hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生前の仏教の触れ具合は死後の「ハンデ」になる?

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。

死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、
こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、
死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。

たとえば、ある人は日本に住んでいて、
まったく仏教に触れていなかったとしたら?

ある人は仏教に触れて、
仏教の「表面上の」知識は身に付けて、
それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして…

後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、
知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。

「弥勒菩薩は兜率天に住み…」
「虚言はいけない」
「丸々寺は誰々により開かれ」
「般若心経」
「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」
「蚊を殺しただけで地獄」
「獄卒が火であぶる。」

私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。
ただ蚊は殺めません。

仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。
まず、
出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか?
それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか?

また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、
表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに
死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。
おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仕事と勉強、生きることを一生懸命するとわかる世界があります。

めっちゃん、こんにちは。

めっちゃんは、学生でしょうか?社会人でしょうか?いろいろと、仏教や人生観について、考えているのですね。

まずは、余り深く考えずに、まずは仕事や学業に専念してください。するといろいろな生きる上でのいろいろな疑問がわいてきますので、その具体的な問題について仏教の教えを紐解くと分かりやすいと思いますよ。情報・知識は大切ですが、現実に即した内容でないと心に身につきません。仏教は、こうしなければならないという教えではありません。その人のTPOに合わせて仏教の修行方法とその答えが万億にかわります。

是非、本やネットの内容に捉われるのではなく、まずはお寺参拝や時にはお寺のイベントに参加して、マナで仏教の雰囲気を味わってくださいね。するとなるほど!ということがたくさん出てくるはずです。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

宗派によって様々ですが

宗派によって死についての考え方は様々なのです。

例えば浄土宗などでは、死後は一瞬で極楽浄土に行くので、三途の川も通らず、閻魔様の裁判も無いのです。
生前の行いが良ければ極楽浄土に行けますが、悪くても南無阿弥陀仏と日頃からお称えしていれば極楽浄土に行けるのです。
自分が良いと思ってやった事も、他人からすれば悪い事もありますよね。
ですから、南無阿弥陀仏とお称えしていれば何があっても安心なのです。

悪い事は知っていても知らなくても悪い事です。ですから、何が悪い事なのか知る事は大切です。
ただし、悪い事をしても謝って反省し、それを帳消しできるように良い事をすればいいのです。

戒律には出家僧侶向けと在家信者向けでは違いますが、よく言われる五戒は共通です。
殺してはいけない
奪ってはいけない
嘘をついてはいけない
不倫してはいけない
酒を飲んではいけない
の5つです。これを破るとバチがあたるとか地獄に行くとかではありません。
生きていく上で苦しみが生まれるのです。
出家僧侶なら修行の妨げになり悟りが遠くなるでしょう。
在家信者なら生活の上で苦しむ事が増えるでしょう。
ですから、お釈迦様は五戒を守りなさいと言ったのです。
破っても謝って反省して心を改めて(リセットして)生きていけばいいのです。

仏教の知識が死後のハンデにはなりません。
仏教とは、いかに生きるか、なのです。
ネットは情報が多すぎてかえって混乱してしまうので、参考に本を1冊紹介しますね。
読んでみてください。
http://www.amazon.co.jp/ブッダ-いのちの言葉-ナガオカ文庫-宮下-真/dp/4522476418

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ