hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

最期に苦しむということ

回答数回答 4
有り難し有り難し 237

昨年、実父が癌で亡くなりました。
父の死に際は、末期癌患者の臨終によくある(?)「身の置き所がない」状態で亡くなりました。葬儀の際に父の友人に「顔が変わってしまって」と絶句されました。
生きている間も苦労の人生だっただけに、安らかに逝くことが出来なかったのが悔やまれてなりません。
なぜ父は最期まで苦しまなければならなかったのでしょうか?
また、父の肉体的な痛みを思えば、1日でも2日でも早く逝かせてあげられなかったのかと自分を責めてしまいます。
父の苦しみはどう解釈すれば良いのでしょうか?
病気の進行、術後の容態悪化で仕方ないと考えるしかないのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当に知るべきことはそうではない

東日本大震災で、愛するご家族を亡くされて茫然自失の日々を送っておられたある女性が、医師から次のように言われたそうです。
「誤解のないようにお聞き下さい。残酷なことを申し上げるようですが、亡くなられたご家族は、もう楽しむことも、喜ぶこともできません。」

「…!?」

「…ですが、よくお聞きください。
…もうこれ以上、苦しまれたり、痛い思いをされることもないのです。
もう痛みや苦しみから永遠に解き放たれたのです。
どうか、一日も早くあなたが元気を取り戻してください…。」
その医師の言葉に「ハッ」と目覚める思いをされたそうです。

その女性は、亡くなった家族が「今もずっと苦しんでいるのではないか。」と数ヶ月間、思い続けてこられて、自分を苦しみの縄で縛りつけて来られたのです。

さらに言えば、震災以降ずっと自分を苦しませ続けていたのは、震災そのもの、家族の死そのものではなく、家族の死を悼み、案じ、自責する自分の思い〈自念〉であったことに気づかれたのでありましょう。

人は愛する人への、気持ちが強ければ強いほど、愛する方の苦しみに同調する力も強いものです。
その思いは、時に苦しんでおられる本人とは別のところで、代わってあげたいという思いを起こされている、あなた自身の胸の中まで浸透するのです。

厳密には、
①亡くなられたお父様の身体の痛み・心の苦しみと、
②あなた自身の苦しみとは異なります。

②あなた自身がお父様の苦境を思われ続けて生ずる思いと、
①お父様が生前、闘病生活の中で耐え抜いた痛みとは、厳密には異なっているという事をもう一度、よく思い返して下さい。
そうすれば、
“あなたが今何をすべきであるか” という、
お父さんからの別のメッセージが新たに聞こえてくるようになると思います。

どうか、あなたも一日も早く、元気を取り戻してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

「死」のありかたを教えてくださっています。

亡くなったったお父様の苦しいお顔のことが、いつまでも忘れられないのですね。
「顔が変わった」といわれるところからも、お父様の肉体の苦しみが大変なものだったと想像いたします。
お父様の肉体的苦しみを長引かせたことへの後悔が残るのは、親子の情として、至極もっともなことと推察いたします。

ある方が「死は最後の人間教育である」とおっしゃいました。
死ぬ姿を残されるものに見せる。

そこには苦悶の表情を浮かべる死に方も、安らかにほほえみを浮かべる死に方も、等しく後に残された方に「死」という現実を見せ、そこから何かを学ぶのだ、といった意味が込められているのだと思います。

あなたが気にされているように、お父様は肉体的な苦しみ耐え難く、お亡くなりになりました。
しかし、そのことは、「死」の現実をあなたにお見せになったということだと思います。

ある方が、葬儀の前に、死者の顔に死に化粧をし、筋肉をほぐし、安らかな顔に仕立てることに対して、
「死の現実をきちんと見せなければならない」と異議申し立てをなさいました。

確かに安らかな顔で逝かれた、ということになれば、周りの人は安心を感じられ、ほっとなさることでしょう。

しかし、それは作られたものにしか過ぎず、「死」というものを通してあなたに何かを伝えようとされたお父様の意志を曲げることになってはいないでしょうか?

お父様が苦しんだことは事実として受け止めてみてはいかがでしょう。

その上で、お父様が「死」によってあなたに伝えたことについて考えてみてください。
あなたの後悔は、きっと「死」から学べという、お父様のメッセージの表れだと私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗山元派上西山正善寺住職
このお坊さんを応援する

CML様へ

お父様の最後は、今の医療の現状を表し
同じような思いをされている方が多いとお聞きします。

「人生は苦である」と、お釈迦様はお話されています。
まさにそれを生きながら示し、最後まで見せていただいたそんなお父様。

まずは自分を責めることはやめてください。
お父様はきっと望んでいません。
その苦のある人生の中で、
なにか楽しく、あなたらしい人生を送られることをきっとお父様は望まれているはずです。

もう十分お父様の死と向き合い、
さまざまな経験をされたことでしょう。

ここからはまず最初に自分のことを考えてください。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

鈴木光浄
「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を...
このお坊さんを応援する

「四聖諦」へのいざない

CML 様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

お父様のご逝去、誠にお悔やみを申し上げます。

誰もが避けられぬ人生の終わり方・・終末医療・ターミナルケアのあり方について考えさせられる内容でございます。

現代日本仏教において終末看護・終末看死について取り組んでいる活動に「ビハーラ」というものがございます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ビハーラ

このような活動が広がることで、生老病死の四苦を超えて、安らかな最期が迎えられれば誠に幸せなこととなりますが、いざ自分自身のこと、自分の肉親のこととなりましたら、現実はなかなか難しいのも確かでございます。

そして、現実に愛すべき者の死に接する時、誰もがまだ生きていてほしいと望み、何とかしたいと当然にもがくものであります。諸行は無常とはいえども、実に詮無きことでございます。

「早く逝かせてあげれなかったのか・・」とご自身をお責めになられるお苦しみ、きっと同じような状況にて愛する方を看取られた方々も大なり小なりおありであるのではないかと存じます。

医学の発展は、病の治癒に対して恩恵をもたらす一方で、そう簡単に自然死を迎えさせてあげれないという弊害も生じており、進歩と発展の功罪を思うところでございます・・

最近の流通ジャーナリストの故・金子哲雄氏のように、できるだけ早めに各々が自らの「死に方」への事前の理解・準備・覚悟を調えておければ、少しくは自分の「苦」、遺族の「苦」も和らぎ、癒せるようにできるのではないだろうかとも存じてはおります。

「終活」
http://ja.wikipedia.org/wiki/終活

一切衆生の「苦」を癒し、滅するために仏教は一体何を成すべきであるのか?まさに仏教に携わる者における最大の取り組み続けるべき課題としてございます。

CML様には、是非、この度のお父様における生老病死の「苦」の現実(苦諦)を直視なさられることから、次に、それらの「苦」の原因(集諦)となっているものが一体何であるのか、その「苦」は滅せれること(滅諦)ができるのか、その「苦」を滅するための方法(道諦)とは何かをお考え頂く機会と致しまして、お釈迦様の「四聖諦」の教えを学ばれるきっかけとして頂けましたら誠に良いのではないだろうかと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お三方とも、丁寧なご回答いただきありがとうございました。回答のひとつひとつ、じっくり読んでみました。何を答えて頂きたかったのかというより、回答を頂けたということで心が少し落ち着きました。父の最期について正しい選択をしてあげられたのか、病床の苦しい顔はまだまだ忘れられないなど、自分に問いかけることは止みません。でもお三方に回答して頂いたということで、一歩前へ進めそうなそんな気がします。これからも時間をかけて理解していきたいと思ってます。この度は本当にありがとうございました。感謝しております。

皆様、丁寧なご回答いただきありがとうございました。回答のひとつひとつ、じっくり読んでみました。何を答えて頂きたかったのかというより、回答を頂けたということで心が少し落ち着きました。父の最期について正しい選択をしてあげられたのか、病床の苦しい顔はまだまだ忘れられないなど、自分に問いかけることは止みません。でも皆様に回答して頂いたということで、一歩前へ進めそうなそんな気がします。これからも時間をかけて理解していきたいと思ってます。この度は本当にありがとうございました。感謝しております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ