hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

休めない五月を生きるために

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

いつもお世話になっております

ここ数年、副業が複数ありフリーランスに近い働き方です
五月の労働時間は、週50時間を超えそうです

仕事上の成果も、おかげさまでそれなりに実を結んでいます
今までの経験を活かし、新人や若手を育てる役目も担える立場にもいます
相手や自分の未熟さを受け入れた上で、焦らずにじっくりと正しく成長に繋がる選択をする、相当の忍耐や心の広さも周りの重鎮・長老的な立場の方から教わり、なおかつシニア層の心身のケアをお返しして長期雇用継続を支えているような毎日です
毎日が自己実現のための勉強や経験、プラスの成果・収穫に富んでおり、有り難く充実しています
副業先からは「もう少し来てほしい」と請願されています
そしてまた子育てもあります
腹を割って話す、本気で向き合う時間と労力の必要な時期です
子のいないところで、伴侶とも話し合いをし、お互いの方針への理解を深めようと思っています
親の背中からの子の言動に、頭を抱えてしまうこともしばしばです
悪い芽は早く摘む「今のままでは自立が遅れ本人にとっても親にとっても良くない」と感じた時は、折に触れて伴侶にもちかけたり、子にも心の内を打ち明けています
一時期干渉をし過ぎたこともありましたが、なかなか距離のとり方は難しくも、子どもの反発は成長のあらわれだともわかり、それほど自己嫌悪=凹まなくなりました
家の事は特に課題が多く、正直氣の休まる時間はもっと必要です

忙しさに追われるとますます余裕がなくなるため、週3〜お寺に伺い読経や御詠歌の稽古で心身を落ち着け、行事にも出仕しています

治療家からの助言
若手専門家
「自分のからだと相談」「今は(定期的なメンテナンスで)安定しつつある」
指導員級専門家
「体調が崩れる原因は頑張り過ぎ、とにかく無理をしないこと」「なるべく温存するぐらいで、ちょうど良い」

自分自身、心と体の健康バランスを保つために
「空白の時間をつくる」「何もしなくてよい時間」疲れを回復させる時間が必要だと思いつつ

有り難いことに仕事が入ってきます

過信をせず
仕事の調整が必要だと判断し
余力を持ちながら
5月を乗り越えたいです

仕事を受け貯金もし
学校への目標達成へ
走り続ける目先の得より

自分を大切に
ちゃんとエネルギーを
残しつつ皐月も勤しむよう
お坊さんからの慈悲のお諭しをいただけますか

2024年4月19日 10:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もう十分に、これ以上にないくらいに頑張っている。

茗荷さん
お悩み拝見させていただきました。

お仕事、子育て、お寺への訪問など、本当に忙しく過ごされていることが伺えます。

ご自身で、心と体の健康バランスを保つために
「空白の時間をつくる」「何もしなくてよい時間」疲れを回復させる時間が必要だと思っているけど、お仕事が入ってくるのですね。

お仕事や予定、お誘いが入ってくると言うことは、茗荷さんが周りの方に信頼されている証拠です。それはとても素晴らしいことだと思います。

先日、お友達の僧侶と話す機会がありました。
実は私も最近忙しくなってきて
「このまま行くとなんだか余裕が無くなりそうだな。」
と思ったのです。

そのことを友達の僧侶に話したところ、とても良いことを言ってくれました。

「やることを決めるより、やらないことを決める方が大事じゃない?」と。
それを聞いて、本当にその通りだな、と思ったのです。

お誘いや依頼があれば嬉しいのでつい受けてしまう。
自分もやりたいと思っているし、頼られるのは嬉しい。
それに、断ったら嫌な思いをさせてしまうのではないか?とも思う。

でも、自分の時間は24時間しかありません。身体も一つしかありませんね。

本当に優先したいことはなんなのか?
自分の人生で大事にしたいことはなんなのか?
そのことを振り返る良い時間となりました。

その後も、どんどん予定が入ってくるのですが、
自分の中の大事にしたいことがはっきりすると、お断りできるようにもなりました。

それともう一つ。

茗荷さんみたいに忙しく頑張ってらっしゃる方は、
身体を休めることよりも、頭を休めることを頑張ってみて欲しいです。
それこそ、仕事だと思ってスケジュールに組み込んでみてはどうでしょうか?

身体を休めていたり、空白の時間を作ったりしても、
頭の中が、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ。」と騒がしいと、
実際動いてなくてもエネルギーを使ってしまうものです。

時には、本当に頭を空っぽにして、な〜んにも考えない時間を作る。
そしてそんな自分も許してあげてください。

少しくらい長く休んだって、何からも置いていかれることはない。
もう十分に、これ以上にないくらいに頑張っている。
そう、自分に言ってあげてくださいね。

茗荷さんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。

2024年4月19日 16:49
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 ◆浄土真宗本願寺派僧侶 ◆真宗カウンセリング勉強中 ◆3歳の女の子のママ ◆メタバース寺院にてイベント開催 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✧小中いじめられる→尊敬する友人関係 ✧親との確執から家出 → 心地よい距離感へ ✧摂食障害で32kg → 理想体型でモデルに ✧自己肯定感が低く自分が嫌い→自分を愛し許せるように ✧本音がわからない → 自分を貫く生き方へ ✧借金まみれ → 起業しOLの給料の3倍 ✧20代で母が他界 → 義理家族と絆を深める ✧ダメ男製造機 → 理想的な神夫と結婚 ✧4度の復縁 → 魂のパートナーシップへ ✧重度の産後うつ → 2年で僧侶になる 他、ここには書けない事もいっぱいです(笑) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 〈自己紹介〉 出産後、重度の産後うつを煩い4ヶ月入院生活を送りました。 その時の経験が大変苦しいものでして、 「仏教の中に救いの答えがあるのではないか?」 と考え学校に通い2年間勉強させていただきました。 その時のご縁をきっかけに、2023年お得度させていただく事になり、 生まれ変わった気持ちで僧侶としての人生を歩ませていただいております。 お寺とは関係のない一般の家庭で育ち、幼少期から複雑な環境で様々な経験をしてきました。 子供の頃から敏感な性格で人の気持ちが分かることが多く、その為多くの方の相談に乗ってきました。 それらの経験が、皆様のお話しを聞かせていただく時に何かお役に立てることもあるかもしれません。 まだまだ勉強中の身ではありますが、皆様と向き合わせていただくことで 私もお育てに合わせていただきたく思っております。 仏教の目的は「成仏(仏に成ること)」です。 仏になるということは「心理・真実に目覚めるた人になる」ことです。 私は、皆様一人一人が仏になる身だということを心から信頼しております。 また、仏教は「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の教えです。 今どれだけ苦しみや迷いの中にいても、それらが悟りの種になり、 今後の人生をより良くするものになっていくのだと思います。 人生に無駄なことなど何一つありません。 1人でも多くの方が心が軽くなり愛の溢れた世界になるように微力ながら関わらせていただけると幸いです。 ✴︎ ✴︎ ✴︎ 仏教の教えや言葉などを元に、皆様の気づきや癒しになり 少しでも「優しい世界」が拡がり、「人生って面白い!」と思う人が増えるような そんな貢献ができるようにと祈りを込めて Instagramをスタートしました! 毎月1回メタバース寺院でご参加いただける イベントも開催しております。 次回は12月19日(木)21時〜です! 詳細等はInstagramでお知らせします。
オンライン個別相談 13:00〜17:00 21:00〜22:30の間でお願いします。 過去に私自身さまざまなな体験を乗り越えて来た経験や、ご相談にのって来た経験がありますので、それらの経験からお役に立てそうなことはお答えいたします。まずはお話しを真摯にお伺いしたいと思います。 少しでも皆さんの心が軽くなるように寄り添わせていただきます。 あなたの悩みや心配事を仏様にお預けくださいね。

質問者からのお礼

有難うございます。
おかげさまでとても心が軽く、頭がすっきりとなりました。

いただいた言葉の隅から隅まで、幾度となく心が往復し、瞼に浮かんだ本当に優先したいことは…自己実現のための下積みでした。人生を豊かにしてくれる貴重な「今、ここ」を存分に楽しむ、それが醍醐味だと観じられました。

一歩一歩、夢へと着実に前へ歩んでいる道程には、私の活躍を誰よりも喜んでくれる母が常に同行してくれている氣がします。
頭を休める時間は、小刻みのスケジュールの中でもいくらでも取れるでしょう、と弥勒菩薩さまの微笑みが浮かんできました。

私の母の戒名には、励ましや光とともに、明かりを修めるという言葉が込められています。
明日はその文字の入った歌をお唱えします。先日の稽古の折はまだまだでしたが、何度も練習する度に夕べは音の調べの美しさが自然と舞い降りてきました。光を奏でるように諳んじられるまで、あと少しで辿り着けそうです。
いただいた回答のおかげさまで、霞や霧がすっかり晴れたように清々しい氣持ちでいっぱいです。

限りある24時間を存分に、今まで耕してきた土台へ感謝と共に、芽生え始めた幸せの種や粒の息吹を慈しみながら、自由にのびのびと多くの方の喜びに活かしていきたいと思います。

本日もどうか、筆がすすみますようにとお寺の水琴窟より祈っております。
本当に有難うございます。合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ