どうするべきか悩んでます。回答受付中
長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。
27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。
職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。
1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。
休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。
精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。
仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません)
私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。
母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。
不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。
どうか助言をいただけないでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
労働者としての権利。きちんとした準備で対応していきましょう。
それは、心身にも負担ですよね。よく頑張ってこられましたね。
お話を伺っていますと、勤務条件が変わってきましたよね。土曜勤務や延長勤務、それが通常業務状態になっています。この場合、きちんと通達があり、労働者(あなた)との合意で決めなければならないと思うのですよね。ですから、いつの間にか働かされていて、あなたから相談があったのにも関わらず、「正社員なら当然」と言わんばかり。これって問題なのではないでしょうか。
受診も大切です。働けない状態になってからでは大変。
また、労働基準監督署のことも調べて、相談しましょう。労働に関するあらゆる相談が、匿名でできますからね。受診をして診断書をもらうとか、会社への伝え方など、きちんとした準備で対応していきましょう。これは甘えなんかじゃありませんよ。労働者としての権利ですからね。
ご質問ありがとうございます。
仕事中にめまいがあるようですので先ずは勤務中の休憩を増やす必要があります。昼休憩に30分くらい仮眠をとるだけでなく1時間あるいは2時間ごとにトイレ休憩をとりましょう。トイレのついでにお茶を飲んで水分補給をしましょう。
その日の作業が18時まであるなら仕方がないのですが早く終わったときは定時に帰りましょう。
あと大事なポイントは作業のひとつひとつに集中して楽しむことです。
単純な作業でも集中して楽しむことが大事です。そうすることで時間の経過が早くなります。また、作業しながら(どうしたらもっと効率的になるかな)と工夫を考えることも作業を楽しむコツです。
あと何時間あるなとか、明日のことなど考えずに今目の前の作業に集中してみてくださいね。時間があっという間に過ぎますからね。
とはいえさすがに疲労がたまった時は有休を使ってでも休んでくださいね。
疲れが限度を超えてしまうと回復に長期間を要しますからね。
上司が「いそがしいから仕事に来て」と言われたら「そんなに忙しいならもう一人雇ってください。それが上司の仕事でしょ!!」と言い返してくださいね。
お母様のことは心配ですが自己破産していても状況によっては生活保護をもらえると思いますから役所や弁護士さんに相談してくださいね。
また今年の4月から高校の授業料が無償化されますからあなたが受けたい通信高校があれば授業料無償化に該当する高校か、授業料以外にどのくらいの費用がかかるかなど調べてみてくださいね。
ストレスがたまると視野が狭くなります。一人で考え込まずに両親や役所や心療内科の医師や会社の産業医、理解のある会社の人や友人など相談してくださいね。
働き方をかえるもよし、アルバイトしながら通信高校や定時制高校に通うもよし、他の仕事を探すもよし、人生の道はいろいろな選択肢がありますから自分を追い詰めないでいいですからね。