在宅での仕事中家族が静かにしてくれません
閲覧ありがとうございます。
うつ病になり経済的な理由から実家に帰ってきたのですが、親の声がうるさくて仕事に集中できません。
「会議中に声入っちゃうから静かにしてもらえると助かる」とやんわりと伝えたのですが、音楽を大音量で聴いたり大音量でテレビを見ながら大きな声でずっと独り言を言ったりしてきます。
高齢なので耳が遠く、自分やテレビの音のデカさに気づいてないんだと思います。
仕事中の札がかかっていてもお構いなしです。
もうノイローゼで限界です。
親の声が聞こえると勝手に涙が出てきます。
引っ越すにもまだ資金が足りません。
お金がない中奮発してノイズキャンセリングのヘッドフォンを買ってみたのですが、親の独り言があまりにも大きく効果はありませんでした。
(一応親も私もそれぞれ個室なのですが木造なので壁を貫通してきます)
家族とは離れて住んでいた期間が長く、残念ながらなんでも話せるような間柄ではありません。
金銭的にテレワーク用の個室サービスを使う余裕もなく...実家に住まわせてもらってる身なので我慢するしかないでしょうか。
いつかキレてしまいそうです。
「仕事中は静かにしてください」等の貼り紙をしたら感じ悪いでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親側にヘッドフォンを。仕事中は協力してもらいたいね。
別の部屋にいても声が聞こえてくるのは、かなりストレスですよね。仕事への影響もありますよね。ノイズキャンセリングのヘッドフォンでも、完全に防ぎきれないのね。
「こっちのほうがよく聞こえるよ」と親側にヘッドフォンを使ってもらえたらいいのにね。仕事中の時くらいは、協力してもらいたいですよね。
私もオンラインで会議や仕事、相談等を受ける時は、扉に「仕事中」と貼っています。家族が過ごしやすいように、気遣いも大切ですものね。
ただ、高齢のため伝わらないのであれば、ん〜難しいですよね。図書館や無料のコワーキングスペースなどを探してみませんか。
質問者からのお礼
中田様
ご回答ありがとうございます。
親にヘッドフォンをつけてもらうというのは盲点でした...。
一か八か、言ってみようと思います。
無料のコワーキングスペースは探してみたところ周辺に無さそうでしたので、なんとか親を説得する方法でやってみます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )