仕事がつらいです
いつもアドバイスを頂きありがとうございます。申し訳ありませんが、仕事のことでアドバイスを頂けたら幸いです。
今リーダー的な立場で携わっているプロジェクトが複数ありますが、いずれも自分はこう進めたい、こうしたいという思いがなく、流されるままで辛いです。
考えてみたのですが、そのプロジェクトの全てがなし崩し的にリーダーになったもので、そこに何の思い入れもないからです。
にもかかわらず、上司からは常に「お前はどうしたいんだ」「どう思うんだ」と問われるので、「どうしたいもありません」「わかりません」とは言えず上司が求めているであろう答えをその場はして、さらに自分が苦しくなります。
上司の事も非常に苦手になり、相談すらどの段階で声を掛けていいか分からなくなりました(自分なりの考えを持って行かないと「で、何が言いたいの?」「この話の結論は?」「どう思ってるの」になるので…)
ここ数カ月は、この先もずっと「君はどうしたいんだ」「この先どうするつもりだ」と詰められる毎日なのか…どうしよう…と心身が疲れ果て、自殺ばかり考える日々です。
このような状況のため、さらにプロジェクトに思いが乗らず、ただ来たものをこなすだけになっていて、先が見えず苦しいです。
上司のさらに上の上司には人事部経由で「心身が参っているので次回の人事異動で転勤したい、叶わなければ退職も考える」ことは伝えていますが、それもどうなるか分かりません。
今も「どうするつもりだ」「君はどうしたいんだ」にどう答えればいいんだと、休みの間もそればかり考えていて生きた気持ちがしません。
早く死にたいですが、このような状態の時、お坊さまはどのようにされますでしょうか。
心療内科には2ヶ月に一度通院していますが、いつも死にたいとしか言えません。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周りの意見を取りまとめていくこともリーダーの役割。
確かに、プロジェクトリーダーとはいえ、プロジェクトを引っ張っていくだけの熱量がなくては、リーダーでいることさえプレッシャーになりますよね。
プロジェクトへの個人的な熱量がなくても、会社が求めるものに応えていく、周りの意見を取りまとめていくこともリーダーの役割かと思います。
流されるにしても、より良いものに流されていきましょう。そのためにもチームの声を拾っていく、上がった声をチームで協議しながらまとめていく。リーダーが全て提案したり、新しいものを生み出さなくて、チームの声を聞く側に徹しながら、何が会社にとっていいのかをまとめれば良いのです。
君はどうしたいんだと聞かれたら、チームの意見を大切にしたいと、その根拠を伝えましょう。
プロジェクトチームの雰囲気はどうですか?リーダーであっても、あなた一人が背負うのではなく、まずチームメンバーとコミニケーションを図ってみましょう。
わがままになって良い
基本的に、あなたがどうしたいかを尋ねられているのですから、あなたはわがままを言っても良いのです。
自己中心的に、自分にとって楽な選択肢や、自分にとって面白いと思える選択肢、自分にとって安全だと思え?選択肢を思いつくままに選んで良いのです。
ただ、10分間考えても答えが出ない場合は、同じ情報の中て10時間考えても答えがわからない可能性があります。
その場合は考えるのを一旦やめて、新しい情報を得るために動いてみる方が効率的かもしれません。
仏教の修行でヴィパッサナー瞑想という、心身の現象を観察する瞑想があります。
現象を観察する中で自ずと真理が見えてきて悟りに近付けるのです。
ということで、自分のわがままで決めても良いし、決め手がないならまずは情報収集すれば良いのです。
一歩進めば景色が変わる、景色が変われば思考が変わる、思考が変われば気分も変わると期待しましょう。
質問者からのお礼
中田 様
いつも温かいお言葉ありがとうございます。説明が不足し申し訳ありません。プロジェクトリーダーと言いましたが、そのうちのひとつは私含め2名のプロジェクトで、もう1名もやりたいことなど意見がありません。ですので上司は私がどうしたいのかを聞いてきている状態です。
人が少ない故に抱えているプレッシャーが強く、限界を感じていますが他に相談できる人も居ない状態です。
また、別のプロジェクトもメンバーに意見を求めましたが、上司から「それくらい主査の君が決めろ」と言われてしまい、ではどの内容なら意見を聞いていいのか、分からなくなっています…。
願誉浄史 様
いつも温かいお言葉ありがとうございます。わがままを言えば「このプロジェクトを降りたい」になってしまい、それは逃げになるので上司にはとても言えません。
ただ、情報を集めるというご助言は今後意識したいと思います。情報の集め方からしてもどうしていいか迷いの種(こんなこと聞くなと別の意味で叱責される)ですが…。