hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教では自殺は悪いことではないというのは本当でしょうか。

回答数回答 4
有り難し有り難し 413

つい最近 「hasunoha」 をみつけて登録したものです。

早速ですが、
仏教では自殺を悪いことだとは言わないのでしょうか。

自分の肉体の生命を自分の意志で終わらせることを自殺であると定義したとき、仏教では、自殺はとがめられる行為ではないのでしょうか。

私は、キリスト教徒ではありませんが、自殺はしてはいけないとする意見に賛成するものですので、たとえば意識を失うほどの肉体の苦痛が私のところにやってきたとしても、その苦痛に忍耐するつもりで生きています。

そもそも、釈迦がいうところの「空」を素直に学べば、自殺は起こらないのではないでしょうか。

ご教示お願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「死に際」「死に方」を問いません。

キリスト教では自殺は煉獄に落ちる大きな罪とされています。
自分で自分を殺すことは、宗教上「殺人」になるようです。
宗教的にいう「悪」だと位置づけされているのです。

あくまで、道徳的な観点でいう善悪ではなく、宗教的な観点で言う善悪だということを念頭に置いておかねばいけません。
自殺を悪い事だと言わないというのは、「悪行」「善行」という区分けの中に、死に方は含まれていないということです。

例えば、笑みをこぼしながら安らかに命終えたことを良い事と言って、苦しみながらもがきながら命終えることを悪い事だと言う人がいます。
それは私たちの勝手な見方、いわゆる道徳的観点によるものです。
どのような死に方をしようとも、仏様は善悪を問わないということです。

以前お寺のご門徒の娘様が自殺でいのち終えられました。
そのご両親は「自死はいけないことだ」という言葉を聞くたびに苦しくなるとおっしゃられていました。
「私の娘はいけないことをして死んでいったのでしょうか?ずっと悪者にされているようで悲しくてならない」とおっしゃるのです。

私たちは私たちの勝手な価値観で良し悪しを決めていきますが、それは大きな間違いです。
私たちは常に仏様の智慧から学ぶ必要があります。
仏様は死に方の善悪を問わないと聞かせて頂きましょう。

「悪いこと」と「悲しいこと」は分けて考えなくてはいけません。

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学...
このお坊さんを応援する

本当、と言えなくもないですが…

一般人さま。
はじめまして、なごみ庵の浦上哲也と申します。
「自死・自殺に向き合う僧侶の会」という会に所属しており、お返事させて頂きたいと思いました。

結論から申し上げますと、「どんな場合・状況であっても、絶対的に悪いとは説いてない」です。
なぜそう言えるかというと、お釈迦さまの弟子でも何人か自ら命を絶っていて、お釈迦さまはそれに絶対否定の立場をとっていません。

時々「自死をすると地獄に落ちると言われました」といった相談がありますが、どの宗派の経典を調べても、自死=地獄とは説かれていませんでした。

ただ、自死について条件があります。
・悟りを開いた者が、その智慧をもって自死以外の選択がないと判断した時。
・「自死以外の選択がない」とは、病気やケガで耐えがたい苦痛があり、回復の可能性がない時。
だったと思います。

これはオランダなどで認められている、安楽死制度の条件と似ています。
http://753an.blog.so-net.ne.jp/2014-01-16-2

とは言っても、もちろん「否定していない」ことと「勧める」ことは全く意味が違います。仏教で自死を勧めることはありません。あらゆる手だてをもって、自死に至らないように努め、周囲もサポートしなければいけません。

よろしければ、「自死・自殺に向き合う僧侶の会」のHPもご覧下さい。
http://www.bouzsanga.org

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

善悪で判断することが疑問。

私は一般人さまに似た立場です。

自殺を正当化する教えが仏教だと勘違いされては困ります。
自分の感情を自分の細胞すべての意思と思うのも気が引けます。

何かの抗議のための自殺なら善なのか。
江戸時代のお侍さんの自害は善なのか。
仏性が育つ種を断ち切るから悪なのか。

娑婆にいるくらいなら死んだ方がマシと死を選ぶのは悪なのか。
残された人に恨みや悲しみを残すから悪なのか。

いろいろな立場があるかと思いますが、「善か悪か」を仏教だけで論じるのは矛盾が生じるような気がします。
自殺に至る原因は本人と周囲の関係性の中でそれぞれです。

人が死ぬ確立は100%
閻魔大王なら、娑婆の行いの善悪を審判するお役目かもしれません。

でもうちの本尊は善であろうが悪であろうが関係なくあらゆる衆生を救う立場の仏です。

自殺に至った苦しみがどんな形で報われるのか。
残された人々の悲しみや責めがあるならどうフォローするか。

自殺そのものの善悪論よりもその後のフォローの方を大切にしたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

自分のことはあまり好きじゃない。 でも、だから、せめて自分だけは 自分...
このお坊さんを応援する

「空と縁起」

一般人様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

浦上様も既にご回答のように、仏教において自殺・自死を勧めるということはありません。

確かに釈尊の在世時において弟子たちが自殺されたということはございました。このことにつきましては、下記のページの内容をご参照下さい。

「仏教は自殺を本当に禁じているのか?」
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3138/suicide_buddhism.html

その上で、下記の問いにて拙見解を述べさせて頂いております。

問い「自殺してはいけない理由」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002970251.html

次に、『釈迦がいうところの「空」を素直に学べば、自殺は起こらないのではないでしょうか。』・・でございますが、「空」(無自性・無実体・無自相)という真理を理解することは、つまり、「縁起」を理解するということも大切となります。

問い「生きること、死ぬこと、どっちが辛いのか」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002992500.html

上記の拙回答にて述べさせて頂いておりますように、「空と縁起」の理解を進めることが迷い苦しみを超えていく上で非常に重要な鍵となります。

このことをここで詳しく扱いますと膨大な説明が必要となりますが、誤解を恐れずに簡単に述べさせて頂きますと、「空と縁起」を理解することは、因果の理をしっかりと理解することでもあり、悪因悪果、善因善果という中で、悪い結果となることが明らかであることを自らで行うことは無くなる、しないということにて、無明・煩悩による自殺・自死(悪業となる自殺・自死)などとてもできないということになります。

とにかく、私たちは、空の理解だけではなくて、縁起の理解も誤りなくに進めることも必要となります。

是非、これからも「空と縁起」の理解を深めて頂けましたら有り難くに存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

(長くなりすぎたので書き直しましたが内容にちょっと不満を残したまま投稿させていただきます。)

和尚様 方方(尊敬語として)

早速のご回答ありがとうございます。

━アメリカで女性の尊厳死が話題になったばかりでした。私は、尊厳死もダメだと思う者です。━
紹介のサイトを拝見いたしました。生き生きと暮らすためには、自殺をくい止める必要を意識しての活動であると読みました。生と死のきわを彷徨っている人にとってはまず生きることが先決との解釈にいたりました。オランダのことは別の機会にと思います。

身内の人間の自殺による苦悩という課題があるのですが、その苦悩も乗り越えなければならない人生の課題なのだと思います。それが、身内、ということだと思います。さらに、身内の自殺を苦悩して、身内ではない人間の自殺を苦悩しないということがあるとしたら、それはどういうことなのでしょうか。きついけれど、こういう課題は常に突きつけられているのが現代社会だと思います。
とにかく、国家も地域社会も家族だって冷ややかな時代かもなという思いを抱く瞬間が私にはあります。

─ 修行と死 ─
人生は修行だ、と思っています。修行が楽しい、と言えるくらいになりたいと思っています。
単純にこう思います。
自分で死ぬのはダメと思います。肉体は自分の乗り物ではあっても所有物ではないとも感じています。「耐えられない程の苦痛は自殺で逃げてしまえ」と後の人たちに言い残すことにもなりえます。苦楽ですから、苦にも楽と同じ程度の積極的な意味があるのではないでしょうか。

自殺しないで苦に耐えることでその報いはどれほどのものになるだろうと発想するくらいのことを欲が深いとはいわないでね、とも思っています。

~書ききれないことを自覚しましたので切り上げます。~
ありがとうございました。
合掌

川口和尚 様

ありがとうございます。

目を通しました。私は書かれている内容に関しては抵抗なく理解できています。その上で、思いましたが、
仏教的な物の見方、という言い方がありますが、私は、そういう分け方に抵抗感があることに気がつきました。そして、たぶん、それだけのことかもしれません。生命が誕生、する。生命が死、する。すべてがこの中に収まるはずもなく、さりとて、多くの人間は外の記憶がなくなったまま生活していて、その為に迷っているということも、わかっているつもりです。 ━要はそういうことかもしれません。━ その上で、やはり、死はどのような形であれ自然にやってくるものだから、やってきたらその時は死、するのであって、自分の自由意志で選択できるような何ものかではない、という、原理原則が、魂の底からささやいているかいないかの違いは、大きすぎるのだなと思いました。ちなみに、現代社会ではほぼ空想になりますが、私が腹を切れば、百人の人間の命が助かる、そして私は死ぬ、というときは私はおきてを破って腹を切ります。が、助かった人たちもいつかは死にます。命という時間は空という縁によって起こり空という縁によって終わり、終わりという縁は即、起こるという縁を結ぶ。縁起は時間を食べて輪廻し、輪廻は輪廻をつかさどるものを見たことが無い。

ご教示、ありがとうございました。感謝いたします。
合唱

「自殺・自死」問答一覧

内側の僕からの反論?

個人の行いは社会の行いに通じる、逆も然り自殺の原因は苦しみがほぼだろう、詳しい原因はそれぞれだが、周りが与える影響が、その人の行いを左右するのは事実であろう。 故に他の人の自死は大小あれ社会全体に影響を与える(水滴と水槽の理論)ので我々は自殺者をなるべく減らす様に行動しなければならない。自死が増える→社会が病む→苦しみが増える→自死が増えるのループこのループの最初は社会が病むかもしれない。 とはいえ、実際に追い詰められている人は周りの事など考える余裕などないであろう。よってその様な場合は理論構築よりも寄り添いや共感で心の余裕をつくる必要がある。 以下、理論構築精神的に余裕のある時に参照 ケース1 自分なんか 何らかのの理由で自己肯定感が低下した場合、これは方っておくとなぜ自分だけ→恨みに変化する。 原因となる自己肯定感の低下を解決できればいいがそれが不可能なケースも存在するはず。自分の価値観を変える、若しくは多角的な視点を持つ必要がある。恐らく実物的な苦しみは消えないが生きがいは生まれる事になるので恨みには発展しにくく自死まで考え辛くなる可能性がある ケース2 環境による攻撃等 この場合は自身が疲弊していくため特に正常な判断がし辛くなるのでは。一番はその環境から離れる事だかそういう訳にもいかないパターンも存在するであろう。この場合は自分自身と周りから距離を取り休息が必要になるだろう。何もかも疲れたは限界のサインなのですぐ自分を危険から守れる安全な場所を探すべきなのだろう。動けるうちにどれだけ安全な場所を探し回復できるかが鍵になりそうだ。 ケース3 理想への解離 このケースは自分が思い描いていた理想とのギャップに苦しみケース1と同じように自己肯定感の低下に繋がる。いろいろな状態が考えられるが手っ取り早い解決法は今に満足する事であると考える。今この瞬間をマイナスではなくスタートと考えてこれから進めばいいし進めず後退しても意外とどうにでもなる(社会保障等を使うなど)と気楽に考えるのもありかもしれない。仮に未来への絶望があったとしても今スタートラインに立てているので(少なくとも死んでいない)この状態から自分にとってプラスになる可能性の行動をすればすぐに今より好転。 ケース4 恋愛関係の悩み よくわからん がアイツの意見なんですがどうなんでしょう 長くてすみません

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

罪悪感と自殺

4度目の相談になります。似たような事をごめんなさい。 私はもう心が限界なので、自殺の準備をすすめています。遺書の下書きと自殺に使う道具の購入を終えました。今日は遺書の本番用紙と万年筆を買いに行きます。 さっき遺書に書く文章を添削していました。その時に、奪ってしまった命やいじめた生き物、食べてるものの事が頭によぎって罪悪感に支配されました。 具体的に何をしたか↓ ・トカゲを炙っていじめた(生死は覚えていない) ・カルキ抜きを怠慢でせずメダカを20匹以上殺した ・トカゲを世話をせず殺した ・部屋の虫を怖いからと殺した ・蟻を凍らせてまたは殺虫剤で殺した ・原因不明だがエビを次々と死なせた ・水槽に邪魔だからとタニシを大量に殺した 5ヶ月前からずっと罪悪感に悩んでここに書き込んで、その度に救われてまた病んで、という事を繰り返しています。 神様と仏様とご先祖様と奪ったまたはいじめた命に何度も祈って、一時的に楽になってもすぐにまた戻ってしまいます。 これは罰ですか?こんなことで許されるならこれ以上幸せな事はないですが。彼らは恨んでいますか。 もう終わりにしたいんです。自殺理由は罪悪感ではありません。未来に希望が見出せずお先真っ暗だからです。 不登校で生活リズムもめちゃくちゃで勉強もできなくて努力もしなくて。書いてて情けないです。死んで楽になって全部お終いにするんです。 私みたいなクズはきっと死んだ方が世の為なんです。 死んだらきっと優しい神様が迎えに来てくれるんです。そう信じて死にます。 私が命を奪った生き物たちは私を恨んでいますか? 私は死んだ後だれかに救ってもらえますか? もう1人じゃたてないんです 使い方を間違えているかもしれませんが、誰にも相談できないのでここに書きました。苦しんでいたこと、知ってほしかったのかもしれません。 自殺を誘発する目的はないです。読みましたが規約に違反していたらごめんなさい。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

もしも自殺してしまったら……

お忙しい中ご覧くださりありがとうございます。私は、中学生の時SNSのトラブルの加害者になりました。 小4の時に虐められ、自殺しようとしたこともあるので、虐めの辛さはわかっているつもりでした。 なのに傷つけてしまいました。 加害者の方の私への接し方から、相当怒っているようでした。 今は高校が別々で、殆どその方を目にすることはありません。トラブルについて思い出すと、お互い辛いだろうと考え、見つからないよう逃げています。 優しい素敵な友達を作っているか、私のような性格の悪い子ともう関わっていないか、楽しく幸せに生きているのか、 そのようなことばかり考えています。 もしもまだ私のせいで辛い思いをしていて、自殺とかしてしまったら、、、と思うととても恐ろしいです。 自殺の加害者について調べたら、実名の特定や、誹謗中傷、裁判沙汰になったりしていることもあるらしいので、不安です。 他人を不幸にした私が人並みの幸せを求めている、そんな自分が憎たらしいです。 起きてないことで心配しなくても、考えすぎでは、って思われる方も多いかと思いますが、それでも頭痛がするほど考え込んでしまいます。 もし私が人殺しになったら、どう生きていけば良いと思いますか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

先週の自殺未遂を経て抜けたもの

 先週、自殺未遂を起こし結果として回答して頂いたお坊さんのおかげで生きる事に決めました。まずは感謝を申し上げます。  酷い母親なら縁を切ってもいいと、はっきりと言われて驚きました。現実では誰にも相談出来なかった事で、自分の考えが誤っているのではと迷いもあったのでありがたいことでした。  自殺未遂を起こすまでは意地でも死ぬしかない、これ以上生きても仕方ないと強く思っていて自分の現実に立ち塞がる問題も相まって苦しい思いでした。今も現実の自分を取り巻く状況は変わってはいません(借金、母親との関係) 私は、魂の道というものがあるのなら自分の願いが叶わなければそこで終わることも運命だと考えていました。でも、それは間違っていた…自由が手に入らない運命ならこの命は要らないと思っていた決意さえも間違いだった。自由を手に入れたい気持ちは今も変わらないのに…と。 それでも、今は生きている事に感謝をして、事態を好転させる機会が巡ってくる事を待ちつつ日々を送りたいです。自分が苦しみ抜いた結果、命を断とうとした事の経緯を忘れずに、最後には、自分が望んだ豊かで自由な生活を手に入れる事が目標です。  ただ、自分の中で何かが抜けたような気がおぼろげながらしています。自分の中では「焦り」や「執着」というものなんだろうなと思っています。もしくは自分でもわからない何かが抜けて出ていったような気がしています。 果たして、この抜けて出ていった何かが一体何なのか私は知りたいです。今感じている心の軽さの正体も、一体どういうものなのか…遺書まで書いて死のうとしたが、それでもまだ今生きているこの意味も一体どういうものなのか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

働く環境の悪化

社会は丈夫な人向けにできている。 私は黙々と作業するのが嫌いではなかったので、倉庫や掃除の仕事を経験しました。 そこでは体力自慢の方々が、丈夫さを武器に過酷な現場を支えています。 外国人労働者も増えたようです。場所によるけど30分の無給の早出、身体が丈夫なので、夏空調が弱くて暑くて倒れそうな場所でも休憩も取らず長時間働ける。 一見何か素晴らしい事のように思えますが、会社側に都合の良い働き方をされると、 どうにか最低限の決まりを会社が守ってくれてやっと働ける体の自分にとって、時代が昭和に逆戻りしたようです。 外国人労働者はおそらく優秀なのかもしれません。 ですが私のような人間には、働ける場所の環境を悪化させられて、腹立たしくも思います。 もちろん悪いのは容認する会社側ですが、現場の空気は丈夫な方々が無理して働く事を良しとする、変な方向へむかいます。 私は生計を立てる仕事に就けるのか生きていけないのではと悩みます。 そうした悩みさえも、丈夫で忍耐強い人にとって物笑いのタネにしかならないようです。 死んだほうがマシという考えは環境の結果、 日本の自殺者数が実際には増えているのは、働く環境が悪化しているからと思います。 こんな状況下で、どういう方向へ気持ちを持っていけば良いですか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ