パート先の揉め事について相談です。
初めて質問させていただきます。
至らないことがあると思いますが、よろしくお願い致します。
店長が変わってから、開店当初から一緒に働いているパートさんが次々に辞めていきます。
新しい仕事を見つけた、家庭の事情などの理由ならなにも思わないのですが、詳しく教えてくれたところ、店長や一部のパートさんに追い詰められて精神的に辛くなり辞めたと。
追い詰めたパートさんの方は、どうやら店長に唆されている様子でした。
店長が変わる前も、トラブルなどはありましたが、解決はしないものの、みんな納得したり、流したりを出来ていました。
店長は基本、仕事をしない人で、自分のお気に入りの人とずっと仕事とは関係のないお喋りをしています。
パートや社員とコミニケーションをとるためのお喋りならいいのですが、そういうことでもなく、とにかく自分のくだらない話を聞いてくれる人としか喋りません。
その特に話を聞いてくれるお気に入りのパートさんが出勤の日は事務所から一切出て来ません。
出て来たとしても、そのパートさんが昼休憩に入っている時です。
ちなみに、そのお気に入りのパートさんは事務の方です。
そのお喋りの最中の時に連絡したり、他の社員が休憩中や作業中で、仕方なく店長に社員しかできない仕事をお願いすると、後で嫌味を言われるとのこと。
店長が店に来てから、1年の間で辞めたパートさんは4人になりました。しかも全員精神的に追い詰められて。
店自体は無くなっても、知ったことではないのですが、一緒に働いて来た人たちがこれ以上嫌な思いをするのを黙って見てるのは我慢できないので、店の相談ダイヤルに電話をかけようと思っています。
その時に冷静でいられるようにと、訴えるためのいいアイデアがあればアドバイスをお願い致します。
長文になり、読み辛いかと思いますが、よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それはやりましょう
相談する場所があるなら是非お伝えしてください。冷静な話すためには、事前に伝えたいことを箇条書きにしておくことです。
伝えたい思いが先に出てしまうと伝わるものも伝わらなくなるでしょうし、まとめておくことは大切です。
万が一伝え忘れたとしたらまたかけたら良いのですから、困った時に頼る場所があるというのは救いですよね。
経営というのは仏教用語です。生きる上での縦糸と横糸のこと、理念とマネジメントそれがない人は経営者ではありません。
あなたの行動で救われる人がいますよ。皺寄せを食うのは顧客でしょ。そんなお店うまく行かないですよ。
職場で声を上げる勇気─冷静に伝えるための工夫
店長が変わって以降、長年一緒に働いてきたパートさんが次々に辞めてしまったとのこと、ご心痛お察しいたします。特に理由が「精神的に追い詰められたから」と聞かされると、黙って見ていられないお気持ちは自然なことです。その想いを「店の相談ダイヤル」で正しく伝えるには、感情ではなく事実を整理して冷静に届けることが大切です。
1. 事実を整理する
この1年で精神的に追い詰められ辞めたパートが4人いた
店長はお気に入りのパートと長時間お喋りをして業務を放棄する
社員にしかできない仕事を頼むと嫌味を言われる
その結果、残ったスタッフの負担や職場の雰囲気が悪化している
このように「人数・期間・具体的な行動・影響」を端的に伝えると説得力が増します。
2. 言葉選びの工夫
「店長は仕事をしない」ではなく
➡「事務所にこもりがちで業務に対応していただけないことが多い」
「お気に入りとばかり喋ってる」ではなく
➡「特定のパートさんと長時間雑談をしているため、他の業務に支障が出ている」
感情的な言葉を避け、見た事実を淡々と伝えることで、相談を受ける側も冷静に判断しやすくなります。
3. 伝えるゴールを意識する
「店長をどうにかして欲しい」よりも
➡「残ったスタッフが安心して働ける環境を整えていただきたい」
と前向きな目的を示すと、建設的に受け取られます。
4. 実際の伝え方(例)
「この1年間で精神的に追い詰められて辞めたパートが4人います。理由として、店長の対応や業務放棄が背景にあると聞いています。今も残っているスタッフに負担が偏り、このままではさらに離職が進むのではと心配です。スタッフが安心して働ける環境にしていただきたく、相談しました。」
合掌
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
アドバイス通り、箇条に書き起こして電話したいと思います。
勇気をもらえました!ありがとございます。
アドバイスありがとうございます。
具体的な回答例を出していただき、自分の言葉が感情的な表現になっていたことに気がつきました。
ありがとございました。