般若心経の「無無明・亦無無明尽・・・」の部分について
こんにちは。
前回質問から、般若心経の「無無明・亦無無明尽・無老死・亦無老死尽」
の部分が、やはり気になってしまってるので質問させて頂きます。
この部分は十二縁起についての言及との事ですが、
十二縁起を乱暴ながら私なりに要約すると
根源的な無知(無明)→生存本能と外界知覚(行・識・名色・六処)→本能と分かち難く生じる煩悩(触・受・愛・取)→本能と煩悩で成り立つ生存(有)→生存する主体として「私」という想念が生じる(生)→「私」はいずれ死ぬ(老死)
と、言う事でしょうか。
私の考えでは、この部分について般若心経は
「どんなに達観しても十二縁起の因果関係は断ち切り難い」
(「無」無明尽・「無」老死尽→否定としての「無」)
けれども
「物事をありのままに見れば(空相にて照見すれば)
全てが、かけがえのない真実と分かる」
(「無」無明・「無」老死→空相、全体性としての「無」)
と「無」と言う言葉が違った使われ方をしているように
思うのですが如何でしょうか?
字面通りに読めば「Aは無いけど、Aは尽き無い」と言う二律背反になり、
これでは意味の全く通らないナンセンス文章です。
この部分、般若心経を読む誰もが最初に「あれ?」と思う所ですが、
腑に落ちる説明をしている本がありません。(偉そうに言える程、
本は読んでないですが)
中には「十二縁起なんて形式にこだわるのは小乗仏教だ。
般若心経は大乗仏教だからそんなものに拘らない」
とバッサリ斬っている書籍もあります。
そんな単純なものでもないと思うのですが・・・
解釈は色々あるかもしれませんが、お考えをお教え頂ければ幸いです。
何だかマニアックな質問になってしまいすいません。
有り難し 89
回答 5