hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

教えて下さい

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

徳を積む

徳が有る人

と言いますが 具体的にどんな事が
徳を積む行為や言動でどんな人が徳が有る人なのでしょうか?
徳積みをしたいし 徳有る人になる為にはを
教えて頂きたいと存じます。

宜しくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

如来の本願力回向

徳を積む

厳しい修行をする、瞑想にふける、他人のために尽くす

徳がある人

人格者、慕われる、身の回りで悪いことが起きない

のようなイメージでしょうか?一般的に言えばそのような印象のような気がいたします。

仏教的に功徳といえばやはり成仏。仏(真理に目覚めたもの)に成るために有効かどうか、ということになろうかと存じます。

さて、この功徳については仏教各宗派によって見解が大きく異なるかと存じますので一概に言えません。
私は浄土真宗ですが、自力(自らの行い・はからい)では功徳を積めないと考えます。
功徳は回向(えこう)していただくもの、つまり仏様の方から私たちに振り向けていただくもの、つまり私たちはあくまでも受け手と考えます。

回向により仏様の智慧に包まれるていることに気づいたら、人格者になるとか、いいことが起きるとか、不幸がないとか、思い通りになるとか、そういったことではなく、何があろうとこの身このままでこの現実世界を生きていくことができるのだと思います。
他人と比べてどうこうではありません。私が私で良かったという自体満足の救いです。

これが、仏様から頂く功徳。如来の本願力回向であると私はいただいております。
ではこの功徳をいただくためには具体的にはどうすれば?かというとお念仏申し、お念仏のいわれについて仏法聴聞することが肝要かと思います。

道は一つではありません。色々な教えに触れてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

見返りを求めない善行ができる人物かな

 あなたにとって「徳のある人」像ってどんな人でしょう?身近な人、歴史上の人物、いろいろ思い浮かべてみてください。どんな人物を思い浮かべ、どのような所を「徳がある」と思いましたか?
 私も、「徳のある人」ってどんなかなぁ、と考えたのですが、自分の知識や財産、手間や時間を、人のために惜しみなく出し、見返りを求めず、それを自慢しないような謙虚な人じゃないのかなぁって思いました。

 そんな人になりたいですね!

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

三方よし

徳とは元々、德と書きますが、これは、十は的(まと)、その下は目、さらに一つの心。行人偏は行動です。ですので、的を見つめて一心に行う行動を、「徳」というのだそうです。

さららさんは、いかが思われますか?
わき目もふらず、対象を見つめて一心に行えばよいのなら、犯罪者であるストーカーだって、かなり、相手を見つめて一心ですよね(^^;)?

ここからは、私個人の考えですが、自分よし、相手も含めた周囲もよし、そして、仏もよし、と思われる、「三方よし」でないと、徳とは言えないと思います。

ぜひ、三方よしと言われる行動を、一心に行い、徳を積まれてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ