hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

般若心経を唱える効果

回答数回答 4
有り難し有り難し 106

先日質問をさせてもらい、丁寧なアドバイスありがとうございます。

さて、質問なんですが、私は以前から知人から、般若心経を唱えると私はもちろん、私の周りの方、家族などにもよい影響を与えると言われたので、毎日寝る前などに唱えてます。

宗派は関係なく、唱えてOKと言われました。

般若心経を唱える効果をお聞きしたく質問させてもらいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教の縁を広める

般若心経を唱える効果ですね。宗派や各僧侶の考え方にもよるでしょうが

無病息災・家内安全・商売繁盛・長寿・安産等

そういった私たちが期待するようなことはないでしょう。お経は呪文ではないですからね。唱えるだけでそうした欲望を叶えるご利益があるのなら僧侶はみんな超絶ハッピーでウハウハになっているはずです。

お経にはお釈迦様の教えが説かれています。般若心経もそうです。有名な「色即是空、空即是色」なんてすばらしい教えだなあと感動します。

ですからあなたが唱える事であなたも家族も周りの人も般若心経を知ることになります。意味はわからなくともその存在を知ります。耳が覚えます。
その知ったという事実はふとした時に仏教を求める縁として花開くかもしれません。

悩みや苦しみに打ちひしがれたとき、あの般若心経にはどういう教えが説かれているのだろう?と仏教を求めるきっかけになるかもしれません。

そこには間違いなくお釈迦様の教えが説かれており、皆を苦しみから救う力となるでしょう。

期待した答えでなかったらごめんなさい。

ただ、一定のリズムで読経をすることによるリラックス効果はあると思います。習慣が生活にメリハリをもたらすという効果もあるでしょう。
単純に唱えるだけの効果だとそういうことだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

ただ、一心に唱えてください。

こんにちは、まっちーさん。
効果なんか期待して唱えるのは間違いですよ!。
ただ、一心に唱える事です。
心の洗濯です。
あなたの中から変化が出てきます。
私の場合は巡り合わせがよくなりました。

{{count}}
有り難し
おきもち

青年の自立支援(生活改善・病後の静養・引きこもり等)

意味も知るとなお良いです

ネットや本に様々な解説や訳が載ってます。
その意味も知るとなお良いです。
その一つを紹介しておきます。
http://corobuzz.com/archives/1083

分かりやすいでしょ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

般若心経の真意について

まっちー様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

般若心経は、「最高の智慧の心髄なるお経」として、私たちの迷い苦しみの原因である無明(根本的な無知)を対治していくための教えとなってございます。

ですので、ただ唱えるだけではなくて、その意味内容をしっかりと理解した上で、実践的に活かしていくことが何よりも大切なことになって参ります。

その般若心経の説く真意につきましては、下記の拙論におきまして僭越ながらにも扱わせて頂いておりますので、少しくご参考頂けましたら有り難くに存じます。

『般若心経における「空」について』
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/93cd51b49c2264eb00fcc00a904a3392

「・・お釈迦様の教えとなるお経は、その内容を理解して、悟りへと向かうための実践として活かしていくことが大切となります。「般若心経」も同様に、ただ読経するだけ、ただ写経するだけではなく、その「深遠なる空の智慧」の内容を理解して、生きる実践、仏道の実践に役立てていかなければならないものとなります。・・」

共に頑張って努めて参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

お二人様のよきアドバイスありがとうございました!

紹介された現代風に解説された般若心経は、とても分かりやすかったです。

参考にさせてもらいます!

ただ、一心に唱える…心の洗濯!
素敵なお言葉、ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ