仕事に対する積極性について
仕事に対する向き合い方について伺いたい事があります。
定期的に上司との面談があるのですが、毎回上司より、「〇〇さん(私)は、仕事に対して遠慮しがちな所がある。もっと積極性がほしい」と言われることが多いです。
確かに自分の性格は、余り自己主張はするタイプではないかもしれませんが、担当の仕事は責任を持ってきちんと取組、都度上司に報告も忘れずに丁寧に仕事に向き合っております。
また、職場の方々とも積極的にコミュニケーションを図っているつもりではあるのですが、、。
どのように向き合う事で、仕事に対する積極性が相手により伝わるのでしょうか。
ご教示願います。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気づいたことは進んでやるような姿勢とか、自信ある返答を。
周りから見ると、遠慮しているように映っているのですね…。
積極性ということであれば、与えられている仕事だけでなく、気づいたことは進んでやるというような姿勢とかね。コミュニケーションをとっていても、自信なさげに返事していたりするのでしょうか?
また、積極的な人が周りにいたら、あなたが余計に消極的に見えてしまうとかね…。
「仕事はきちんと務めているつもりですが、どのような点を指摘くださっているのでしょうか?」と反対にこちらから尋ねてみませんか。
また、周りにいる積極的だと思う人を観察したり真似てみるのも、良き影響だろうと思います。
あなただから出来ることが沢山ある!
べにさん
お悩み拝見させていただきました。
上司の方に、「仕事に対して遠慮しがちな所がある。もっと積極性がほしい」と言われることが多いのですね。
「担当の仕事は責任を持ってきちんと取組、都度上司に報告も忘れずに丁寧に仕事に向き合っております。」
と、おっしゃっているところや、ご相談文がとてもわかりやすく書かれているところから、
相手を思いやることが出来、とても仕事が丁寧な方なのだろうと想像します。
ゴリゴリ仕事して前に前に!と出るタイプの方ばかりが目立ちますが、そういう方も、陰で支えてくれるべにさんみたいな方が居てはじめて成り立つものです(^^)
なので自分の長所は消すことなく大事にしてくださいね。
その上で、「積極性」を考えてみた時に、
与えられた仕事を取り組むだけでなく、
「自ら仕事を探す。」「自ら仕事を創る。」というのを意識されたら良いかと思いました。
それを行う時に、べにさんの思いやりの気持ちはとても役に立ちます。
「何をしたら喜んでもらえるかな?」「何を貢献したら良いかな?」と常に周りの方のことを考えながら仕事をするだけでも、自ら仕事を創り出すことが出来ます。
べにさんだからこそ、出来る事が沢山あると思いますよ(^^)
べにさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
頂いたアドバイスを胸に頑張りたいと思います♪



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )