hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幸せになれる取捨選択を教えてください。回答受付中

回答数回答 4
有り難し有り難し 15

私は寺の娘です。実家の寺には重度認知症の祖父、知的障害のある姉、70代の両親と暮らしています。一度、婿に来て寺を継いでくれるという人がいて婚約をしました。しかし、相手の母親が、家族構成、仕事内容などさまざまな理由から最後まで反対し、婚約破棄となりました。婚約を機に仕事を辞めて実家に戻りましたが、今、伴侶になりたいと思う人ができ、結婚しようと思っています。ただ、その方と結婚する場合、寺は継ぐことができません。理由としては一度は継いでくれると言ったものの、学歴の低さと育ちがあまり良くないことと現職が長時間労働且つ低賃金なことから父が継いでもらうことに反対したためです。相手も父の対応から絶対に継がないと言っています。親からは上記の理由もあり、娘の不幸が目に見えるから結婚しないで欲しいと言われましたが、とても優しい人で諦められなかったため、結婚の説得を続けたせいで勘当されてしまい、もうすぐ実家を出ていくこととなっています。
ただ、そうすると家族の世話をする人は誰もいません。寺ができなくなれば皆、家まで無くなってしまいます。自分の家族が不憫でなりません。自分の結婚したい相手を諦めてでも家族の幸せのために生きた方が幸せになれるのでしょうか。

2025年10月20日 23:35

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全員が幸せになるには

とても難しいご相談です。
宗派やお寺の規模がわからないのですが、あなたが結婚を希望する相手(以下、彼氏)の職業が問題になったことから、檀家の数はそれほど多くなく、住職の仕事だけで暮らすのは厳しいものと思われます。
全員が幸せになれる唯一の回答は、彼氏がお寺を継ぐこと以外にありません。
お父様が反対し、彼氏も一度は継ぐ意思を示しながら、お父様の対応をみて態度を変えたということですから、問題解決のためにはお父様に考え直してもらうしかありません。
お寺の跡取りがいなければ、お父様が亡くなった後、お母様とお姉さんは住む家を失います。
また、この先ずっと、お姉さんの世話を誰がするのかという問題もあります。
冷静に考えれば、彼氏がお寺に入ることを承諾してくれるというのは、願ってもないことであることに気付くはずです。
結婚の説得を続けたせいで勘当されてしまったということですが、ここはしばらく冷却期間を置いてみましょう。
(ご相談にはお母様のお話が出てきませんが、将来に一番の不安を抱えているのはお母様だと思われます。ぜひ、お母様はあなたの味方になってもらいましょう)
お父様が彼氏の学歴等を気にしているのなら、とりあえず結婚自体は先送りし、彼氏に僧侶になるための修行を始めてもらうという手もあります。
修行に真剣に取り組む彼氏の姿を見て、お父様も考えを改めるかもしれません。
もちろん、そのためには彼氏の理解と協力が欠かせません。
お寺の跡取り娘が大変であるという話はよく耳にしますが、あなたはまさにその典型のようです。
あなたとあなたの彼氏、そしてあなたの家族の幸福を願っています。

2025年10月21日 10:28
{{count}}
有り難し
おきもち

社会人生活を長年送った後、曹洞宗の僧侶となりました。仏教の教えの一つ一つが、かつての私自身の場合がそうだったように、相談者の皆さんの生き辛さの解消につながるものと信じています。愛知県内にご住職のいないお寺がありましたら、ぜひご紹介ください。

ご質問を拝読させていただくました。
家族も見捨てず、好きな人とも一緒になり、勘当されずにお寺に住み続ける方法を色々考えてみました。
所属している宗派にもよりますが、ぴささんご自身が、出家することもひとつの方法かと思います。
当然そこには覚悟も絶対に必要ですが。
ご質問を拝読していて考えたのは、どうせ何か努力をするなら、みんなが良かったと思えるにはどうしたらいいか、ということでした。
後継を結婚相手に求めるのではなく、お寺に生まれ、仏様の教えを身近にしてこられた貴女自身が出家をすることで、自分が味わった悩みや苦しみを乗り越えたことを、皆さんにお伝えすることも出来ます。
貴女ご自身が幸せになることが、一番大切なことですが、
生まれ育った家族はもちろん、お寺にお集まりの檀信徒の方々に支えられて生きてこられた貴女が、皆さまにご恩返しが出来る絶好のチャンスとも考えられます。
寺院経営や管理なども、なかなか大変だと思いますが、優しい人がそばにいてくれて、支えてもらえることにもなると思います。
誰かが犠牲になる幸せを求めるのではなく、それぞれに努力しながら、お互い支え合いながら生きて行く、そんな姿を皆さんに示して頂けると有難いと思いました。
何かを捨てなければ幸せになれない、となれば、そこには必ず泣くことになる誰かがいるのは、仏様の教えに当てはまらないと思いました。
何かのお役に立てれば幸いです。

2025年10月21日 9:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
宮城県仙台市宮城野区福室にある、小さな家を直して、小さいお寺にしました。 今年の4月で3年になります。 幼い頃に、お世話になったお坊さんのように、人様のお役に立ちたいと思い、早くも30年が経とうとしております😅。 仏様の教えを伝える宗派は、数々ありますが、 仏様の教えの基本的な中身は、 「お互い様」であるということ。 自分が所属している宗派でしかものを見るのではなく、色々なものの見方を、自然に受け止める事が出来るようになりたいと思います。 2018年6月に、Amazonから電子書籍を出版しました。 悩んだ時は「おたがいさま」で乗り切れ!–困った時の答えの見つけ方– 日々、生きていれば思うことや感じる事が、それぞれにありますが、お互いに楽しくて、穏やかな気持ちで生きていけるように、なりたいものですね。 そんな皆さまのお力になれる事が、自分の喜びです。
夕方から夜にかけてだと、ゆっくり時間が取れます。 1人で抱えてしまうと、心が不安でいっぱいになって、視野が狭くなってしまいます。 身の回りの出来事から、身近な御供養の仕方、お祓いの仕方など、気になることがあったら、お気軽にお声がけください。

あなたが僧侶の資格を取って副住職となりいずれは後を継ぐのがいいと思います。
また、あなたが僧侶になりたくなかったり父が反対したりなど何か事情があって不可能でしたら、お寺を出てあなたや彼の勤務先とお寺になるべく近い所に住むのがいいと思います。
しばらく同棲して愛情を育めるなら結婚したらいいし、亀裂が入るなら別れて実家に帰ればいいのです。
親が反対だとかよりも、あなた自身が彼をどう見ているかが大事です。彼はあなたを大切にしていますか、あなたの意見を尊重していますか、あなたの幸せを考えてくれていますか、どうでしょうか?
なお、孫の顔を見たら結婚に大反対していた親が手のひら返しで優しくなるケースもたまにありますから、先のことなんて分からないものですよ。先のことばかり考えすぎて結局何もしなかったと後悔しないようにね。
どんな選択が幸せになれるかなんて誰にも分かりません。ですが自分が考えて選んだ結果なら、幸せでも不幸でも自分が納得できる人生になると思いますよ。

2025年10月21日 11:57
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

皆が幸せになれる答えは今すぐ出さなくてもいい。

(^'^)
まず、おてら民さん専用のお見合いサイトってあるんです。
お互い需要と供給があってますから、いい人みつかる可能性大でっせ。
( ゚Д゚)やめた方がイイ。アツいのは絶対今だけ。反対されるから燃える。🔥親との関係一生。元々見知らぬ相手との関係いつかバランス崩れる。今だけ。総合的に無難な道が一番安全。他の人ともあった方がイイ。
(*'▽')今彼と一緒になっても子供を授かった際、今ホントに物価高で生活大変。貧乏イケメンホストと結婚する女子道はやめた方がイイ。
(T_T)今が別々ライフだから相手の良い所しか見えないだけ。一緒に暮らすと男は変わる。
(´-ω-`)一度冷静になりましょう。同情とか、情けとか、モッタイナイ感じで人生一生苦しむよりはちゃんとした人とホントに結婚した方がイイんです。
どんなに好きな人でも、相手は相手。あなたの生活はあなたの生活なんです。
(>_<)結婚したいと思う心理って結構いい加減なもんです。寂しさとか異性とお付き合いしたいという単純な生物・生命としての基本的な願望がベース。
(´ー`)ここの他ページみて下さい。いざ燃える🔥恋愛して結婚したものの、やれ夫の悪口、離婚したい、どうしてあんな人と結婚しちゃったのだろうと後悔される人であふれかえっております。(笑)現実に気づくの遅いのはホント大変。あなたの場合も失礼ですが、いずれそうなる可能性は無きにしもアラジンです。
(._.)2024年に結婚件数が48万5063組に対し、離婚件数18万5895組です。離婚件数が結婚件数に占める割合が約38.3%(約3組に1組程度)です。
( ゚Д゚)結婚したいというAという願望ビジョンのアタシと、一緒になってからわかる現実Bのアタシと、親との関係がややこしくなって心理的にも経済的にもしんどいアタシCとは別モノ。まず、自分で問うべきことは、今の自分はAだけ優先して、他の厳しい現実を見ない心理が発動しているはず。そこに向き合わないで、それで本当に幸せか?それは私と現カレとだけが幸せなだけかもしれませんで。
(´ー`)数年後にきっと別れます。それから決めたっていい。でも今彼との間に子供が出来たら、お寺継いでくれる新しい彼はお迎えしづらい。
(´-ω-`)親にはこう言え。半年時間頂戴。子供は作らない。多分返ってくるよ、と。そこで次の結論、返答を導き出せばよい。

2025年10月21日 9:27
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談  0429415940
お悩み相談 080-2065ー9278 月火水木金土日 8:00~21:00

質問者からのお礼

みなさま、さまざまなご意見ありがとうございます。私自身が継ぐと言った提案ももちろんいたしましたが、檀家数が少ない方ではないため、私1人(相手は同居は嫌ではないが、坊主及び坊守などの仕事は父の一件があって拒んでいるため。)では絶対に今後やっていけないと言われ、継がせないという回答でした。また、今の相手と一緒になるならば、関わり合いを持ちたくないためそばに住んでも欲しくないとのことで突っぱねられてしまいました。すでに4年ほどはこの状況が続いているのでなかなか難しいですが、よくよく考えたいと思います。

煩悩スッキリコラムまとめ