hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

最低な人間

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

こんにちは、私は昔の自分の行いで後悔していることがあります。

長いですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。

私の近所には私より2、3歳したの男の子がいました当時私は10歳くらいでした

私の近所にはあまり仲のいい人がおらずその男の子とも仲良くなり一緒に遊びたいと密かに考えていました

その男の子とはあったら会釈する程度の関わりでしたがある日友達と遊んでるときその子も家に遊びにおいでと誘いました。

ですが私の友達は全員女の子でありその時も女の子同士で遊んでいて唯一の男の子はその近所の子でした。

その子が来る前は2、3人くらいでおままごと的な事をやってたので男の子にも一緒にやろうと言いましたが男の子はやりたくないと言い

どうしても仲よくなりたかった遊びたかった私は1回だけ暴力的な脅しのようなものを言ってしまいました(当時は意味が分からず言ってました)

最終的に男の子は帰りまた女の子2、3人でおままごとをしました。

勿論男の子に暴力はふるってません、それから数日後くらいに私が外で遊んでると近所の男の子が悩んでる様子で近所の家を見てました

話しを聞くとおもちゃが他の家のとこに入ってしまいどうしようか悩んでると二人で考え悩みましたが最終的に私が取りに行くことになりました。

無事におもちゃを取れ男の子に感謝されたような記憶があります、それからその男の子とは関わることもなくなり私の記憶からも消えかかってました。

私がこのことを思い出したきっかけは高学年くらいから精神を病んでしまい気持ちが不安定になったことがきっかけです。

今の自分は昔のような事は絶対言いませんし言ってはいけない事だと理解できます(○ねといったわけではありません)

ですが思い出すたびなぜあんなことをしてしまったのかと後悔と罪悪感で苦しくなります、不快にさせてしまった方いたら申し訳ありません。

2023年3月11日 12:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自己批判をやめましょう

飛花 様 相談ありがとうございます。

幼き頃の失敗を思い出し、自己批判を繰り返し、自己嫌悪に陥る。罪悪感を持ち続ける。勇気づけられても、私は過去に悪いことをした人間と思い、勇気づけを素直に受けいれない。他人の優しい言葉も、嬉しいけど、自分は違うと思ってしまう。

もし、自分自身を客観的にみるとしたら、罪悪感を持ち続け、自己嫌悪し、自己批判を繰り返すことが、全く役に立たないことが、解ってくるでしょう。
自分に対しても、他人に対しても、自己批判をしている自分は、自分を卑下し生き辛さを感じ、ネガティブです。他人に対しても優しい言葉を素直に受け取れない等、真心の応対ができにくい状況と言えると思います。
自己批判を止めたらどうでしょう。
罪悪感は、過去の失敗を教訓に変えて、今を精一杯生きることに意識を向ける。
また、自分に厳しくしないと「また失敗するのでは」と恐れている状況では、また失敗してしまう。自分にしっかりと思いやりを向けて、癒し、心にエネルギーを溜めて、粘り強く、丁寧に優しく自分を取り扱うようにするのが、良い方法と意識をしていく方が、自己肯定感も上がるし、他人に対しても素直でいられる。
と、私は思います。

「なぜあんなことをしてしまったのかと後悔と罪悪感で苦しくなる」自分を優しく丁寧になだめてみてください。
幼い頃、そこから成長期の自分自身を、しっかりと癒やし、優しくなだめていきましょう。そうして過去の出来事に折り合いをつけることで、あなた自身が成長していけるのだと私は思います。
参考にしてください。一礼

2023年3月11日 23:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

問題ないでしょう

小さい頃はよくあることです。
汚い言葉は刺激的ですから子供は口にしたくなるものですし、その男の子も忘れているようなことでしょう。

人は傷つけるつもりでなくても、相手の受け取り方で結果的に傷つけてしまうこともあるものです。
もし傷つけたことに気づいた時は、その時に謝ることができたらそれでよいのです。

誰も傷つけないで生きることはできません。人と関われば必ず不快になる人はいるものと思い、あまり深く考えないことではす。

大丈夫ですよ。

2023年3月11日 22:58
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元様、釋 孝修様、回答有り難う御座います。

返信が遅れてしまってすみません、そしてお二人共お優しい回答をありがとうございます。

お二方の言葉で改めて自分を見直せました、本当にありがとうございました、

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ