における宗旨について、これから主に学び修されていかれると良いのではないかとは存じます。それよりも他宗派の方が良いとなりましたらそれでも構わないのではないかとは存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ