hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「若いから先がある」に違和感があります。

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

「君は若いんだから、まだ先があるでしょ?」そう言って回り道をさせようとする人がいます。

当然そうした方が順当に物事は運ぶかと思います。
ただ、私はこの言葉を言われることに違和感を感じるのです。

もしかしたら私は明日にはいないかもしれないでしょう。したかった事を何も出来ないまま時間が過ぎて行く、後悔はしたくありません。だからあまり回り道はしたくないのです。

結局は私が決める事ですが、先人の言う事は聞いておいた方が良く、そうしないと失敗して苦労するかもしれない。そんな心配事が頭をよぎってどうすれば良いのかが分からず、動き出すのを躊躇ってしまうのです。

こういう時、どういった判断をすれば良いのでしょうか。

2024年4月30日 13:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やれることをやるのみかと

ご質問拝見させて頂きました。
親鸞聖人の句に「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」があります。明日も桜が咲いてという心が仇になる可能性がある。夜中のうちに嵐が吹いて、桜を見ることができないかもしれない。という意味です。これは世のはかなさをうたった句になります。ですから、たなごころさんがおっしゃられますように、若いから~という言葉は何のあてにもならない言葉だと私も同意します。仕事に限らず人生は誰にでも平等に時間が過ぎていきます。どのような事も遠回りと思うこともあるかもしれませんが、今やれることをやってみる、この気持ちがまず何より大切だと上記の句からも気づかされます。決めるのはもちろんたなごころさんですが、やらないで後悔するならやってみる、やってみてやっぱり無駄だと思ったとしてもそれも新しい教訓になるわけですから、若いから~というのは置いておいて挑戦することも大切かもしれませんね。  合掌

2024年4月30日 14:11
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

ご質問ありがとうございます。
あなた自身が成長できそうな道を選択して進むのがいいと思います。
近道でも回り道でも成長しなければ目的地には辿り着けませんからね。

2024年4月30日 13:59
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ