hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生前の仏教の触れ具合は死後の「ハンデ」になる?

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。

死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、
こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、
死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。

たとえば、ある人は日本に住んでいて、
まったく仏教に触れていなかったとしたら?

ある人は仏教に触れて、
仏教の「表面上の」知識は身に付けて、
それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして…

後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、
知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。

「弥勒菩薩は兜率天に住み…」
「虚言はいけない」
「丸々寺は誰々により開かれ」
「般若心経」
「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」
「蚊を殺しただけで地獄」
「獄卒が火であぶる。」

私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。
ただ蚊は殺めません。

仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。
まず、
出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか?
それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか?

また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、
表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに
死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。
おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仕事と勉強、生きることを一生懸命するとわかる世界があります。

めっちゃん、こんにちは。

めっちゃんは、学生でしょうか?社会人でしょうか?いろいろと、仏教や人生観について、考えているのですね。

まずは、余り深く考えずに、まずは仕事や学業に専念してください。するといろいろな生きる上でのいろいろな疑問がわいてきますので、その具体的な問題について仏教の教えを紐解くと分かりやすいと思いますよ。情報・知識は大切ですが、現実に即した内容でないと心に身につきません。仏教は、こうしなければならないという教えではありません。その人のTPOに合わせて仏教の修行方法とその答えが万億にかわります。

是非、本やネットの内容に捉われるのではなく、まずはお寺参拝や時にはお寺のイベントに参加して、マナで仏教の雰囲気を味わってくださいね。するとなるほど!ということがたくさん出てくるはずです。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email...
このお坊さんを応援する

宗派によって様々ですが

宗派によって死についての考え方は様々なのです。

例えば浄土宗などでは、死後は一瞬で極楽浄土に行くので、三途の川も通らず、閻魔様の裁判も無いのです。
生前の行いが良ければ極楽浄土に行けますが、悪くても南無阿弥陀仏と日頃からお称えしていれば極楽浄土に行けるのです。
自分が良いと思ってやった事も、他人からすれば悪い事もありますよね。
ですから、南無阿弥陀仏とお称えしていれば何があっても安心なのです。

悪い事は知っていても知らなくても悪い事です。ですから、何が悪い事なのか知る事は大切です。
ただし、悪い事をしても謝って反省し、それを帳消しできるように良い事をすればいいのです。

戒律には出家僧侶向けと在家信者向けでは違いますが、よく言われる五戒は共通です。
殺してはいけない
奪ってはいけない
嘘をついてはいけない
不倫してはいけない
酒を飲んではいけない
の5つです。これを破るとバチがあたるとか地獄に行くとかではありません。
生きていく上で苦しみが生まれるのです。
出家僧侶なら修行の妨げになり悟りが遠くなるでしょう。
在家信者なら生活の上で苦しむ事が増えるでしょう。
ですから、お釈迦様は五戒を守りなさいと言ったのです。
破っても謝って反省して心を改めて(リセットして)生きていけばいいのです。

仏教の知識が死後のハンデにはなりません。
仏教とは、いかに生きるか、なのです。
ネットは情報が多すぎてかえって混乱してしまうので、参考に本を1冊紹介しますね。
読んでみてください。
http://www.amazon.co.jp/ブッダ-いのちの言葉-ナガオカ文庫-宮下-真/dp/4522476418

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ