hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

境界性パーソナリティ障害で人と接しづらい

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

数年前に境界性パーソナリティ障害と診断されて、いろんな方法で心を整える実践をしてきましたが、怒りのコントロールが下手で、たまに人を不快にさせてしまいます。
ネットでは、「境界性パーソナリティ障害の人からは離れろ」といった記事が多く、こんな自分は人と関わらない方が良いと思いどんどん引きこもるようになってしまいました。
極力人と関わらず、自分の心が元気な時だけ関わるようにして、その他は一人でいるので随分孤独になっている気がします。
孤独は好きですがあまりにも一人の時間が長いと今度は妄想が増えて不健康な気がします。
自分の心が元気な時はあまりなく、ほとんどの時間が憂鬱なのですが、人に元気をもらうような依存する生き方はしたくない場合、他人に迷惑をかけないためにもこの生き方がベストな気がしますが、最近寂しくなってきました。

明るいものの考え方をすれば良いと思い、コメディを見たり、本を読んだり自分に優しくしたり努力していますがちょっとしたことですぐに暗くなってしまいます。

少し人と接するだけで相手を不快にしてしまう、迷惑をかけてる気がしてしょうがありません。
かと言ってずっと一人でいるのもしんどいです。
たまに消えてしまいたくなります。

どうしたら毎日楽しく過ごせますか。
また、人との距離感はどのくらいだと健康的でしょうか。

2023年8月31日 13:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

わかろうとしてくれる人と話すと、気持ちも穏やかに安心へ

自分でもどうしたらいいのか、気をつけていても、考えていても、思うようにいかないのですよね。周りにもなかなか理解されず、また周りを巻き込んでしまって、人が離れていく。これ以上、誰も、私自身も傷つきなくないと、引きこもる選択をしてこられたのですね。

自殺企図や自傷行為をしてしまうことはありますか。治療で寛解していけるという報告もあります。
NHKハートネットTVでも、当事者の生きづらさが紹介されていました。あなたと同じように、一人で抱え込むと孤独を感じてしまいますが、こうして話せる場所があることで、あなたの気持ちをわかろうとしてくれる人や、どういうときに怒りが湧くのかも誰かに聞いてもらうことで、気持ちが鎮まったり、行動を改めていくヒントに出会ったりするかもしれません。

ハスノハにも、いつでもお越しくださいね。ネットを介して、あなたと繋がっています。あなたのそばにいますよ。わかろうとしてくれる人と話すと、気持ちも穏やかに安心へと変わっていくのではないかしら。

2023年8月31日 15:42
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

人間の脳は元々、主語がなく、自他がないことを学ぶ。

坐禅をすると現実「だけ」がメインになり、冷静に現実を認識して、傷つく心が生じません。なぜなら心が苦しいのは現実・事実ではなく想念の作用だからです。
人間の脳は主語がないといいます。自他がない。
わかりやすく言うと、人生は一生、この自己の身心という鏡、ディスプレイにうつしだされていることオンリーで、全部脳内わがこと劇場でもあります。
そのわがこと劇場にいらぬおしゃべりなコメンテーターや我の強い司会者が居座ると人間は心を病みます。
たとえば、
(;'∀')あの人がこう思っているんじゃないか👉という我
(;'∀')ああ、今日も行きたくないな…どうせ…👉という我
(;'∀')ああ、私は境界性パーソナリティ症なのかァ👉というネガティブな意味づけをしてしまっている我のジャッジ
事実は人を傷つけない。
外で鳥の声がする、蝉の声がする、物音がする…、
それを聴く、受信する、耳というマイクで拾って全身で体感している場所、箇所はどこでしょうか?ここです。これです。自己の身心です。
誰かのことを考える。ああ、いやだなぁとコメンテーターがこけおろす。スタジオにはその人はいないのに。現地でもないのに。
そういう活動をしている箇所はどこでしょうか。みんなココですよね?
聞きたくないこと、見たくないことでも、見えてしまう聞こえてしまう。
それをする中枢はどこでしょうか。みんな脳です。
脳は元々主人公、主語、私とか、自分ということがないのです。いつしかここを自分だ私だと強く思いこむようになり自分保身意識が強くなってしまうと、自分の思い通りにならないと面白くなくい、凹む、ロス感、ああ…敗北感…喪失感が生じる。
でも、もともと脳みそは起こったことだけ。私だ、あの人なんてことを認識しない。だから、悪口を言えば人の悪口でも自分が悪口ガスで汚れるのです。
人が痛い思いをして可哀想。共感能力高いと見知ぬ人のことでも可哀想すぎて泣いてしまう程です。あなたはそのように繊細な人なだけですよ。
よって、思ったことに負けないようになる為にも、自分に厳しい司会者感情を捨てる。そして現実の誤認(自分流に思う、脳内コメンテーター)に耳を貸さない。
そのためには心を鎮めて自分の脳内おしゃべりを優先させない心の処し方、坐禅を学ぶ。坐禅とは居るまま、そのまま、何も心の中で起こったことに手をつけない処し方のことなのです。

2023年9月1日 9:17
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ