hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教における「目的」の扱い

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

仏教では「目的」をどう捉えているのかを知りたいです。
・目的を持つとはどういう状態なのか?
・目的を持つメリット
・目的意識を持つには?
・「目的」の解像度を高めるには?

などを、仏教的な観点から知りたいです。
しかし「仏教 目的」といった検索をすると「仏教が目指す最終的な目的とは」などの解説が多く…
仏教では「目的」や「目的意識」を、違った言葉で表現するのでしょうか?

2023年6月28日 22:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教の目的は明確

仏教の目的は明確です。

私たちが生活する中で目的の無いものってありますか?
朝起きたら顔洗って歯を磨きますよね。その目的は洗わないと気持ち悪いし人にも会えないからですよね。そして、学校や仕事に行きますね。学校は勉強する目的、仕事は生活費を稼ぐ目的や生きがいを達成する目的。遊びに行くのは自分の満足感を得る目的。つまり私たちの行動は全て目的が有り成り立っています。  
ですから当然仏教にも目的があります。
仏教はお釈迦さまが説かれた教えです。お釈迦さまはインドの釈迦族の王子であったけれど人が苦しむ姿、病気や老い、そして最期は死んでいかねばならない事など全ての苦しみから逃れる為にはどう考えたら良いのかを知ると言う目的の為に王子の身分を捨てて出家するのです。
つまり仏教の基本的な目的は人生の苦しみを無くして平穏に暮らす事です。
これを「抜苦与楽」(目的1)と言います。

そして、更に私たちが生きているからには当然「死」を避けることは出来ません。死ぬと言う事は究極の苦しみかも知れません。何故なら動物も植物も生きている事が最重要と思われるからです。ですから自然と生きる為の本能が備わっています。勉強しなくても種の保存と言う本能が備わっています。
ところが「死」と言う概念を持つのは人間だけです。どんなに死にたく無い時思っても必ず死にます。
お釈迦さまの時代のインドの宗教はバラモン教と言います。バラモン教では必ず生まれ変わる(輪廻転生)教えです。その教えがあるからカースト制度が成り立つのです。つまりカースト制度では運悪く奴隷に生まれた人は悪い事もしていないのに一生奴隷のままです。しかし、その奴隷制度に不満を持てば反乱やクーデターが当然起きるはずですが起きません。それは、輪廻転生を信じて一生懸命奴隷を頑張れば次は平民に生まれることが出来ると教えられるからです。カースト制度が成立するにはバラモン教の輪廻転生が必須なのです。

しかし、お釈迦さまは輪廻転生があるとして例え奴隷が次に平民に生まれ変わっても、貴族に生まれ変わっても、王族に生まれ変わっても「生老病死」の四苦からは離れる事が出来ないと悟るのです。
そうであれば、輪廻転生から離れる、つまり生まれ変わらないのが幸せという結論になります。
すなわち輪廻転生せずに「成仏」する事が究極の目的なのです。(目的2)
以上二つが仏教の目的です。

2023年6月29日 5:50
{{count}}
有り難し
おきもち

仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せ...
このお坊さんを応援する

目的は厳密には目標の先にある最終的に目指すところとなります

実は
仏教ではあまり遠くの夢を見るような事を勧めません
それは仏教は嘘をとても厳しく禁じるからです

私達
夢や目標を持てと学校では教えてもらうのですが
正しい夢や目標の立て方を教わりません

仏教的に正しい夢や目標の立て方とは必ず叶えられる夢や目標である事が重要となります

これは嘘が嫌われる故

必ず叶えられるとなると
目標は明日から早く起きようとか
電車では席を譲るとか
そういう事になります
漠然としていて具体性のない夢は
野球選手になりたいとか
モテたいとか
幸せになりたいとか
妄想を孕みます
妄想は人を駄目にしてしまいます

嘘を仏教では妄語と言います
妄語は妄想を生み出す原因として嫌われる訳です

さてそう考えますと現代社会は殆ど妄語に満ちていると見る事も出来ます

例えば
進学は試験制ですので
「絶対」がありません
どんなに努力しようと確率的問題があります
就職も全く現場を知らずに
なんとなくそこに夢を抱きながら入りますが想像との結局は夢を抱くとギャップに苦しむ事になります

社会システムが悪いという話ではなく
自分で正しい目標の定め方に変えていく必要があるというお話です

・目的を持つとはどういう状態なのか?
目的を持つとは妄想や執着を内包し
しかも叶えられない危険性がある状態
正しい目的の持ち方は必ず叶えられる
優しくなるとか精神的な高みに至った人を目指すというようなものであれば善い生き方に繋がります

・目的を持つメリット
正しい目的を持つ事で生きる方向や己の道が見えてきます

・目的意識を持つには?
目的意識というのは少し意味が曖昧になりますが
目的を叶えるための行動に伴う精神的決意と考えます
この状態の時人は余計な事が目に入らないようになる集中した状態にあると思います
我々の世界で言えば修行や精進の意識と言えるかもしれません。

・「目的」の解像度を高めるには?

最後にこの質問は素晴らしいですね
目的の解像度を上げる訓練としては
できるだけ近々の目標とする事です
そして何度も言うように決めた事を必ず叶えていく事によって肯定感やイメージやスキルが身につきます
すると少しづつではありますが
遠くの目標でも解像度が上がり叶えられるようになります

合掌

2023年6月29日 6:44
{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます!
「目標」と「目的」の違いを教えていただけて、自分の中でモヤモヤしていたことが腑に落ちたように思えました。
「目的」というと漠然と大きな夢の意味合いになってしまうのですね。
目標と目的を混同して考えていたので、分けてさらに思考してみようと思います。

また、仏教そのものの目的についても詳しく教えてくださりありがとうございました。

「仏教全般」問答一覧

仏さまは「人を殺せ」と命令しうるか?

 いつもお世話になっております。先日ツイッターを見ていたら、 「私が信仰を辞めた理由は、アメリカに住んでいたとき、宗教の 違う信者10数名に対し『もし、神が、人を殺せと命令してきたら、 あなたは人を殺すか』と尋ねたら、全員が『殺す』と答えたから」 「『もし、ここで誰かが、『神はそんな事を命令なさらない』と 答えていたら、私も信仰を続けた」 「彼らは、皆生活や対人面で問題を抱えている。宗教は、人を 救えていない」 と言っている方がいました。  それに対し、 「シューキョーなんてそんなもの。シューキョーをやってる奴ら のことは、狂人だと思って扱えばいい」 と言っている人がいて、その発言には19もの「いいね」がついて いました。  私は、あくまで、この10数名に問題があると思いたいのですが、 実際、私は色々なお寺で問題のある僧侶や信者をたくさん見てきて います。  既婚なのにヤリ目ナンパする者。友だちになるふりをして 近づいてきて、他の信者をいじめる者。宗教をオカルトと勘違い している者。境内に女がいると、後をつけたり見つめる者(お寺 を発展場と思っているのでしょうか)。  あげく、「慈悲殺生」など、荒唐無稽な論を唱える僧侶もいれば、 「他の宗派はろくでもない」などと宣ったり、大きなお寺はお守り やおみくじなど、霊感商法まがいの事を平然としています。  戦国時代には、徳川家康の軍勢が、のぼり旗に念仏を書いていたり、 今も、外国では仏教僧団が中心となってイスラム教徒さんを弾圧 しているそうです。これじゃ、誤解されるよな。と思います。  しかし、本当の仏様の教えには、 「体を切られても怒るな」 「恨みに恨みで返すな」 という平和的な教えがあることを知っています。ですが、これを 知っているのは一握りの仏教徒でしょう。  私はお寺の山門をくぐるとき、周りに人がいないことを確かめて からくぐるようになりました。また、出るときに人と鉢合わせして しまった際は、その人に頭を下げるようにしています。 「私たちはが欲の塊ではないぞ」 とアピールするためです。  仏さまは、「人を殺せ」なんて命令しませんよね?あくまで、 その人たちが愚かだっただけですよね?混乱しています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

高野山での祈祷と専修念仏は矛盾するか

浄土宗を信仰している僕ですが、どうしても叶えたい願いがあって、高野山の愛染明王さまに祈祷をしてもらいました。 仏さまが願いを叶えてくださるのはその現世利益によって仏の力の偉大さを実感させて信仰に導くためだと思うのですが、そうすると僕は真言密教を信仰しなければならなくなるでしょうか。 法然上人は称名とそれ以外の諸行を廃立していますが、法然上人が廃した諸行というのは往生・成仏のための行のことであって現世利益目的の祈りまでは廃していないのかどうか?(一枚起請文にも「往生極楽のためには」とわざわざ書いているので、現世利益を祈るのはセーフのような気がしますが) もし現世利益の祈りまでも廃されているのだとしたら、例えば称名をメインとしながら密教・禅的色彩も濃いと言われている時宗を信仰すれば良いのか?(実は法然上人、親鸞聖人の教えでは納得できなかった部分が一遍上人の解釈なら納得できるという体験を何度もしているので、僕は潜在的にはすでに時宗かもしれません) そんなことをグルグルと考えていたら、専修念仏の「専修」の部分がなんとも重たく思えてきて、専修じゃなかったら良かったのになどという思いもわいて、自分が何を信仰しているのかわからなくなってきました。本当に迷っています。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仏教徒になるためには

初めまして、未熟者ですが質問させていただきます。 当方10代の女で、家族は神道系の新興宗教(他宗教への信仰は許可していないはずのものです)を信仰しつつも、臨済宗と曹洞宗の仏壇が家にあるという状況です。しかもその仏壇には神道系宗教の教祖の写真が飾られていたり、人形がありましたりと謎が多いです。そんな中その神道系宗教への信仰に疑問が生じ、様々な宗教について調べ始めましたところ、仏教と出会いました。まだまだ知らぬことの方が多いですが、仏教の考えにとても惹かれました。 そこで、私も自分の生活に仏教の考えを取り入れ、お祈りしたいと思い始めました。そこで勉強不足で申し訳ないのですが、仏教徒になるにはどのように入信(?)したり、生活していけばよいのでしょうか?お経を唱えたりなどがあると思いますがどのように実践すれば良いのか分かりません。自分としては宗派にこだわりはなく、強いて言うのであればご縁がある禅宗を信仰したいと考えています。 また、家族は現在の仏壇に対して私が仏教の拝み方をするのを許さないと思うので自分で仏壇を用意して祈りたいと思っているのですが、それは問題ないのでしょうか?自分で用意するとなると先祖のお位牌もないですし、変になってしまいますか? 長文になってしまいましたが、これから仏教について学んでいきたいです。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

命の重さに違いはあるのでしょうか

最近命の重さについて考えることが多くなりました。 考えても考えてもぐるぐる回って答えにたどり着くことができません。 お坊様なら答えやヒントをお持ちだと思い質問させていただきます。 命の重さに違いはあるのでしょうか。 私は勝手なもので、命は大事とか、粗末にしたらダメと言われ育ち、本当にそうだと心から思って生きているつもりです。 この「命」という言葉の範囲がとても自分勝手に設定されているようで、目の前に蚊が飛んでいれば反射的に殺します。 時には追いかけて殺します。 蚊にも立派な命があります。それをこの手で奪うのです。 それはいけないこと。命は大事。そう思っていても、また目の前に蚊が現れれば殺すのです。 蚊だから殺したのか。 血を吸われるし痒くなるから。私に害を及ぼすから殺した。 そうやって理由を付けることはできます。 しかし、私は犬に噛まれたことがありますが、その犬を殺してやろうなんて思ったことはありません。 むしろ噛む程びっくりさせて申し訳ない、噛ませて申し訳ないと思ったくらいです。 哺乳類じゃないから?温かくないから?赤い血が通ってないから? そんなつもりがなくても、私の根本では蚊の命は軽いと思っているのでしょうか。 ぐるぐると考えてるうちに、自分の心が汚く思えてきます。 なにかヒントを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

仏教と性行為について

初めまして、質問させて頂きます 私は熱心な仏教徒という訳ではないのですが、最近気になる事があり質問させていただきます。 仏教において、性行為は夫婦間であっても悪、良くない行いだとされているとを知りました。 確かに、性行為を行う動機には性欲というものがあるため欲である事は理解できます。 しかし、人間である以上その欲自体がない人間はいないと思います。例えば、食欲であれば食べ過ぎはいけないけれども食べないことは体にとって悪になるように性欲も相手との関係によっては許されるものではないのでしょうか? それとも、誰かと関係を持っていると天国にはいけない、仏の道から外れてしまうのでしょうか? 私には心から愛する人がいるのですが、それが悪い行いなのか、果たして性欲からくるものなのかと最近考えることが多くなりました。 例え悪い事だと言われても、お互いが望んで相手との幸せに繋がるのであれば構わないと私は考えています。 しかし、ふと考えては良くないことなのかと悩んでしまいます。 このまま悩んだままでは、彼女に対してもとても失礼だと思い質問させて頂きました。 お坊様はどのようにお考えなのか、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ