生きる気力をください
こんにちは。介護をしています。
昨年9月に転職して出戻りなども考えてなんとか1年になるとこまでは頑張りました。
しかし、周りからは仕事ができるから大丈夫とどんどん新しい仕事を入れられ正直いっぱいいっぱいで、全然仕事が楽しくないです。
上司は悪い人ではないのですが、口が悪く、それを自己肯定していて治そうともせず、威圧感があり怖くて退職も言えずにここまで来たというのが本心かもしれません。
また、家でも毎日楽しいことがなく、うちは祖父母(80代)と母の4人家族ですが、祖父は頑固でこうなったらこう!の人です。祖母は、できるのにやる気がなく、ぼーっとしていて動くのは食べる、寝る、トイレくらい…元気でいてほしいから何か提案しても「うるさい」といって、聞き入れず。そんな2人を見て我慢の限界でイライラしている母。毎日祖父母と言い合いしています。
それを毎日聞いていて私もイライラ…母に怒ったり、祖父母にあたったり…多分みんな精神的に限界なのかなと思います…
私はみんなだいすきで特に祖父母には子供の頃お世話になったので自分の孫の顔をみてもらうまで元気でいてほしいと思っています。(もうすぐ30歳になりますが彼氏もいないので焦ってはいます)
精神科に行けば何かしらの診断をもらい薬が出るのかなとは思いますが精神科に行きたい訳でも薬が飲みたい訳でもなくただみんな仲良く楽しく毎日過ごしたいだけ…
でも、仕事でも高齢者と関わっている私には高齢者と関わることの楽しみも薄れてきています。
何をしていても楽しくなくこれが鬱なのかななどと考えたりもします。
とにかく、家族が楽しく過ごせることが1番ですが、それは難しそうなので…
私が、家か、仕事かどちらかだけでも毎日楽しく過ごせたらいいなと思います。死ぬ気はないですが生きていても楽しみもなく毎日つまらないです。
転職したては資格を取ろうと思ったり、スキルアップに燃えていましたが今はそんな気力すらありません。(何をやっても続かない)
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
祖父母と母と4人で暮らしています。 人見知りで、慎重、真面目な正確です。 最近、感受性が強いと人に言われて気づきました。
他人が人を悪く言っているとイライラしたり自分のことのように考えてしまう。 うまく行っている人を見ると羨ましい。 悩みがあるといつまでも考えてしまう
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
別のことを考える時間が救い
私達の心は猛スピードで変化しており、瞬間ごとに新しい心、新しい自分なのです。
そんな心ですが、肉体への影響は大きいです。
たとえばレモンか梅干しを思い浮かべるだけで唾液が出たりしますし、ホラー映画を観たら怖くなり冷や汗も出ます。
そんな心(思考と気分)を長時間ストレスに浸し続ければ体調不良にもなります。
一方で、わずか数秒間でも違うことを考えれば、心は素早くリフレッシュ可能なのです。
電話のベルが鳴ってから電話に出るまでのわずかな時間にさえ、たとえば芸人のギャグを思い出してニヤリと笑うことも可能です。
たとえば家庭内で色んな問題があっても、5分前に喧嘩したとしても、食事のときは美味しく食べ、テレビを見るときは番組を楽しむ。
たとえばトイレのときはトイレットペーパーを切る指先の動作のみが宇宙の全てだ、くらいに目の前の単純な動作に集中する。
単純な動作に集中しているときは、けっこう楽しいものです。
頭の中で嫌なことを思い浮かべながら食器を洗うのと、好きな歌を口ずさみながら食器を洗うのとでは、人生の幸福度がまるで違うのです。
ということで、心の変化スピードを利用して、思考と気分のリセットをしましょう。
追記
同じことの繰り返しでも良いのです。
いつでも息抜きできるという安心感が救いになると思います。
ちー 様 相談ありがとうございます。
家族が好きなのに、落ち着かない
仕事も頑張ってるけど、忙しすぎて辛い
って、
もう頑張り過ぎです。
仕事はこれ以上できません。とカミングアウトして、
量を減らしてもらいましょう。
勇気をもって減らしてもらい、
自分の時間を少しでもとるようにして
癒しの時間・安心安全を感じる時間をとり
また、そのような場所に行き、
充分に癒されるべきです。
好きなことを思いっきりするべきです。
と私は思います。
仕事場でも家庭でも、安心感や安全感を感じられないと
誰でも枯渇し、生きる力が湧いてきません。
あなたのせいではありません。
あなたは全く悪くありません。
家族に気を配り、職場で気を配りしているのですから
あなたは善い人、優しい人です。
そう自分を思ってください。
癒されたら、自分の人生は自分が主人公と思って
自分が輝くことを目指して、輝けるところへ行きましょう。
参考にしてください。
一礼
質問者からのお礼
ありがとうございます。
心の切り替え…何度か試してみますがその時だけでまた次の日同じことの繰り返し…
頑張ってリフレッシュできるようにしたいと思います。



昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。
できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。
プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。