卒業アルバムについて
高校時代の卒業アルバムについてなのですが(正直今どこにあるかも分からない)嫌な思い出があり度々思い出しては辛い思いに浸ります。
最後の寄せ書きのページで嫌なことを書かれて思い出すと辛いです。
内容としては空気読めない感じの子が(高2、3と同じクラスでした)「2年の時は全目立たなかったあなたが、、、」から始まりまあ内容としては「行事など積極的に動いてくれて」というような感じで、別に私は目立ちたい訳でもないしいいのですが、親も見る卒アルにそんなこと書くか?という思いと一生残るものだからそんなこと大々的に物凄く大きく書かれてしまったので残念な気持ちに浸ります。
親が見ても悲しい気持ちだったかなと考えたりするともっと辛いです。自分が子供を産んで親として、、、の気持ちを色々と考えるようになりました。
二つ目は写真です。元々私は可愛くもないのですが何を思ったのか大きなリボンをつけて写ってしまいました。(ものすごく不細工です)普通に痛々しいし、なんでこんなことしたんだろうと自己嫌悪に陥ります。
卒アルについて調べるとほとんどの人が見返さないとか、なんなら捨ててる人も結構いるみたいだし、私も実家にあるのは分かっているもののどこにあるのか分からないレベルなのですがたまに思い出しては重くてドス黒い感情に襲われます。
寄せ書きのことも写真のことも辛いです。私は学生時代の友達とは全く関わりもなく(なんなら卒業して一度もあったことありません)今後も会うことはないのですが、思い出すとすごく嫌な気持ちです。
なかなか誰にも相談できないし苦しいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自信をつけたり、納得できるような行動を心がけたいですよね。
文集などは、ある程度 教師もチェックをするのですがね…残念ですよね。自分のことを書くならまだしも、他人のことを否定的に書くのってどうなの?と思ってしまいますよね。
写真は、当時のファッションや好みもあり、懐かしさや恥ずかしさもあるものだと思います。私も高校の卒アルは、今では似合わない髪型をしています。恥ずかしいものですよね。
ですが、そんな想いは、誰にでもあるのだろうと思いますよ。隠したりするよりも、今の自分が「変わったわ〜」と思えるように、自信をつけたり、納得できるような行動を心がけたいですよね。そうすれば、あの頃はあの頃、今は今だ!と気持ちも前向きになりますからね。
しばらく過去は振り返らずに
拝読させて頂きました。
あなたが高校生の頃のことを思い出して苦々しく思っていることや卒論アルバムで書かれたことを嫌悪感を抱いていること読ませて頂きました。詳細なあなたのことはわからないですが、あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
あなたにとっては過去の嫌な思い出なのかと思います。確かにあなたが嫌になってしまい思い返したくもないと思ってしまうかもしれませんが、やはり過去は過去です。誰しもが素晴らしい過去ばかりではないです。それぞれ成長していく中では知られたくない過去もあるでしょうし、自分からは消してしまいたいと思うこともあるかと思います。
とはいえどそれぞれの過去があり今に至るのです。
それら善し悪しに関わることかどうかはわからないですけれども、ムダなこととは言えないですからね。
今のあなたにとっては嫌なことかもしれませんが、それが10年20年或いは30年経った後ではまた違った感慨深いことになっていくと思います。
今は別にそれは過去のことがらだと割り切ってしまっていいかと思います。いずれ月日が流れた後思い返してみた時にまたあなた自身の糧となっていくものとなりますからね。
あなたがこれからの未来に向き合いあなた自身充実した人生を歩んでいくことできます様に、過去を糧に学んでいかれ素晴らしい人生を生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
ありがとうございました。
誰にでもあることなのかなあと思うと少し気持ちが楽になりました。
昔の自分から変わったんだなあと自分に自信をつけて行きたいと思います。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )