hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫や義理の両親とうまくいかない

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

こんにちは。
私には内縁の夫(外国人)がいるのですが、今、夫の両親が来日していて、私達の住んでいる狭いアパートに泊まっています。
義理の両親は現地語しか話さず、英語も日本語も通じません。夫と私は英語か日本語で話しています。
昨日の夕方、夫と私と義両親の4人で散歩に行き、その帰りにスーパーに寄ったのですが、義両親がスーパーの商品を触ったり、商品手に取ったと思ったら、カゴに入れずに戻したり、商品を元の場所とは別の場所に戻したり(代わりに私が元の場所に戻しました)、スーパーの中をあちこちウロウロしていたので、夫に「買う予定のない商品を触ったりするのは良くないよ」と伝えたのですが、「うるさい」と言われました。
その後、アイスを買おうとしていたので、「アイスを買うなら一番最後にカゴに入れたほうが良いよ」(溶けるのを防ぐため)と言おうとしたのですが、「アイス」と言いかけて、やっぱり言わないほうがいいかなと思って途中で言うのをやめたら、夫が怒ってアイスを買うのをやめました。
その後、夫に「何で私に対して怒るの?」と聞いたのですが、その問いには答えず、義両親と現地語で話すばかりなので、やりきれない気持ちになって、3人をスーパーに置いて、先に自宅に戻り、自分の実家の両親に電話して、「今日こんな事があったんだけど…」と話をしていました。
3人は後で自宅に戻ってきました。
文化の違いは承知しているので、仕方のないことだと、ある程度割り切ってはいるのですが、それよりも、夫が、夫の両親に注意するのではなく、私に対して怒ってきたことがショックというか、うまく表現できませんが、心臓にダメージが入ったような、なんとも言えない気持ちです。

義理の両親は、10月末まで私達のアパートで暮らすそうですが、夫と義理の両親は私がいる前でも殆ど現地語で会話し、私が会話に入れるような雰囲気ではないので、これがあと2ヶ月続くかと思うと気が重いです。
たまたまかもしれませんが、義両親が来てから咳が止まらなくなり、内科で咳喘息と診断されています。
こんな事したら駄目なのかもしれませんが、昨日の夜に玄関の物入れの中に、箒を逆さまに立てて置きました。
夫には日常的に怒られていますが、昨日は、我慢できませんでした。
このままだと心が折れそうです。
あと2ヶ月、なんとか平和な心で過ごしたいのですが、どうしたらいいですか?

2023年8月25日 11:20

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お身体が心配です

はじめまして。
よろしくお願いいたします。

感情移入してはいけないとわかりつつ、私の過去と重なってしまい、心臓が握り潰されるような感覚になりました。
咳喘息が悪化しないか本当に心配です。

内縁とは言っても、パートナーさん、ちょっと酷いなぁと感じてしまいました。
コミュニケーションで「うるさい」はないと思います。
私の感覚からするとDVに近いです。ご両親を絶対に敬う文化なのでしょうか?
だとしても、4人で仲良くすることは当たり前というか。
世代の違う、価値観の違う人たちが狭い空間で長期間暮らすのはストレス以外にないですよ。

コミュニケーションは発信して、受信してを繰り返すこと。それが、3人にしかわからない言語だけだなんて…。
心臓にダメージがきて当然だと思います!

可能であれば、掛かり付けのクリニックやカウンセラーさんに話して早目の対策をした方が良いかもです。
また、今回のことを切っ掛けに、ご自身の人間関係や生き方を振り返るのも良い機会かも知れません。
DV傾向のパートナーがいる方は「でも、あの人。良いところもたくさんあるんです!!」と言われます。
はい、それは分かります。仰る通り良いところもたくさんあるのです。しかし、ご両親が来たことで、今まで知らなかった別の面が見えたのも事実です。
暴力も辛いですが、仲間はずれや無視はもっと辛いです。
存在を認めて貰えないのですから。
勿論、私は「別れたほうがいい」だなんて現時点では言わないですよ。これから先のことは誰にも分かりませんから。焦りは禁物です。

私は名もなき雑用係様が幸せで笑顔で楽しくいて欲しいだけです。
いつかペンネームが「有名コンシェルジュ」になって羽ばたく日が来るかも知れませんよね。

パートナーさんにも何か事情があって、ご両親が帰国をされたらきっとお詫びをしてくることでしょう。
それで上手く行けば良いですが「なんだか違和感があるな…」は覚えていてください。

「関係性」は義理の家族や友人、出産や育児で簡単に変わりますからね。
名もなき様にもパートナーさんにしか頼れないなどのご事情がありましたら、hasunohaや私にも直接頼ってくださいね。お大事になさってください。

2023年8月25日 23:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

薫衣様
自分の受けている扱いは、やっぱり酷いんだなと自覚できました。
持病がある関係で、いきなり別れたり環境を変えたりするのは難しいので、悩んだときにまたハスノハで相談させていただけたらと思います。かかりつけのクリニックにも相談してみようと思います。
そして、少し一人になる時間を作って、自分の生き方についてじっくり考えてみようと思います。
それから、ペンネーム「有名コンシェルジュ」と名乗れるような自分になれたらいいなと思いました。
ご回答いただき、ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ