hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間って変われますか?変わる必要がありますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 55

前回も質問させていただきました。

我が強く会話が否定から入る(でもなどいわゆるDのつく言葉を使う)、社会常識が無い、しゃべり方も早口で声が小さく聞き取れない、暗くネガティブで場を暗くする、考え方が幼稚、恩義を感じていない、向上心が無い、逃げ腰、アドバイスしているのに怒られていると感じている(自分へのダメ出しは否定としてとらえる)社会人として以前に男としてダメだし人間としてダメ、など良いところを何一つ言われずダメ出しを、客として行ってる店でも受けました。
(言われたのは店主からよりも従業員からの方が多かったです。)

本来客商売というのは、こう言う事は言わないですよね?常連になる位には通っていたのでというのもあるのかと思いますが、客に対してはまず言わないであろうなぁという感じの事を言われまして、本来思ってたとしても言わないのが当然である筈の店で、そこまで言われるのは自分がダメなのだろうと改めて思いました。ただ自分は特に態度が悪いわけでも店主から退去を求められるような行動をした訳ではありません。

そんなところ行かなければ良いだけだろうと言われれば、それまでなのですが本来無いはずの場所で、それほど言われると言うのは本質的に自分に原因があるのだと思いますし場所が変わっても時間が経てば同じかもしれません。良いきっかけと考えて自分が変わりたいと思っていますが、自分の何を変えたら良いか解りません。変わる必要があるのかも解りません。

迷っております。見ていただいた僧侶の方、少しでも良いのでアドバイスいただけないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

聞く耳が持てれば環境が変わる。

自分の人生を今まで生きてきたのは自分です。
いろいろネガティブなことも思ったけど、今までちゃんと生きてきたじゃないですか。

他の人とうまく折り合いがつく器用な人しか生きていちゃいけない社会じゃないですよ。
不器用なままでも、生きてる人たくさんいてます。

周囲に振り回されなくていいです。
他人は他人の生き方。そんな生き方もあります。
自分への執着を離れた世界も仏教にはあります。

あまり自分を責めすぎないでくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

きっかけだと受け止めませんか…

 お客として行った店でそんな目に遭えば、しかも常連として店の売り上げにも貢献されたおられたのにその言葉はないだろう…本当にそう思います。
 しかも、前の質問では「あなたのためでなく、自分の関係する人間に迷惑を掛けて欲しくないから言っている」とまで言われたとのこと…これはおっしゃる通り、理不尽かつ言われる筋合いのないことでしょう。
 でも、恨めばそれで終わってしまいます。ここは一つの転機、チャンスとお考えになってはどうでしょうか。
 なぜそう言われたのか…御自身は立腹されながらも、自分に原因があるかもしれない と受け止めておられます。
 ならば、原因を突き止めましょうよ。
 あなたのお人柄や性格について、他に聞ける方はありませんか? ただ、御聞きになるのに一つ条件があります。決して立腹せずに自分の為にアドバイスをしてくれていると受け止め、最後まで聞くことです。でも、これはあなただけでなくお相手にも辛い作業です…あなたの立腹を覚悟の上で話して下さる方は「菩薩」さまと頂いて下さい。嫌われるかも知れない、言いたくもないことを覚悟を決めておっしゃっているのですから。
 いえ、もしかすると、先程のお店の方々は やはり菩薩様方だったのかも知れません。少なくともあなたに気付きを与えて下さったのですから。
 内容は聞くに堪えない…でも、自分に思い当たる節があるなら…どうすべきか。
 一つだけ、一つだけ、言ってたあのことだけは何となく分かる気がするな…ならば、そこの部分だけ思い切って御自身を変えてみませんか。
 出来るかどうかはあなた次第。やるもやらないもあなた次第です。
 でも、ここに問いを出されたのは間違いなく、あなたの転機であり、変われる可能性があるあなただからこそ…と思います。
 めんどくさいけど、一丁やってみませんか…。

{{count}}
有り難し
おきもち

飲み屋じゃダメ!

電灯さん、こんにちは。

常連の飲み屋にいろいろ言われたのですか?珍しいですね。
飲み屋はあくまでも飲み屋。どこまでが合っているかわかりません。
でも自分は客だというお客は好かれることはないと思います。相手も人間ですから感情はあります。
たぶんあなたは気付かずに上から目線、あるいは自慢話的な話し方をしているのかも知れません。

さて、自分の心は変えられます。大丈夫です。ただし注意点は一つ。急には変えれられないので続けるということです。何年くらいといわれればすぐでも変わる場合もあるし10年もかかる場合もあります。でも普通は石の上にも「三年」です。何でも最低3年は続けることが必要です。繰り返し繰り返し続けることが必要です。

一番自分を変えられる方法は掃除修行です。特にトイレがいいです。汚いものでも気にせず掃除できるようになれば、人の心は輝いているはずです。私もトイレ掃除を修行としています。でもまだ汚い!という気持ちが一瞬起こってしまいます。まだまだです。もっともっとたくさんのトイレ掃除をしなくてはなりません。

お互い、一緒にトイレ掃除がんばりませんか?

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

泰庵さま回答ありがとうございます。
何とか生きて参りましたが、これから生きていける自信は元々無かったですが消失しかけています。
今は世捨て人的な生き方が出来ないものかと模索しています。

小林 覚城さま回答ありがとうございます。
自分の人柄を聞ける人は…正直言って居ません。おそらく歯に衣着せぬ物言いで、ここまで言ってくる人は知人にはいません友人が極端に少なくほぼ知人くらいな感じで。いきなり全てではなく、何か一つでも変われたら良いなと思います。

染川智勇さま回答ありがとうございます。
確かに自分の気がつかないところで問題があったのでしょうね。自分も変れたとしても時間がかかるのだと思うのですが、言われた知人曰く『変わる気があるなら今からでも変れる』と言います。出来ないのは変わる気が無いのだと。またトイレ掃除は普段からしておりますが、そのように感じた事は無く常に汚いなぁと思いながら掃除をしております。そういうところもダメな一因なのでしょうか?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ