hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

般若心経について

回答数回答 4
有り難し有り難し 74

いつもお世話になります。 般若心経について質問させていただきます。
先日、いつもお世話になってるお寺で般若心経の経典をいただき般若心経を唱えているのですが、一つ引っかかる点が出てきました。霊能者やその類の人が言うには、般若心経には、悪霊や無縁仏の霊を寄せ付ける力があるので、僧侶でないものが唱えるのは危ないと言ってる人がいます。正直こんなことを言う人がいるとやりづらいです。どうしたらいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

取り合わないこと・付き合わないこと

霊能者やその類の人が言うことを聞かないようにしましょう。そうした方からは離れましょう。
仏教はそういうものではありません。

般若心経について色々とお知りになりたかったから、いつもお世話になっているお寺やここhasunohaで質問しましょう。

お経に悪霊や無縁仏の霊を寄せ付ける力はありません。そもそも悪霊や無縁仏の霊などいません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

それだけ力のある有難いお経であるということです。

のりよし様、こんにちは。

その霊能者の発言は180度違います(笑)。般若心経を唱えたならば、悪霊や無縁仏の霊を寄せ付けるのではなく、悪霊は寄せ付けず、無縁仏の霊は成仏させてしまう力があるのです。だから僧侶だけでなく、在家の方もどんどん読みましょう(笑)。

経文の意味と悪霊とは何の関係もないのですが、それだけ、正しく経文の真理の如く自分が生きるならば、人間だけでなく、悪霊・無縁仏霊をも救ってしまうと信じられたからこそ、日本では、日本習俗の先祖崇拝や怨霊思想と合わさって、本来の仏教の儀式にはなかった今の日本の先祖供養、慰霊供養という信仰が生まれました。だから、日本人の信仰にとって、本来インドの信仰であった仏教の読経が大切な儀式になっているのです。

そして是非、般若心経を読んだならば、次は写経、そして、お経には何を書いてあるのか勉強し、そして実践していくと、素晴らしい人生が送れるようになります。それを仏教では、口読、心読、色読といいます。読む意味にも三段階あるんです。

さぁ、一緒に般若心経を読経しましょう。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

以前にも・・

のりよし様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

前にも同じようなことを言っておられた方が・・と、かなりさかのぼって調べてみましたら、ありましたので、少しくにでもご参照頂けましたら。

https://hasunoha.jp/questions/4622

「般若心経」は、「大般若経」の内容が要約されてまとめられた仏教における「智慧」のエッセンスのお経となっております。

智慧の修行へ向けて、しっかりと読経すると共に理解して参りたいものでございます。

拙論となりますが、下記もご参照賜れましたら、有り難くに存じます。

『般若心経における「空」について』
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/93cd51b49c2264eb00fcc00a904a3392

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

大丈夫(^^(^^♪

過去さまざまな見地から解かれてきたこの「般若心経」ですが、決して人を陥れたり躓かせたりするような経典ではありませんよー。

もしかするとそういった見解でとらえてしまったそのかたには、そうした「見え方」に映ってしまったのかもしれませんがね(;^ω^A それはそれとして置いておきましょうか。

「囚われ」や「拘り」に気付かせてくれる、古来から伝わる大事な「お経」です。

研究のし甲斐がありますので、よろしければ是非一生かけてこの276文字に向き合っていってください(^^♪

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。

回答ありがとうございました。

回答ありがとうございました。

回答ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ