hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人と自分を比べてしまいます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 66

昨年夏に男の子を出産し、現在専業主婦をしています。
それまでは看護師としてバリバリ働いていましたが、出産を前に退職しました。

私は20代半ばであり、晩婚と言われいる今、
友達や職場同期より早い結婚、出産でした。

主人は公務員で安定した職業であり、とても優しく、子育ても積極的に手伝ってくれます。

しかし、私は他人と比べてしまうのです。

同期が医者と結婚したと聞くと、
いいなあー、いいマンションに住めるし、
都会に住めるし、羨ましいなあ。

同期が働いてる話を聞くと、
負けたくない!いますぐに看護師として
復職したい!
でも現状は子供がいて、独身のときのように
身軽には動けない。

専業主婦になり、余計なことを考える時間が増えたせいなのか、毎日そんなことばかり考えてしまい、気持ちが辛いんです。

大切なことはお金じゃないし、
いまの旦那さんほどいい人はいないとは思う。
でも、もっといい人がいたかもしれない。

専業主婦だって立派だとは理解しているのですが、やっぱり外で働いている人には勝てない。

など、他人と比べてしまう毎日です。

この気持ちはどうしたら楽になるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当にその人たちが幸せかどうか

私の知り合いのカネモチさんは、超金持ちです。
ですが、不幸です。
お金ってイコール幸せではありません。
日本人って、他の国より便利でしょう。
幸せですか?
便利、利便性って、イコール幸せではありません。
ネットでポチで何でもできる時代で幸せでしょう?
え?そうじゃない?
だとすれば、お金とか、便利さとか、関係ないってことでしょう。
じゃぁ、人は何によって幸せになるのでしょうか。
自分が自分で幸せになるよりほか幸せになる人はいません。
人の幸せはその人の幸せです。
その人の感受する幸せです。
あなたは現在、自分をその行為によって幸せから遠ざけている。
そういう行為こそが、自分を自分の幸せから遠ざけていると気づくと良いです。
人を悪く言ったり羨ましがったり、人と比べて自分はペケだと自分をDISったりすれば、自分はどんどん暗くなります。
だから、そういう行為をしない。
「あしざま」にいうことを、自分にも他人にもしないのです。
そうれをやめれば、心の中で毒は生まれませんから、不幸にはなりません。
お金があろうが無かろうが、幸せになれるのです。
花咲く季節です。
桜には桜の良さ、タンポポにはタンポポの良さ。すみれにはすみれの良さ。
みんな相手の真似なんてできないのです。
自分を咲くよりほかはないと知り、自分を最高に咲いてください。
その為の生き方提示が仏教です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
幸せは自分の心が決めるんですよね。
他人がどうこうじゃない。
すぐには難しいかもしれませんが、
今回のアドバイスを心がけて、
生活してみようと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ