hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

帰敬式のし

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

今度、帰敬式で法名を頂く予定です。
受付での1万円と、お寺さんへの謝礼(お布施)1万円を包む予定ですが、それぞれののし袋と、表書きはどうすれば良いでしょうか?
浄土真宗 大谷派の地元のお寺で行う予定です。
もしかしたら、私一人のための帰敬式かもしれません。
よろしくお願いいたします。

2023年5月1日 15:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

不幸ごとではないので

不幸ごとではないので、白黒の水引は使わないでしょうね。
お布施用として一般的な水引の色は、黄色と白か、赤と白(お見舞い用として売られているものと同じ)ですが、水引無なし(無地)でも良いです。
できれば、のし(金封の端っこについている菱形みたいな飾り)は無い方が良いとされます。
理由は、のしは元々はのしアワビ(アワビの干物)をオマケにつけたことに由来するため、精進料理を意識するならのしアワビ(魚介類)は付けない方が良いと言われます。
でも実際には、のし付きの金封でも怒るお坊さんはほぼいないと思います。
とはいえ、さすがに本物のアワビは付けないでくださいね。
表書きは、「お布施」と「御礼」でも良いし、「御本尊前」(御本尊へのお供えの意味)や「志」、「冥加料」「冥加金」でも良いと思います。

2023年5月1日 19:02
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

おめでとうございます。

法名をいただくということは
名実ともに真宗門徒になるということ。
同じ仏弟子になっていただき
ありがとうございます。

水引は紅白で
御布施の表書きは
御本尊への御供は「御仏前」
お寺への御供は「御礼」になります。

ともに御同朋御同行として
お念仏お聴聞してまいりましょう。

2023年5月2日 9:48
{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
おかげさまで気になっていたことが解決し、帰敬式が楽しみです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ