2023/04/10檀家でない者が法要をお願いするのは
実家は真宗大谷派、私自身は現在実家から新幹線の距離の街に住んでおります。
父の死後、母と兄の私や家族に対する態度の豹変、虚言による中傷の為実家とは絶縁しています。
今年の夏、亡父の七回忌ですが、今住んでいる街で自分達だけの法要をしたいと思っております。ここ1年ほど近所の日蓮宗のお寺で写経会や行事に参加しており、事情を話しましたらご住職より快諾頂きました。
地方も宗派も違うので法要のお布施の額も全く分からず、街の仏具店で尋ねましたら、そもそも檀家でもないのに法要を行うのはその寺の檀家さんからすると義務を果たさず美味しいとこ取りともいえる、かなり図々しいことなのでお布施はこの程度はするべき、と実家の菩提寺の法要のお布施の2.5倍ほどの額を提示されました。そこまでは厳しいので多少躊躇しています。
お寺の写経会は本当にいいの?というくらいお金がかからないし、誘われるまま行事にも参加していましたが、やはり檀家さんからすると余所者がお寺を利用しているという認識もありかな、と思っております。
また、宗派も違うのに法要をお願いするのは常識外れなのではと今になって悶々としています。
住職さんは快く受けてくださいましたが、なら一層お布施くらいは高額納めるべきなのか?
そして檀家でもない者が気軽にお寺を利用して良いものか。
助言くだされば有り難く存じます。

有り難し 14

回答 2