hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人のことを頭の中から追い出してしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

(ごめんなさい。結局何が言いたいのかわからない愚痴のような文章になっています。愚痴を聞いてほしいだけです。すみません。)
 
 
 こんにちは。
 私は、他人の存在を頭の中からすぐ追い出してしまいます。普段関わる人たちと、「つながっている」という実感が持てないのです。実感を持ってしまうほど関係が深くなると「どうせ嫌われる」「攻撃される」と恐ろしくなり、すぐその人から距離をとるので友達がおらず、いつも一人でコンテンツを消化したりものづくりをしたりしています。
 
 子供のころの経験が原因だと思います。例えば両親と意思疎通が取れなくてコミュニケーションをあきらめたり、嫌なことをたくさん無理やりやらされたり、病院で鬱と診断されたのに面倒だからと薬を断るよう言ったり、怒鳴られて人格否定されたり愚痴のはけ口にされました。勉強が出来なくて真面目じゃないので周りの大人たちにも失望されました。学校でいじめにあったり、裏で嫌われていて仲間外れにされていたりしました。(ここまで書けばわかると思いますが、私は本当に不快で嫌な人間なのです。)
 そんなふうに対人関係で傷つくことも多かったから、私は周囲の人を頭から追い出して人との距離を勝手に開けることを覚えたのでしょう。
  
 最近、人や社会の役に立ちたいと思うことがあります。正確に言えば、役に立ったという実感が欲しいのです。
 でも無理なのです。何故なら、家族や周囲の人といった最も身近な「社会」に現実味を感じることが出来ないから。感じることが出来ないんです。私は本質を見失っているから。
 
 そんな私が何かをしようとしても、過激派の人たちみたいな、「何かはき違えている無能な働き者」にしかならないと思います。何か、ネガティブで攻撃的なことをしなければ、役に立っている実感を持てないモンスターになってしまう気がします。
 
 だから、結局私は今までどおりマイペースに暮らして、自分の無能を開き直って、面白い漫画や本を読んで、頭の中の空想を描きだしてネットに投稿したりして、知らぬ間に誰かの役に立って過ごすんだと思います。
 
 ただ今日はそれが苦しくなって投稿しました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

2024年9月9日 0:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

安全な居場所を増やしながら、あたたかな繋がりを感じていって

あなた自身が嫌な人間になっているわけではなく、育ってきた環境の中で両親に虐げられて、周りから避けられるようなことがあり、あなたが自分を守るためにバリアを張ったのですよね。そうしないと、どんどん傷ついていく自分になるから。人と距離をとるのも、嫌われるくらいなら離れるほうがいいと、関係を絶ってきたのですよね。だから、繋がっている関係の人がいない、繋がっている実感も持てないのだろうと思います。

怒鳴られて人格否定され、愚痴のはけ口に…
辛かったわね。怖かっただろうし、寂しかったことでしょうね。
意思疎通も、ご両親は諦めずにあなたに耳を傾けてあげてほしかったわ。

他人を頭の中から追い出すことで、あなたを守れるのなら、それは防衛反応として大切にしたらいいと思うわ。
ただ他人が全てあなたを認めず攻撃してくるわけじゃない。こうやってハスノハで回答する私をはじめ、たくさんの人が あなたに耳を傾けてくれますよ。誰のことを信用できて、誰が味方なのかは、人をちゃんと見ていくしかないけれど、あなたを大切に扱い接してくれる人も、この世の中にはたくさんいるわ。
こうして、ハスノハを通して、私たちとも繋がっているのですよ。

あなたの安全な居場所を増やしながら、あたたかな繋がりを感じていってほしいわ。

2024年9月9日 17:07
22
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ありがとうございます。

こんにちは
あなたの投稿を読んで、貴女の気持ちの重さや孤独感がひしひしと伝わってきました。
過去に経験された数々の辛い出来事が、今のあなたの心の中に深く刻まれていること、そしてそれが人との距離を保つ方法となってしまったこと、とても理解できます。

子どもの頃の経験は、私たちの心に深い影響を与えます。
親や周囲の大人たちからの否定的な言葉や態度、学校でのいじめ、そして人間関係において繰り返し感じた孤独と失望。
こうした体験が、あなたにとって「人とのつながり」を恐ろしく感じさせる要因になっているのかもしれませんね。

しかし、ぜろさんが人や社会の役に立ちたいと思う気持ち、それ自体がとても素晴らしいものです。
その思いがある限り、あなたは決して「無能な働き者」ではありません。
むしろ、ぜろさんが感じる「役に立ちたい」という願いは、人とのつながりを求める心の現れでもあるように感じます。
それは、ぜろさんの心が他者と何かを分かち合いたいと願っている証です。

「無理なのです」と書かれていますが、私はそうではないと思います。
たとえ今すぐに周囲の人々とのつながりを実感できなくても、貴女の中にある優しさや思いやりの気持ちは、いつか必ず誰かの心に届くでしょう。それは大きなことではなくてもいいですし、漫画や空想の世界でもかまいません大切なのはその気持ちを持ち続けることです。

また、ぜろさんが楽しんでいる漫画や本を読んで、頭の中の空想を描き出してネットに投稿したりすることも、すでに多くの人々にとって大切な「役立ち」になっているかもしれません。知らぬ間に誰かの心を癒し、楽しませていること、それもまた立派な社会貢献です。

今日は特に苦しい日だったのでしょうか。そんな時は、どうか自分を責めず、少し休んでください。心が少しでも軽くなるようなことをして、ゆっくりと自分自身をいたわることが大切です。

あなたの存在は、決して無価値ではありませんよ。
これからも、自分自身のペースで、心の中にある優しさを大切にして生きてください、それが誰かにとっての光となる日が、きっと来ると信じています。

2024年9月9日 16:59
3
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ございません。
私の話を読んでくださりありがとうございました<(_ _)>

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ