周りと同調できないため生きづらい回答受付中
職場で「環境に悪影響を与えた」とされ、人事評価を下げられました。
自分のためだけを考えるなら、たとえ上司が間違っていても従い、同僚とも仲良くすべきだったのかもしれません。
けれど私は、自分の意見が正しいと思えたときは譲らず、上司や同僚に反論してしまい、結果として嫌われました。
上司のパワハラを人事に通報したこともありますが、上司は無傷で、私の評価だけが下がりました。
会社では、みんなで赤信号を無視して渡る中、自分ひとりだけ青信号を待つような立場で、
孤立し、叩かれている感覚です。
世の中の多くの人は、正しいことよりも自分の得を優先するのだと思います。
私も頭では損だとわかっていながら、正しいことをしないほうが苦しく感じます。
今の会社の仕事は大好きで手放したくありません。
ですが、不当な人事評価を正すために裁判も考えています。
一方で、裁判をすれば心身が消耗し、好きな仕事も失うとわかっています。
どうすることもできず、生きることに疲れて、正直、死んだほうが楽だと思う瞬間もあります。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気づいてくださる人がいれば、協力し合えることがあれば心強い。
それは悔しいですよね。上司の業務の適正な範囲を超えた行為が、あなたへの精神的身体的苦痛になったのならば、パワハラになりますよね。きちんと調査がなされた上で、あなたにだけ悪影響だと評価されたのでしょうか。あなた自身、納得のいくものではありませんよね。パワハラを受けた被害者側が、職場から孤立していく状態は企業体質かもしれません。
周りとの同調も、それで自分を押し殺すような状態になれば、自分を失くすことであり、耐え難いストレスになります。
ただ、職場相手に戦うことは、記録や証拠も必要でしょう。パワハラの実態について、あなただけが被害者なのでしょうか。他にも、気づいてくださっている人がいれば、あなたと同じような被害者(仲間)もいるかもしれません。協力し合えることがあれば、心強いのですがね。
労働基準監督署・総合労働相談センター(厚生労働省)・ハラスメント悩み相談室(厚生労働省)・法テラス(日本司法支援センター)
まずは、ご相談してみてくださいね。
他人を変えることはできないが、自分にはできる
「世の中の多くの人は、正しいことよりも自分の得を優先する」ということは、おっしゃる通りです。社会や集団にルールがあるのは、放っておけば皆が私利私欲で右往左往してとても集団を維持できないからです。
しかし、ルールを決めるだけでは集団を維持するには不足で、実際にはいろいろな力関係によらざるを得ません。人によっては、この力関係を利用して逆にルールの抜け道を作ったり、美味しいおこぼれを頂戴しようと汲々とする場合もあるでしょう。
残念ながら、個人が他人に対してルールや常識の正しさ強制することはできません。それが正しいから(正しいと思われるから)というだけで、他人を変えることはできません。
では個人は全く無力なのでしょうか。そうではなく、自分自身に対してなら、その集団の中で、正しい(正しいと思われる)振る舞いでその集団に貢献することをいくらでも強制できます。他人がルールを破っても、自分は破らずに仕事をするぞと決心すれば良いのです。
チームワークの中で、なにがしか妥協しなければならないこともあるでしょうが、それは基本の正しい振る舞いを成就させるためにやむを得ないことと見極めることも必要になるでしょう。どうしたら、できるだけ妥協せずに、正しさを通すことができるかは、他人に期待することではなく、自分がどれだけ賢くなり、工夫するかによるものです。
曹洞宗の開祖、道元禅師は「徳あるは褒むべし、徳無きは哀れむべし」とおっしゃり、怒りや攻撃を他人に向けても何も先に進まない、むしろ停滞させるだけだと教えられています。
「みんなで赤信号を無視して渡る中、自分ひとりだけ青信号を待つような立場」を貫くのは大変ですし孤立は非常に恐ろしいものです。ですが、正しく生きるためには自分自身が引き受けなければならないものでもあります。
お釈迦様は「最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし、体力と智力を具え、犀の角のようにただ独り歩め」と、正しさを行うための勇気をすすめています。
そのように努めていれば、いずれ共感したり、一部でも協力してくれる人が現れることもあるかもしれません。頭の中にある「正しさ」を他人に向けるよりも、自分自身が「正しさ」を体現して見せることのほうが、他人に伝えることができるのではないでしょうか。
しっかりと相談して改善を求めましょう
拝読させて頂きました。
あなたは正しいと思うことを実施なさり会社で不当な扱いを受けているのですね。詳細なあなたのことや会社のことはわからないですが、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
具体的なやり取りや内容はわからないですが、あなたは正しいことをなさっても孤立させられ人事評価も下げられてしまって不当な扱いを受けているのですよね。
やはりそのことをしっかりと会社の管理部門・人事部門。コンプライアンス室等にしっかりとお伝えしてみましょう。あなたのなさったことや思ったこと、そして会社内のハラスメントや不当な扱いや人事について改善を求めていきましょう。
あなたは正しい評価を受けて安心して仕事をする権利があります。しっかりと相談して改善してもらう様に働きかけていきましょう。
必要とあれば外部の公的機関にも相談してみましょう。
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/inquiry-counter
https://www.gov-online.go.jp/article/201304/entry-8380.html
https://www.houterasu.or.jp/site/faq/pawahara-sekuhara.html
https://www.moj.go.jp/JINKEN/index_soudan.html
職場での不当な扱いが改善されてあなたが安心してお仕事にお向き合いなさることできます様に、毎日を心から豊かに充実して生きることできます様に心からお祈りさせて頂きます。