hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大学の人間関係について回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

人間関係について相談です。
大学二回生です。一年の春に唯一の同じ学部の友人とSNSを通じて知り合い、日常的にその子と一緒に講義を受けたり学内で行動を共にしたりするようになりました。
さらに、SNSで他学部の学生とも繋がり、同じ学部の友人も含めて自然と一回生のSNSをやってる人たち同士でコミュニティのようなものができていきました。昼休みに大学内のフリースペースで集まって話したり、皆で一緒に遊びに行ったりする機会も増えていきました。
しかし、そうした関係の中で、次第に「なんとなく合わない」と定期的に感じることが多くなり、それがストレスや気疲れの原因になってしまいました。
そのため、二回生になって春学期が始まってからのこの数週間、突発的に同じ学部の友人とも距離を置き(春学期は一緒に履修登録もしていないので)、一人で講義を受けるようになり、フリースペースにも行かなくなりました。
とはいえ、その友人とは必修科目や教職課程の授業が重なっているため、学内や講義は勿論のことグループワークやゼミ等で顔を合わせる機会も今後あることが考えられ、どうしても気まずさが残ってしまいます。
あまりに気まずいので図書館にこもったり、講義にわざと遅れて入ったりするようになり、それも物凄くストレスです。
また、その子との関係を断ってしまうと学内でぼっちになってしまうのも不安で、今後の大学生活を考えると、その子との関係を元に戻して、頑張ってコミュニティとの付き合いも続けていく方が良いのかなとも悩んでしまいます。
正直、自分でもどうすればいいのか分からず、最近は大学に行くのが非常に憂鬱です。
簡単に答えの出ることではないかもしれませんが、何かしらアドバイスやヒントをいただけたら幸いです。

2025年4月26日 7:58

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

学校とは平穏な人生を送るための訓練場。

拝読させていただきました。

まず人の苦悩はどこからやってくるのか?それはすべて「迷い」からです。それを「無明(むみょう)」と称します。

まほろばさんは、迷っているからこそ苦悩に転換してしまっているのが現状の心境でしょう。誰にでもあることです。

しかし、これから大学を卒業してからの社会では、他人のことを考える時間が無いほどに仕事やプライベートも含め、自己と向き合うことが増えるのが大人の世界。

ここで、ザ・ブルーハーツのボーカリストの甲本ヒロトさんの名言を見てみてください。

ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」

「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」

「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」

上記を記させていただきましたが、人は友達が居なければ不安や、結婚適齢期を越えれば不安、仕事がなければ不安などなど、さまざまに襲来してくる悩み事です。

私たち仏教者は「正しいことを伝達していく使命」を持っています。真実という不変の真理を布教していきますが、しかし丸呑みしてもいけないのです。
なぜなのか?
▪️人は正しい人に付いていくのではなく、信じたくなる人に付いていくのが人間の心です。

頭が賢い、権力をもっている、財産を有しているなど、世にいう成功者的に見える存在に全員は賛同しないのです。人はすべて"ご縁"(relationship)から成り立っています。
出会う人を寂しさやお願いされる心境から成り立った関係の縁は、やがて苦悩となります。
お互いに利用しない、されない、関係性を継続できるならば、復縁を考えてみてはどうでしょう。

参考程度までに。

人生とは、良きご縁・悪いご縁によってすべて変化していきます。「良きご縁を」

合掌

2025年4月26日 19:00
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

伝えられる関係に。心地良い距離感を保っていきませんか。

なるほどね。そりゃ複数人で集まれば気疲れもありますよね。
我慢をして付き合うか、距離を取るか、とどちらかを選ばずとも、その日の気分に合わせて付き合ってはどうかしら。

繋がりがあるから、情報が得られたり、楽しく気が紛れることもありますし。ずっと一緒だから、疲れたり、自分のペースで動けないってこともあり、どちらにも良さもしんどさもありますよね。

大学生活はまだ長いですから。伝えられる関係になりましょう。「課題に取り組みたいから、今日は一人で図書館に行くわ」「用事があるから先に帰るね」と、言える関係をね。自分から避けるような行動を取ると、周りも(嫌われた)と思って声をかけたり誘いづらくなってしまいます。だから、一緒に過ごせる時と、ひとり時間を過ごしたい時を使い分けながら、「今日はひとりで動くね」ってことを伝えつつ、心地良い距離感を保っていきませんか。

アッサリとOKと理解してくれる人もいるでしょうし、陰で何か言われるようになれば そっとフェイドアウトしていけばいいのですからね。周りのペースに振り回されるよりも、あなたのペースを大事にしましょうね。

2025年4月26日 18:48
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ