hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義親からお金の無心

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

愚痴ではありません。
義親からほぼ毎月15〜30万の金銭の無心に悩んでしまっています。

義親は義母がお店を経営しています。
義父は鬱病で働けません。
家でお酒と煙草を常に大量に摂取してギリギリ精神を保っている様です。
恐らく身体の何処か悪いと思いますが病院には行きたがらず、義理の家族は皆、好きに生きさせてあげようといった雰囲気。
本題ですが、義親からのお金の無心が度を超えている額が毎月で自分の気持ちをどう整理したら良いのかすらわからなくなりここにたどり着きました。

一時期、毎月無心も嫌だし負担が減るならと借金を肩代りして返していた時もあったのですが、そのカードが手元に無いと金が足りなくなった時にそこから補填出来ないから不自由なので返して欲しいとまた元に戻ってしまいました。借金の返済は無くなったけどまた毎月無心が始まりました。
そのせいで夫婦仲がとても悪くなり離れる事すら考えてしまいます。
自身の父親が生きている内に家を建替てあげたいと思っているので貯金をしているのですが、毎月そこから数十万単位で義親にあげています。既に数百万は振込んでいます。
あまりにも一度の額が多過ぎるので詳細を聞いたことがあるんです。
家賃、生活費、携帯は格安にするとか、固定費を見直すと数万浮くアドバイスをしたり。
結果、何一つ採用される事無く、言われた事は、「生活の詳細を尋ねられると節約しなければならないというプレッシャーがストレスなので、そちらの無理のない範囲でお金をくれるだけで良い。でも私達の若い頃は貯金があったとしても友達がお金が必要だと言われたら理由も聞かずに渡してきた、貯金が無くてもどうにかなってきた、私達がその証拠だ」と。

借金がいくらかも不透明だし、息子家族から毎月数十万も貰っていて生活している状態、、全然どうにもなってないじゃないかと私は思うんです。
肝心の夫は助けてあげたい、でも自分の家族も守りたい。生活出来ているから振込んであげよう。と言います。本当に何回もです。
私も義両親が好きだし、なるべく助けてあげたい気持ちは本当にあるんです。
でも額が大きくなり過ぎてお金も気持ちも追いついて来なくなってしまいました。
 
どうにか向こうの家族を説得できる方法か、もしくは私の気持ちの整理がつく方法はありますでしょうか…。助けて欲しいです。。

2023年7月12日 2:11

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悪縁を断つしか楽にはなれません。

拝読させていただきました。
ここまで良く支えてこられたことに、尊敬いたします。

まず、ご主人と2人でしっかりと話してみて、できるならば、仕送りをやめることをご提案してみてはいかがでしょうか。
これは、あくまでご主人のご両親のためにと言うことをくれぐれも伝え忘れないようにです。

意地悪ではないということを理解してもらった上で、貸し続けている以上、今の状況は改善されないこと、借りてる側の態度ではないこと、ここで仕送りをやめなければ、こっちの家庭が壊れること、しっかりとお話してみてください。

さらに、義理のお母様がお店を経営されているとのことですが、だったらこちらの名義でお金を借りて、生活費に充てるようにすればいいですし、そもそも病人のくせに酒だタバコだっていうのがふざけてます。

これは、完全に一度断ち切らないと絶対にダメだと思いますし、アクアさんがずっと苦しむだけです。

あとは、ご主人に状況をわかってもらうために、近年増えているお金の管理をご主人に100%やってもらうなども一つかもしれません。

余裕を持った生活費の金額を提示して、この額だけくださいって、あとは全て管理してくださいって、その状況で仕送りできるならどうぞって。
もし今後生活が苦しくなった時、今の状況だとアクアさんのやりくりとかに文句を言ってくる可能性だって、無きにしも非ずです。
あと一つ、言葉悪いですが、この親の子供がご主人だということをもう一度考えてみてください、まともな親ではないのは明らかですよね、その子供がまともかどうか、今はまともに見えているかもしれないが、流れる血はこの両親の血と同じなんです、その怖さをしっかりと認識して、話し合ってみてください。
親しき仲にも礼儀ありです、特にお金のことなんて尚更です。結婚した以上、結婚後の稼ぎはどちらが多い、少ないではなく共有財産です。
その共有財産を片方が納得できない状態で使うのは違いますよね、お子さんもまだ小さいですので、これから想像以上にお金がかかってきます。
生活の保証だって誰もしてくれません、自分と子供の身は自分で守るしかありません。
ここでしっかりと悪縁を切って、明るい未来を進まれることを切に願います。
もし、状況が変わらなければ、いつでもお気軽にどんな些細なことでも構いませんのでご相談ください。応援しています。
合掌

2023年7月12日 16:06
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 一之
自分も人に話したことにより救われた経験を持っております。 多くの困難を乗...
このお坊さんを応援する

ドライにやりましょう

お金を貸すときは戻ってこないのを覚悟で貸しなさい、とよく言われます。
 その代わり、貸さなければいけない義務は全くありません。
 しかも一応、相手が返せるかどうかを銀行のように担保面でなくても精神的にでも調べてから、貸すべきです。
 貸し借りは契約ですから誰との間でも当たり前の行為です。親を信用しないのかと言われれば、信用したいのでこれこれは改善してください、うまくいきますから。それとも子供の言い分を信用できませんか? などと返しましょう。
 こちらの言い分は聞かずに貸せ貸せ、では、まあ、死んだら踏み倒しのつもりでしょうかと疑われても仕方ありません。
 契約も信頼も成り立っていなさそうなので、今までの分を返すまでは新たには貸せません、と、言いましょう。
 夫がそれをわかってくれない場合は、夫との信頼関係再構築も真剣にやってください。あなたの実親、あなたたちの子供のことまで全部計算に入れたうえで。

2023年7月12日 9:25
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

藤本晃様
釋 一之様
お忙しい中、ありがとうございます。
本当、そうだと思います。
絶ち切るべきですよね。
私は銀行のように何にどう足りないのか、どこか生活面で削れる所はあるのか、など提示してもらって納得できた上で送金したいのです。
ここで愚痴を聞いてもらっていて自分で気付いた事がありました。
それは、夫との意見が合わなすぎてとても辛い気持ちになっているんだと。
数ヶ月前までは私の気持ちや方針をわかってくれていたのですが、向こうの親から夫に密に連絡があったみたいで、お前は変わった。そのままだといずれ悪い事になる、絶対に良くない。みたいな内容を毎日毎日何日も言われ続けたみたいです。
それを言われ続けた夫はある日突然、目が覚めたかの様に、

今までの自分はとても無理をしている状態だった、自分を抑制している状態だから仕事が上手く行かなかったんだと気付いた。と言い出し、妻である私の意見はこれからは聞かないことにする、それは投げ出している訳じゃなくて、お前の為を思って言っている事だから黙ってYESと言え。絶対に良くなるから。信じろ。と。

と言って、送金しました。子育てについても何も言うな。

と訳の分からない方面に進み始めてしまっています。

恐らく自分の親からの金の無心に対して、部外者の私が出せないと言って口論になったことがよほどストレスに感じたのでしょう。

ただ、私が専業主婦とかだったらまだ話はわかるのですが、どちらかと言うと私のほうが収入も高く、安定しているので、なに自分の親に頼られたからっていい顔したいからって何百万とあげているんだ、それの半分以上はわたしの収入から出ているんだよ…。と、どこか納得出来ない面が出てきてしまいます。

やはり夫も、この親の子なのだな…。と恐怖感を覚えたりもしました。

このままいっても、全く良い方向に進まないと思うので、わたしが直接、向こうの親に、金の無心をしないでくれとお願いしようと思います。
その連絡さえ来なければ喧嘩もしないから夫の精神も安定して生活出来るのに。

連絡する勇気が出ました。
ありがとうございます。

藤本晃様
釋 一之様
お忙しい中、ありがとうございます。
本当、そうだと思います。
絶ち切るべきですよね。
私は銀行のように何にどう足りないのか、どこか生活面で削れる所はあるのか、など提示してもらって納得できた上で送金したいのです。
ここで愚痴を聞いてもらっていて自分で気付いた事がありました。
それは、夫との意見が合わなすぎてとても辛い気持ちになっているんだと。
数ヶ月前までは私の気持ちや方針をわかってくれていたのですが、向こうの親から夫に密に連絡があったみたいで、お前は変わった。そのままだといずれ悪い事になる、絶対に良くない。みたいな内容を毎日毎日何日も言われ続けたみたいです。
それを言われ続けた夫はある日突然、目が覚めたかの様に、

今までの自分はとても無理をしている状態だった、自分を抑制している状態だから仕事が上手く行かなかったんだと気付いた。と言い出し、妻である私の意見はこれからは聞かないことにする、それは投げ出している訳じゃなくて、お前の為を思って言っている事だから黙ってYESと言え。絶対に良くなるから。信じろ。と。

と言って、送金しました。子育てについても何も言うな。

と訳の分からない方面に進み始めてしまっています。

恐らく自分の親からの金の無心に対して、部外者の私が出せないと言って口論になったことがよほどストレスに感じたのでしょう。

ただ、私が専業主婦とかだったらまだ話はわかるのですが、どちらかと言うと私のほうが収入も高く、安定しているので、なに自分の親に頼られたからっていい顔したいからって何百万とあげているんだ、それの半分以上はわたしの収入から出ているんだよ…。と、どこか納得出来ない面が出てきてしまいます。

やはり夫も、この親の子なのだな…。と恐怖感を覚えたりもしました。

このままいっても、全く良い方向に進まないと思うので、わたしが直接、向こうの親に、金の無心をしないでくれとお願いしようと思います。
その連絡さえ来なければ喧嘩もしないから夫の精神も安定して生活出来るのに。

連絡する勇気が出ました。
ありがとうございます。

「義理の親・親族との関係」問答一覧

義母の認知症の悪化で責められています

現在、認知症の義母と同居しています。通院、介護認定の手続き、ケアマネとのやり取りは無償で私達夫婦が行っています。家事と仕事の両立もしています。 近居での面倒が見きれなくなり、4ヶ月前に義実家へ越してきました。しかし、長男夫婦が「義母の状態が悪化したのはお前たちが引っ越してきたせいだ」と言い出し、同居しても4ヶ月経っても状況が善くなる兆しが見えないので、1ヶ月以内に出ていけと言われてしまいました。 長男夫婦は義母を落ち着かせるために、頻繁に電話で話を聞いてくれていたのですが、物盗られ妄想も始まってしまった義母は「意地の悪い嫁からひどいことをされている」などと長男夫婦に相談していたようです。 それを鵜呑みにされてしまい、1ヶ月以内に出ていくこと、1ヶ月以内に出ていくことを一筆書いて郵送すること、家の鍵や土地の書類や金庫の鍵などを届けに来い、その時に主人を殴ってやるとも言っています。 また、悪口を言われる事は認知症なんだから許しなさい、面倒を見るのも当たり前だ、出ていった後で認知症の義母が野垂れ死んでもかまわないが、お前たちの力不足として一生恨んでやるとも言われました。 今月に入ってやっと要介護認定がおりて、ケアマネさんとコンタクトを取れた矢先に、自分達がまた実費で引っ越していかなくてはならない状況で、食事も喉を通りません。 また、亡くなった義父の面倒も見てきたのに、してもいないことで責め立てられ、ののしられ、途方に暮れています。認知症の義母からの嫌味もひどいです。 頑張ろうという気持ちが一気に失せ、主人には申し訳ありませんが、もう命を絶ちたいと考えてしまいます。 私のいないところで何を言われてるのか、どんな濡れ衣を着せられてるのか、心身ともに疲れはてている状況でどこに出ていこうか、怖くてもう、考えがまとまりません。 主人もとても傷付いていて仕事も手付かず、出ていった後は私を関わらせず一人で面倒を見に来ると言っています。 いっそのこと、今から電車に乗って、長男夫婦の家の玄関前で首吊り自殺をしてしまおうか、などと考えてしまいます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親戚同士の仲が悪いことが辛い

いつもお世話になっております。 私は現在、父と2人暮らしをしております。母は10年ほど前に病気で他界しました。 また、我が家の近所には私の伯母(私の母の姉)が暮らしており、母の療養中や他界したばかりの頃は私もまだ学生だったこともあり私たち家族のことをとても気にかけてくれていました。 昨年の秋頃、その伯母から「入院することになった」という連絡が来ました。あまり容態は良くないようで、連絡も密に取れないほどとのことでした。 そのことを父に告げると、「あの家のことはよく分からないし、入院したというのも信ぴょう性がない」と言われてしまいました。 伯母には息子がおり(私にとっての従兄弟)、昔はいわゆる不良で実親だけでなく私の親にも散々迷惑をかけていたようです。彼が更生して働き始めても、私の父は彼のことをよく思っていないようでした。 それが今でも尾を引いており、彼の母である伯母への印象にも影響しているようです。 ですが、私たちが伯母にお世話になったことは事実なので、入院したことに関しては少しでも気にしてあげてほしいと思っています。 親戚同士、ギスギスせず仲良くできるようになるために、何かできることってあるのでしょうか? 余談になりますが、上記の通り伯母とは連絡を密に取ることができず、入院した当初はコロナの関係で面会することもできず、今まで来てしまいました。 入院先の病院は少しずつ面会の制限を緩和しているようですが、伯母には部屋番号等も聞くことができず、会えないまま1年ほど経ってしまい大変不安に感じています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫が死別後の義理妹との関係に悩んでいます

こんにちは。気持ちが晴れず、初めての質問失礼致します。 夫は3年間癌と戦い、今年の7月に亡くなりました。 亡くなる3週間前は疼痛管理の為、緩和ケア病棟に入院していましたが、最期は「家族で過ごしたい!」と夫婦で以前から決めており自宅で看とりました。(一応、私自身医療従事者であり、仕事で10年以上看取りを経験しています。) 現在は、長女と10月に産まれる予定の子供がお腹にいて暮らしています。 夫が亡くなりすぐに、夫の携帯に義理妹からラインが着ているのがわかり開くと私に対する怒りや不満を綴ったものでした。 ①仕事を辞めて、最後はゆっくりゲームを好きにさせて欲しかった。 ②夫亡き後の生活費や教育費の不安を夫に言わないで欲しかった。 ③子育てに対する不満を口うるさく言わないで欲しかった。(②③は私から義母にも相談していました) ④生前優しくして欲しかった。 という内容でした。 義理妹は、隣県に住んでいましたが年に2,3回しか会っていない、入院中にも面会に来ていないので、病気の経過や私たち夫婦の間のやりとりは知らないです。 思うのは勝手ですが、故人にこのようなラインを送るのはやめてほしいと思いました。 生前、夫の家族が少しでも後悔しないよう、病院の医師やソーシャルワーカーの方に相談して現状や余命を伝えていただいていましたが義妹までには伝わっていなかったようです。 仕事も無理にしていた訳ではなく、辛かったら休んで、帰ってきなと伝えていました。夫にお金の話をするのも家族だから当たり前だし(もちろん喧嘩もありました)、夫が体がだるく寝ていることが多く、家事子育てのほとんどを担っていると話したのは義母の協力が欲しかったからです。 最近、また義妹よりラインが来ていて ①生前兄に送ったプレステを返して欲しい ②義母に前回ラインを送ったことに対する文句を言うのはやめてほしい といった内容でした。(どちらのラインもスルーしていますが、義母にはこのようなラインが来ていたことそっとしておいて欲しいこと伝えています) ようやく子供との生活も落ち着いてきて、自然と笑えるようになりましたし出産を控えており しばらくの間、関わりたくないです。 夫は生前、妹は視野が狭いので間違っているときは私から教えて欲しいと言っていました。私たち家族が仲良くいて欲しいと思っているはずですが、どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

義父の仕事を手伝いたくない

家が自営で普段事務の仕事をしています。 同居の義父についてなのですが、パソコンなどがとても苦手で見積や請求書、取引先へのメールなど全て私が引き受けていました。 春にに義父のがんが分かり、ギリギリまで仕事をしたい、息子(夫で社長)を支えたいという義父の希望を義母から聞き、 応援したい気持ちもあります。 その気持ちとは反対に、普段から横柄な義父の態度、やってもらって当たり前でお礼の言葉も態度もなく給料取ってるんだから快く引き受けろ、やらないんなら事務員を雇えばいいだろうという気持ちが透けて見えるようで本当に手伝うことが嫌になってしまいました。 決定的だったのは私が病気で手術、入院になり、退院して自宅で安静にしていたら仕事を手作ってくれと何度も言ってきたのです。 結局のところ渋々手伝ったのですが、お礼もなくやっと作ったのかという態度で何でこの人は自分の事ばかりで相手を思いやれないのかという気持ちでいっぱいになってしまいました。 このことに関して家族はわかっているし相談した事もありますが当たり触らず過ぎさればいいと言った感じで、まともに取り合ってもらったことはありません。 私としては子どももいますし義父を手伝う以外の仕事は経済的にも続けていきたいと思っていますが、そう思うのは都合が良すぎますか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

夫と姑の関係に悩んでいます

初めて相談させていただきます。 約4年前くらいから夫が自分の母親(姑)に会うとパニックを起こすようになりました。 <br /> 姑は感情が昂るととても攻撃的になる人で、夫が子供の頃から辛く当たられる事があったようです。義父が亡くなってからストッパーがいなくなり、全て夫に攻撃がいくようになったようで、私が聞いた範囲ですとゴミの捨て方を間違えただけで人格を否定されるくらい怒鳴られたりしたことがあるようです。 私自身も以前掃除の仕方を間違えたことでひどく怒鳴られたことがあります。 <br /> 4年ほど前に限界が来て以来、姑に会うと夫は「生きていたくない」「消えてしまいたい」などと言うようになりました。一度自殺未遂のような事も起こしたことがあります。普段離れて生活している分には何も問題なく過ごしています。 <br /> 私が一緒に生きたいと言っても夫の中では私のことは大切に思っていても別枠で姑が絶対的な存在としているらしく、聞いてくれませんでした。恐らく姑に死ねと言われたら本当に死ぬと思います。 また姑と問題があった時に今度は夫が本当に死んでしまうのではないかといつも不安です。 <br /> 夫をここまで追い詰めた姑が憎くてたまらないという気持ちと、本当に私のことが大切なら何故一緒に生きたいと言ってくれないのか、本当は私のことなどどうでもいいのではないかという夫に対する不信感でこのままでは私が潰れそうです。 <br /> 夫に寄り添いたいとは思いながら何ができるのかがわかりません。夫に変わって姑に対応するのも疲れました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

義妹について

義妹の態度が先月の帰省から冷たくなりどう接するべきか悩んでいます。今回の件があるまでは仕事も同業だったり恋バナをしたりうまく関係を築けていたような気がしているのですが。無愛想な性格であることは知っていたのですがあまりに急に私へのあたりが強くなった気がして辛いです。私だけに塩対応で周りの親戚(義妹から見た叔父叔母いとこ)には優しそうです。以前GW帰省した際に義母がビール缶を0才の息子に舐めさせ、義父も色んなものを食べさせようとすることが多発し保育士の義妹に気をつけてみてほしい、、、と伝えました。 その後今回の帰省前に義母には電話でも病院から誤食気をつけるようにって言われてるって伝えていましたが義妹にも(保育士)もし食べさせようかな?みたいなことあったら声かけて!って伝えておこうと思い『GWの時にビールのことあったと思うんだけど、』って言いかけたら『大丈夫大丈夫』って面倒臭そうに言われ、でもそれでも大事なことだからの思い『大丈夫だと思うんだけどもし何か食べさせよう!とかなったら声掛けて』って言ったら遮る感じで『大丈夫大丈夫』って言われて内心かなりもやしました。しかも会食の時もずっと抱っこして知らない親戚のお婆さんにも勝手に渡してて普段思わないのにこんなことにもイライラが止まらず。自分の子どもかのように持ち物なども親戚に説明したりしていてそれもイライラしました。ビール缶を舐めさせらたり勝手にご飯食べさせられそうになって母親が子供のことで不安になるのって当たり前ではと思いつつ私が考えすぎなのかなとも考え自分がしつこすぎたのかなと責めたりもしました。その後も塩対応が続いたりみんなの飲み物を注いでたけど私にだけ何も聞かず用意されてないみたいなこともあり。 旦那にも話したんですがもともとそいういうぶっきらぼうな無愛想な性格だから!とあまり深刻に捉えていなくて。本当にエスカレートするようだったら親に話して注意してもらうと言っていましたがそれもちょっと思ったりして。私をあからさまに避けてる感じがするのにやたら息子を抱っこしたがって連れ去っていくような行動が本当に苦手で、失礼ながらも顔も無理になってきました。帰省最終日は息子へのプレゼントを用意してくれていましたがもうどう対応すればいいのか分からずありがとうだけ言って終わってしまいました。冬の帰省のことを考えると辛すぎて心が痛いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

今後誰がみるのか不安です

第二子出産を期にアパートから義母実家である築30年程の戸建住宅に引っ越しました。 手狭である事や、昨年より義祖母が施設入居し空き家状態である為新居を探すのであれば是非住んで欲しいという義母からの提案でした。 私がこの家に入った数日後に義祖母が亡くなり葬儀や納骨等が済んだ頃に義母と義叔父の相続についての諍いがおきました。 家の土地を売却したい義叔父と遺して息子夫婦に住んで欲しい義母で揉めました。 義母は所有権を得る為の相当額を義叔父に渡す事にしたと言うものの私自身はそこまでせずとも義母の老後の資金にあてて貰いたかったのが本音です。 将来それに見合う介護貢献は出来ないだろうし色々と荷が重いからです。 夫に他を探そうと提案しても「幼い頃からゆくゆくはこの家に住むのが夢だった。母ともずっとそういう話をしてきた。この家が気に入ってる。他は絶対に嫌だ。母が金出してくれるならそれに甘えよう。」と聞く耳は持たず。 うっすらそんな話を交際当時から聞いていましたが、ここまでとは思わず、この家に対する親子の思い入れが深すぎて怖いです。 そして一番の懸念がこの家に仏壇があるという事です。 義叔父夫婦は県内に別に世帯を持ち義祖父母達とは疎遠で、様々な事を義母任せでした。 今後も仏事を義母が対応していくことになると思いますが、いつか義母が出来なくなっても仏壇を引き取らず今度は夫に丸投げされそうな不安もあります。 ここ数ヶ月の動向を見ていて、自分達のお墓を別に建て義祖父母とは分ける事すら平気でしそうだなと思ってます。 こんなドロドロした事を抱えているこの家にもう住んでいたくありません。元々住んでた地域に戻りたいです。 本当に嫌です。親族全員気持ちが悪いです。 この家の空気が重苦しく息が詰まります。 夫自身にすら嫌悪感を抱いています。 こんなに嫌なのに夫は私が子供達を連れて出ていく事は許しません。 相続争いが起こったタイミングで自身の祖母も亡くなりました。 でも、この家に仏壇があるせいで育休中の私が弔問客の相手もしなければならず、入院中満足に面会も出来なかった事もありました。 こういった事がこれから先もきっとあると思うと心が乱れてしょうがありません。 私はどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ