hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

檀家会と信教の自由について

回答数回答 4
有り難し有り難し 39

結婚して同居した夫の実家は融通念仏宗(大念仏)の檀家です。
40軒ほどの自治会のほとんどが同じ寺の檀家で、自治会の班(組)毎に檀家会の役が回ってきます。5組あるので5年に1度の周期です。

これまでは義母が檀家会の役をしていましたが、高齢のため今年の役から私が担当することになりました。

春秋の彼岸、夏の施餓鬼、11月の如来さん、年末の大掃除など、ほぼ毎月行事があり、寺の内外の掃除やお坊さんや尼講の方への接待などに終日拘束されます。

行事によって夫婦で来るようにとか女性がという風に決められるので、完全に強制です。
私自信は大念仏を全く信仰していないにも関わらずです。
これは信教の自由に違反しないのでしょうか?

自治会と檀家会が一体化していることにも納得できません。
また檀家には家柄や過去のお布施の額で格付けがあり一覧表が配られます。キリスト教などでは考えられないことです。

考えすぎて体調を壊し、離婚や引っ越しも考える毎日です。
何とか近所の方とトラブルになることなく、個人的に檀家会から抜ける方法はないでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嫌なら覚悟を決めなさい。

 本当に嫌なら同じ思いを持った人と行動を起こすしかありません。総代さんや住職さんに一人でなくて同じ思いをした人と言いに行くしかありません。その時には感情的にならずに
①なぜ、行事参加が難しいか?
②このような行事なら参加は可能ですが、この行事にはこのような理由で参加が難しい。
③自分の家族はこのような事情で夫婦では行事に参加し辛いので考慮してほしい。
等、合理的な理由をしっかり言うべきです。意見がすべて通るわけではありませんが考えるきっかけにはならないでしょうか?
 ワシから言わせると、自分のお寺はどんな行事をしても集まりがイマイチ悪いのでうらやましくてしかありません。
 最後にどうしても受け入れられないなら、この土地から一回離れて暮らしてみるのもいいのではないでしょうか?その上であなたの菩提寺の宗教が必要と感じたならまた、戻ってきてもいいと思います。家族の理解も必要ですが・・・。
 お礼の言葉を見る限り、あなたの回答は決まっています。離檀ですね。宗教があなたにとって苦になるならもう辞めてしまいなさい。ワシは止めません。ワシの信仰している仏教で苦しむ人の姿は見たくありません。取り敢えずここから離れて新しい生活を初めて下さい。これからもあなたの生活が実りあるものとして祈っております。ワシのアドバイスを聞くか聞かないかはあなた次第です。自己責任でお願いします。

{{count}}
有り難し
おきもち

あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのでは...
このお坊さんを応援する

正しさを見つめ直せばよいのです

あなたはおそらく❝正しさ❞に苦しめられているのであると思います。
お寺の正しさと、夫の正しさと、ご自身の中の正しさ、キリスト教的な正しさ。
❝正しい❞という事を真に理解されればスッキリするはずです。
「法」 と いう文字を 意訳すると 「あるべきよう」と訳されます。
思想の世界による❝正しさ❞には、❝正しさ❞に限界があります。
ですが、その正しさ。正義の本質とは何かお分かりでしょうか?
政治の世界ではみんな自分の政党が正義・正しさを主張するでしょう。
だから争論、当は争いが起こる。
それは低い次元の「正しさ」なのです。
仏教、仏法上の正しさは、対立がありません。争いが起こりません。自分たちだけの正義ではありません。だからこそ正法なのです。
正法の名のもとであっても争うようでは、それは正法ではありません。
正に対する邪や悪が生まれるからです。
子供のアニメのアンパンマンでたとえればアンパンマンだけが正義で、正義だからバイキンマンたちを皆殺し、絶滅させて良いという理屈は❝正しい❞でしょうか。
宗教も排他な宗教があります。他を認めない、という姿勢は❝正しい❞でしょうか?
正しいと主張しても、あるべきようではありません。
私はワイフは元クリスチャンで、坊さん同士でも意見の違いが生じることもあります。
どちらが正しいという事は私たちの関係にはありません。
そこで大切なのが❝法❞ 「あるべきよう」なのです。
あなたの夫がそのお寺の護持者であっても、あなたにはあなたの人生があります。
妻の立場として、夫の趣味、夫をこの世に存在させた先祖を祀るヤシロのイベントの支援、援助程度だけ関わるようにして、入信は別問題にすればよいのではないでしょうか。宗教は押し付けであってはいけません。宗教の前に人間の心が先です。妻はパン派ですが、私はゴハン派です。その違いはあって当然なのです。
個人の自由や、家族愛より宗教を優先させるような流れになればそれは❝あるべきよう❞ではありません。
あなたの体調がすぐれず、不本意ながら体調不良になってまでも出て行くようであれば、あなた自身の生き方として❝あるべきよう❞ではありません。
困った時は、困った時のそれぞれの状況の中で、この状況にとってのあるべきようを考えてみましょう。
❝あるべきよう❞ これを 熟考してみて頂ければと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

村寺の問題について

心穏やかに様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

まだまだ村社会、地縁社会の地方においては、村寺(地元の自治会や青年団等で寄り合い所となっているなど村社会の中心的な役割を担っているお寺)があり、自治会での地蔵盆や合同法要・供養等で、その村寺に法要の経費やお布施を自治会費から出しているところも少なからずあるのではないかと存じます。

また、心穏やかに様のところのように、自治会のほとんどの会員がそのお寺の檀家であるならば、尚更にそのような慣習・慣例的なものも強くあるのでないかと存じます。もちろん、お金の問題も当然となりますが、強制的なそのお寺の行事へのお手伝いも問題は問題であります。

ただ、既に危惧されておられますように、そのような村社会において、明らかな嫌悪を示し、反対・批判をすると、それこそ村八分となり、余計なストレスや嫌がらせ等を受けてしまうことも十分にあり得ますので、檀家・自治会を辞めない限りは、いずれにしても難しいことに変わりはありません・・

方法としては、同じく疑問を持っている者、意見を同じくする者たちと共に、住職・責任役員、総代に対してしかるべくに提案・進言して、意識改革を促して、そのような強制的なお手伝いを辞めさせるようにするのが良いのではないかと存じます。せめて意思確認、事情確認ぐらいはしてもらえるようにすると良いのではないかと存じますし、お手伝いをさせるにしても、その対価としての報酬(時給ででも)もしかるべくにお寺から出すようにしてもらうと良いのではないかと存じます。

また、「信教の自由」に関しましては、これまでに下記の各問いにて扱わせて頂いておりますので、ご参照下さいませ。

http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/tag/信教の自由

とにかく、まずはお身体どうかお大事にご自愛下さいませ。少しでも善処へと向かい、心穏やかに過ごされることができますように祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

自分の宗教心を固め、正しさにあまりとらわれないやり方

考えるべきポイントは三つ。
①一心の自由は何ものにも替え難い
自主的な選択が許されないところに真の宗教心はありません。宗教は心を縛るものではなく、解放するものだからです。目をつむった時、好きな人の顔がすぐ思い浮かべられるように、お地蔵様のお顔などが自然に思い浮かべられ、その状態に留まることが心の安寧ならば、それがその人の宗教心の核であると言えます。この安寧こそが解放状態です。
だから今、周囲で習慣的に行われ、貴方様も参加している宗教行為が、貴方様にとって真の宗教として救いとなっているかどうか、調べてみましょう。
②宗教的慣習はどこにでもある
戦争に負けた日本は、国家神道が戦争をリードしたことにかんがみ、教育の現場などからあらゆる〈宗教的〉なものが徹底して排除されたため、世界的に異様なほど自称無宗教の人々がたくさん暮らす国となりました。それでも私たちは、お祭やご葬儀の時は、伝統的作法によって喜びや安心を得ています。そこには宗教心があります。
③あまり〈正しさ〉を優先させず、優雅さや穏やかさを優先させる
個人的宗教と地域的慣習の二つは重ならない場合が多くあり、問題や悩みが生じたりします。具体的な選択肢としては、まず、社会的儀礼と割り切って慣習的宗教行為に従い、心には誰も踏み入ることのできない自分の世界をきちんと保つ意識になってみること。論語に「君子は和して同ぜず」とあります。和することは、同じになり、自分が融けてしまうことではありません。
どうしても自立心を保てず、和することもできず、苦しい気持が募る場合は、問題が起きるたびに、自分なりの験直しなどを行い、一件落着とするよう、工夫してみましょう。
また、正しさばかりを優先させず、優雅さや穏やかさを優先させる気持でことに当たることも大切です。世の中は正しくないことだらけです。それは、正しさの基準が人それぞれ千差万別であり、正しさは人の行動をうながす要素の一つでしかないからです。誰しもがそうして社会を生き、社会に生かされています。柳眉を逆立てず、おりをみて新住民としての意見を発しつつ、穏やかな慣習の変化を待つことがベストです。命は無常であり、主役は必ず入れ替わります。この理をよく観て、何とか自立心を保ちながら慎重な判断をされますよう。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

貴重なお時間をとってご回答いただき、ありがとうございます。

正しさばかりを優先せず…つまり「信教の自由に反するじゃないか」などと言わず、と言うことですね。

波風を立てたくないならそれしかないのかも知れませんが、何よりストレスの原因は強制されること、しかもお布施集めのためとしか思えないような行事のために、どうみてもお金集めしか頭にないようなお坊さんたちのために貴重な休みを拘束されることです。

とうとう胃痙攣をおこし病院に行きました。

遠藤様のおっしゃるような穏やかさは当分身につけられそうにありません。

「寺嫁・お寺に嫁いだ人の悩み」問答一覧

結婚を迷っています。

こんにちは。私のお付き合いしている彼氏は実家のお寺の副住職です。 出会いはバイト先で知り合い、彼の方から告白して頂き、付き合い始めました。 彼が修行に行った時はまだ付き合たてで、その頃は将来どうしたいなど明確なものはなく、ただ好きだからという気持ちで1年間修行からかえってくるのを待ちました。 そして無事帰ってきて今年5年目になり、お互い結婚を意識し始めるようになりました。 私はごく一般的な会社勤めの父と専業主婦の母のもとで育ちました。いざお寺に嫁ぐかもとなると何も分からないし知らない土地だしとても不安です。前彼にチラッとそのようなことを言うと「他と変わらないよ」と少しムスッとされてしまいました。 でも私なりに色々調べ、やはり変わらないことは無いんだろうな…と感じているところです。 彼は元々女友達も多く、私と付き合ったあとでも友達の女友達を紹介してもらい4人でご飯に行ったりします。 そんなことがちょこちょこあったり将来のことを考えると本当に好きなのか、このままの流れで結婚していいのかわからなくなってきました。 私は職業柄全くと言っていいほど出会いがありません。だから今別れてしまうのも怖いし妥協しようとしているのかも…とも考えてしまいます。 でも決して彼のことが嫌いなのではなく、今まで数え切れないくらい彼には沢山助けられたしなにより一緒にいるととても楽しいし自分らしく居られます。 私はどうするべきなのでしょうか。 拙い文で申し訳ありません。どうかご助言くださればと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

住職様に嫁ぐ事に自信がありません。

私は今年30歳になります。一般家庭で育ち、家族は仏教信仰が深く、私も自然と仏縁が深くなりました。3年前に、YouTubeを見てお会いしたかった住職様とお話をする機会を頂きました。その方は、真言宗の寺務長さんで、生き仏のような精神世界、慈悲深さ、社会貢献欲の高さに感銘を受け、私の人生観が180度変わりました。その後、高野山に参拝し、お大師様に真言宗の住職様に出会えた事に、感謝の気持ちを伝えに参拝した事で、真言宗の信仰が深くなりました。 その住職様には、家族のギャンブル依存や借金の死活問題で苦しんでいた時に、親身に相談に乗ってアドバイスして頂きました。今は家族の問題が落ち着き、平穏な日々を過ごせているので、とても救われ、感謝の気持ちでいっぱいです。 ずっと介護士として、菩薩行をする事に命を捧げてきましたが、住職様にお会いする度に、お寺に貢献したいという気持ちが芽生えるようになってきました。 先月、高野山で修行をした住職様がいると、母の友人が紹介して下さり、新しい道が見えたような気がしました。もし、ご縁があるなら、住職様のお役に立てる生き方をしたいと考える反面、住職様に嫁ぐと何を求められるのか、自分の能力に自信がありません。特に、口下手で伝えたい事をうまく伝えられないところが心配です。介護士として、傾聴姿勢、ホスピタリティ精神、伝わるコミュニケーション能力を磨いてきましたが不安です。住職様はどんな妻を必要としているのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

坊守さんのお仕事とは

私はまだお寺に嫁いで1ヶ月も経たない在家から来た寺嫁です。 私が嫁いだお寺は20代の夫が住職を務めています。 先代の住職には跡継ぎがおらず、遠い親戚の夫に声がかかり、去年末頃に代替わりをしました。 ここで問題があり、先代がなんの引き継ぎもせずに引退してしまい、お寺で務めていられた方も引き継ぎなく辞めてしまい今は夫の両親がお寺の中のお手伝いをしてくださってます。 夫の両親も在家の方なのでお寺の知識はありません。 先日、なんとか仏前式を終えていよいよお寺に入ろうと思ったら坊守の仕事やなにをするかを誰も知らず、教えてくれる方もいませんでした。 私は仏前式までほとんど実家にいて、坊守のお仕事について尋ねなかったのもしまったなと後悔しております。 仏前式以降、檀家さんも私の顔を見たので挨拶をしてくださり、「出身はお寺なの?」と聞かれ在家ですと答えると「大変だと思うけど、坊守さんの仕事をしっかり覚えてね」と言われました。 頑張りますと答えましたが、心の中では何をしたら檀家さん達に納得していただける坊守になれるのかわからず不安でいっぱいです。 お寺のお掃除、来客応対、お茶出しなどからかな?というのは想像はできるのですが、坊守さんのお仕事の輪郭すら掴めずわかりません。 夫はやりながらみんなで成長していこうと言うのですが、私は不安でいっぱいです。 無知で申し訳ないのですが、坊守のお仕事について教えていただきたいです。 また、他の同じ宗派のお寺に聞きに行くというのはよろしくないのでしょうか? 長文になりまして申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

坊守さんの将来について不安

初めて相談させて頂きます。宜しくお願いします。 私の主人はお坊さんの資格を持ち、実家もお寺です。 しかし、代々続いているお寺では無く、初めは空き寺だった所にお義父さんが住職として住むようになりました。主人は将来、そのお寺を継ぎたいそうです。 相談内容としましては、主人の実家は超過疎地域であり周りに高齢者の方ばかりな為、将来戻っても生活が成り立つかという事です。 凄い田舎な為、最寄り駅も車で30分以上、小さなスーパーでさえ歩いて行ける距離にありません。 周りに若い人も殆ど住んでいません。 また、びっくりしたのがゴミ出しの際はその場でチェックされ、出すゴミに名前を書かなくてはいけないのです。 あまりの文化の違いにそちらで生活する自信がなくなってしまいました。 主人には結婚前に色々聞きましたが、お互い若く至らない所ばかりでしたので大丈夫、大丈夫と言われ安心してしまっていました。 年齢を重ね何度か義実家に帰っていく内に新たに判明した事があったりと色々現実味を帯び、将来に不安を感じてしまいます。 その為、車で40分かかるが主人にはお寺に通ってもらい、ある程度利便性のある隣の市に家を建てて住みたいのです。 子供が出来た時、その方が教育にも良いのではと考えていますし、子供には自分で選んだ道を進んでもらいたいのです。 ただ、代々の一族が継ぐお寺では無いですし、その場合もし主人に何かあれば年老いた私はお寺を追い出される事になると思います。 年老いてから持ち家も何も無く、住む場所も失われるのは凄く辛いです。 仮に何もなくても、互いに免許を返納した後、生きる為の交通手段が無くてはどう生活していけばいいのがわかりません。 そういった不安があり、主人がもし住職になってからも隣の市に家を建てて、お寺に通っておつとめして欲しいのです。 そういった事は現実的に可能なのでしょうか? もしそう出来なければ、主人の事は好きですが離婚した方が良いのかと考える様になりました。遠く円の縁のない過疎化した土地に住むのは、幸せな将来が思い浮かべません。 また方言が酷く、外国語を聞いているようです。愛想笑いだけで周りの会話にも参加出来ません。主人はそういった時のフォローはしてくれません。 上記の件、主人にも話しましたが出来るかわからないと難色を示しています。けれど、離婚したくないようです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

交際相手の家族からの誹謗中傷

交際相手の家族からの誹謗中傷に疲れました。 交際相手は仕事でご縁が出来たお坊さんです。 私の家庭状況を知ってもらった上で交際に発展し昨年夏に結婚しようという話になり相手の家族に紹介されました。 バツイチ子供三人住宅ローンありと聞いたとたんに財産目当てだ等相手の父親が親戚縁者に電話等で言いふらすということが起こりました。 なんとしても結婚を阻止したい一心なのでしょうが今日に至るまで現住職の彼を罷免すると総代会を開きその集まりの中で私が離婚歴が何回もある、子供の父親が全部違う、財産目当て、学生時代から妊娠していたふしだらなアバズレだetc.と事実と異なる内容を書いた印刷物を回覧させて彼を住職の資質が無いと糾弾、その場に居なかった私を罵ったり、同様の内容を親戚縁者に留まらず地元同業のお坊さん方にまで誹謗中傷を言いふらしている状態です。 彼自身も暴力を振るった事実もないのに「息子に暴力を振るわれた」と110番通報されお寺にパトカーが2度来たことがあるのですが、それを父親が家族に暴力を振るったから警察に助けを求めたと同業の方に言いふらされて暴力が事実のように一人歩きしています。 彼は名誉毀損で訴えてても…と言っていますが所詮は身内の揉め事の延長のためまともな裁判にもならないと思い行動は起こさないでいましたが、仕事柄お坊さん方と関わる事もあり仕事先にまでトラブルが知られた場合現在の仕事は辞めざるをえません。 現状では仕事を辞める訳にもいかず、誹謗中傷が私の周囲にまで及ぶ恐怖でかなり参っています。 心配して声をかけてくださるお坊さんもおられるのですが面白おかしく噂している方や坊守さん方が多数おられます。 お坊さんは人格者だろうと思っていたのがこの1年で完全に覆された感もあり人間不信に陥っています。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

僧侶は信者としか結婚できないでしょうか

私は1年9ヶ月の間、日蓮正宗の彼と付き合っていました。 8月に突然結婚できないからと別れ話をされました。 それまでは彼も結婚を前向きに考えていてくれました。 彼のご両親(もちろんお父様はご住職です)は私のことを彼から聞いていて、反対はしないとおっしゃっていたそうです。 遠くのお寺に住んでおられるのであったことはありません。 私と私の両親が無宗教だからと別れを告げられましたが、それは付き合う前からわかっていたことです。 私が信仰したとしても、親が信仰していなければ結婚できないのでしょうか。 もちろん結婚のために信仰するわけではありません。 私はちゃんと日蓮正宗について理解を深めたいと思っていましたし、付き合って1年を過ぎた段階で将来が大変になる、つらいという覚悟はしていました。 それに彼の落ち着いていて穏やかなところがとても素敵だと思います。 そういう人格も僧侶として修行するうちに身についたものだと思いますし、彼は真剣に縁がある全ての方を幸せにしたいと言っていて、人柄も考え方も尊敬しています。 日蓮正宗の僧侶は親の代から信者でないと結婚できないのでしょうか。 そう決まっているのですか? 彼を心の底から愛していたし、今は総本山に修行に行っておりますがそれが終わったら近くに住んで欲しいと言われていました。 なかなか忘れることができません。 お時間ある時にご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

寺嫁です。住職の義父への憎しみと対応。

こんにちは。 吐き出す場所がなくこちらで質問させていただきます。長文で申し訳ありません。 タイトルの通りなのですが、 憎しみに支配されそうな心を助けてください。 数年前に大きめの寺の副住職と結婚し現在は近くのマンションから通いでお寺で仕事をしています。 この度、お寺を二世帯住宅にリフォームをするという話になりました。  寺族としてお寺を守る覚悟も同居する覚悟もそれなりにしてきたつもりでしたが、 リフォームの話の際、住職である義父が全て勝手に進めようとしています。  こちらの意見は全く聞きそうもありません。 もともと、こちらの住職はあまり人の意見をきかず、ワンマンタイプといいますか自分勝手な部分が多々ありました。今は法事等も全て息子に任せ、毎日どこかに出掛けています。しかし、自分が掃除等をするときはこちらがいないと仕事を全然しない!という評価を与えられます。孫に対しても暴言、体罰なども加え 、嫁の立場としては苦手なタイプです。 (もちろん良いところもあるかも痴れませんが、掻き消されるくらい身勝手に感じます) 息子である副住職と住職は折り合いがよくなく度々対立してきました。  リフォームの話の際、案の定揉めてしまい、お前らはもう住むな!勝手にしろ!と言われてしまいました。  一番の対立の原因は、キッチンを別にするか、共用にするかということです。 やはりこの先50年以上使うのはこちらなのだから、という思いと、孫に暴言を吐く方との食事はストレスになるので、妥協できずに対立してしまいます。(これは私だけの気持ちではなく、副住職も本気で同意見です) 結果、リフォームの話は頓挫しそうです。 寺を引き継ぐ身として、このままではいけないということも分かっています。寺に住み込み、寺を守るべきという想いの一方で、今妥協してしまったら、この際おそらく20年は自分を犠牲にして我慢し続けなければならないのではという恐怖が有ります。 寺の嫁として、考えが甘いでしょうか? 主人と前向きにとらえて気持ちよく住職のいうままの同居をすべきでしょうか? 同じお立場の方々からご意見いただきたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ