15年前に父方の祖母が亡くなりました。 その半年ほど前に父親が失踪し、その後、失踪した父親が自らの姉弟とは連絡を取り合ってたようで、ある日突然、祖母がその姉弟によって施設に入れられました。 何故そういうことになったのか?など、説明を求めても無視され、施設の費用が支払い困難になるとその姉弟によって孫に当たる私と私の兄が裁判を起こされるなど、理解に苦しむ事が起こる事も経験しました。 その祖母が、体調不良から亡くなり、通夜葬儀には呼ばれ、参列しました。 私は、結婚3年目でなかなか妊娠できずに悩んでいたときで、お焼香の時に、おばあちゃん。私の子供として戻ってきてくれないかな?って頭の中で話しかけたときに、祭壇の方から体が後ろに押されるような風を感じてその場で一瞬、よろめきました。 何だろ?この感じ?と思いながら、ただ普段、祖母と話してたような冗談を言い合うような気持ちで頭の中で話しかけただけなので、貧血出たかな?という位に感じていました。 そのあと、2ヶ月後に息子の妊娠が分かりました。 この葬儀の時に、私がよろめいたのは参列者の全員が知っています。立ちくらみで倒れると心配された事なので。 でも、私は、立ちくらみじゃなくて、真正面から風を感じて、押されてよろめいたのです。 その私が感じた風は、周りの人は感じてないと思います。 いまだにこの体験が何なのか?不思議でなりません。 息子は、祖母の生まれ代わりなのでしょうか? 生前、祖母は夢などで私があの世に連れていかれそうになったのを何度が引き止めた。とも話したりしていて、確かに私は、事故など九死に一生な体験も何度かしています。 祖母は、私を守ってくれてるのでしょうか?それとも、葬儀で感じた風は祖母が私の子供として戻ってきたことなのでしょうか?
すごく素朴な疑問がでてきたので質問させてください。 人が亡くなって葬儀をする際、火葬前に棺の中にその人にとっての思い出の品だったり写真だったりを入れることがあると思います。 こういうときに入れるものって、亡くなられた方にとってどういったものだと嬉しいものなのでしょうか? もし私自身のことと考えると、家族の写真ももちろんなのですが、好きな歌手のCDとかグッズとかが入っていたら嬉しいな、と思っています。 お坊さん自身の経験とか、様々な視点から意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
いつもお世話になってます。 私の家は代々仏教を信仰しており、浄土宗だったと記憶しています(法事などで呼ぶお坊さんがそういうお寺だったはずで…)。 そして、私の父方の祖父が、お寺、という形でしっかりとした場所を持っている訳では無いのですが、僧侶の資格を持っており、資格をとる際には天台宗で学んでいます。 私を含め同居する家族などが、命ある人間ですから、いずれは亡くなることもあるかと思うのですが、こういった時って、浄土宗と天台宗と、どちらの宗派に則って葬儀などは行うべきなのでしょうか? また、そもそも宗派によって葬儀などの際のお経などや葬儀の方法など何か違いがあるものなのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 よろしければご回答よろしくお願いします。
あるお葬式でのお経(あるいはお経の前後に読まれるもの)について、気になることがあったので教えて下さい。 正確には覚えていないのですが、お経(あるいはお経の前後に読まれるもの)の中で、鴨長明の方丈記の一節「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。〜〜」に似た言葉があったように思います。 とても印象的だったのですが、あれは本当に方丈記の一節だったのでしょうか? だとしたら、どうしてその言葉が取り入れられるようになったのでしょうか? とっても気になって気になって仕方がないので、是非教えていただきたいです!! よろしくお願いいたします!!
姉が亡くなりました。義兄の姉の言動に納得いきません。 入院先の病院で亡くなり病院から自宅へ帰る際に、車に同乗できる人数が2人だけなので義兄と、母の代わり(父は他界しており、母は足が不自由な為に動ける私がいいだろうということで)に私が同乗しました。 病院が200キロ以上離れた場所にあった事と、深夜の移送になった為、他の車で同行することもできずに、今回二人だけが迎えに行く事になりました。 仲が良かった二人だけの姉妹で私にとっては可愛い妹でしてので、1分でも1秒でも早く会いたかったのです。 義兄は、母が「一緒に行ってもいいでしょうか?」と言ったらお願いしますと言ったので向かう準備をしたら、二人しか乗れないとの事で私が行く事にしたのですが、このことで、義兄の姉は私ではなく嫁ぎ先の長である義父が同乗するべきだと言ったり、葬儀社との打ち合わせの際には、○○家の事なんだから私と母は同席してもらわなくて結構です、別宅で休んでいてくださいと言ったり、義兄が、葬儀の内容で、まず私と母に意見を求めた際には、順番が違う、お父さん(義父)を優先するべきだと言ったりしました。 入院中から何かの決断の際には母は、嫁がせた娘なので義兄にお任せしますと言って、出しゃばった事はせずに我慢していました。 私も嫁いでますので、実姉として接してきましたが、義弟の姉も嫁いでいて○○家の人では無いはずです。 姉が嫁いで5年、母も私も立場をわきまえていますが、実の娘と、実の姉を突然失った哀しみを蔑ろにされたようでやりきれません。 病院から帰る際は、私は迎えに行ったのは間違いだったのでしょうか。嫁ぎ先に任せなければならなかったのでしょうか?
最近、大人になってから初めて葬儀に参列する機会がありました。 喪服やバッグなどは揃えたのですが、数珠はまだ購入しておらず、何かきっかけがないと用意せずにまた…と思い購入を検討しています。 調べてみると略式、宗派別の本式など種類が分かれていることがわかりました。 大人ですので、ある程度しっかりしたものを持ちたいと考えています。 祖父がよく「うちは曹洞宗だ」と事あるたびに言っているので、曹洞宗の本式を持つのがよいのかな?と思っています。 しかし、我が家では特段熱心に信仰しているという感じでもありません。 そのような者が本式の数珠を持っても良いのだろうか?と言う気持ちもあり、この度質問をさせていただきました。 ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
このようなサイトがあることを初めて知りました、お世話になります。 老齢の父の葬儀を以前からの母の言葉に従い、浄土真宗で執り行いました。 しかしその後の母の話がどうにも不審で調べ直したところ、真言宗の可能性があります。 分かっている、決まっているのは以下の点です。 この場合、今からでもお寺に相談して変更すべきでしょうか。 ・父は実家から遠くに引っ越した家族のため、菩提寺は近隣には無い。 ・永代供養をお願いする予定で、墓地もない。 ・母には何度か確認したが、毎回「浄土真宗」と答えていた。父は答えられる状態ではなかった。 ・四十九日法要はまだ済ませていないが、浄土真宗のお寺にお願いする手筈。 ・母は「南無大師遍照金剛」と唱えていたらしい(これを聞いて不審に思った) ・家に弘法大師空海(真言宗)の小さな写真があり、近隣の寺による真言宗の簡易経本を発見した。 ・父の親族は遠方のため葬儀に来なかったが、法要に来る可能性はある。 母が気に病みそうなので、出来れば安心させてあげたいところです。 ご指導のほど、よろしくお願いします。
喪中や忌明けについて詳しく教えてください。 最近祖母が亡くなりました。 来年、結婚を予定していますがご挨拶や報告をして良いのか考えています。 相手は真宗大谷派の副住職兼地方公務員なのですが、お母様は構わないと申しています。 どうお考えかアドバイスお聞かせください。
よろしくお願いします。 私の両親はまだ在命ですが、今後の為お寺と葬式に関してアドバイスいただけけると幸いです。 私自身長男で子供が居ないため、私の両親と私と家内はゆくゆくは永大供養を考えてます。 その際どの宗派、お寺にお世話になっていいのか悩んでます。 ネットなどでは情報が少なく、どのように準備を考えたらいいのでしょうか? 近所の縁のないお寺に突然相談にいくのも気がひけますし・・・。 ちなみに私の父、母とも出身は遠方で墓も寺もなく親族も同郷には居りません。父方は浄土真宗、母方は真言宗の宗派です。 家内の両親は在命ですが、郷土に先祖代々から菩薩寺(浄土宗)があります。
尊敬していた方が亡くなり、お通夜に行ってきました。 地域にとっても貢献したお爺ちゃん医師で亡くなるまで現役でやってた方でした。 お通夜の際、下世話な話になってしまいしますが、とっても大きな葬儀で、お坊さんも3人で拝んでました。 一般的に一人のお坊さんが拝むのと、3人のお坊さんがお坊さんが拝むのは、どぅ違うのでしょうか。 例えば、3人のお坊さんが拝んだ方が、故人が成仏しやすいとか、三途の川を楽に渡れるとか、、、
何故、葬式でお坊さんがお経を誰もわからない言葉で長々と読むのでしょうか?なぜそこにいる人々にわかるような言葉で読まないのでしょうか?あれじゃただの雑音です。 せっかくですし自分はお経の内容を知りたいと思っているのに、あれじゃ時間の無駄です。 ただでさえ悲しいのにあんなに長々と意味のわからない音を聞かせられるとか、お坊さんが人々にさらに苦しみをあたえています。 ああいう喋り方じゃなきゃ死者があの世に行けないということはないでしょう。 木で木を叩いて音を出し、声帯から決まった音を出さないと死者があの世に行けない理由もないでしょう。 ありがたいことを読んで悲しんでいる人の心を楽にさせてあげているわけではないでしょう。誰も理解できていませんから。 ああいうやり方にしないと死者への敬意を表せないわけではないでしょう。葬式で大事なのは心から悲しむことで、心から悲しみさえすれば決まった一つのやり方でやる必要はないからです。 自分が推し量るに、ああいうやり方じゃないとありがたみがなくなり誰にでも葬式ができるようになって、お坊さんが金儲けの手段を失うからだと思っています。 悟りを目指し、人々を救うことを目指しているお坊さんが、そのような誤魔化しをして金儲けをしている理由を教えてください。 攻撃的に感じるかもしれませんが、これは子供の頃から気になっていたことなので。どうか誤魔化さずに本当のことを教えて下さい。
先日祖母が亡くなりました。 葬儀中、お経を上げている最中に、ご住職が居眠りを始めました。 大切な家族の葬儀中だったので、とても残念で悲しい気持ちになりました。 それが、居眠りを始めて2分くらいしたら、一瞬だけ縦揺れの大きな地震があり、その拍子にご住職がハッと目を覚まし、それからは居眠りはせずにお経を読み上げました。 その後は滞りなく葬儀は終わりました。 その夜に地震情報を調べたのですが、その時間にその地域で地震があった記録はありませんでした。 そういえば地震のときでも会場はざわつかず、いつもは落ち着きのない小さな子供も静かにしていました。 家族でも地震に気づいたのは母だけでした。 もしかしたら祖母が怒って揺らしたのかも。。 きちんと成仏できたかな。。と、不安に思います。 祖母からの何かのメッセージだったとしたら、その意味を知りたいです。 これは何か意味があるものなのでしょうか?
友人のお父様(曹洞宗寺院のご住職)が危篤との知らせを受けました。 遠くにおり、こちらも仕事を放り出して駆けつけるわけにもいかず、ご存命のうちにお会いできるのは無理なようすです。 もし、ご葬儀に伺うとすれば、一般のかたのご葬儀とどうちがうのか、何か気をつけなければならないことがあるか、寺族の方がやってもらって助かること、物は何でしょうか? どうかお教えねがいます。
父は次男で最近は、親戚とも疎遠になっってきています。私もバツイチで子供もいないので将来のことも考え永代供養納骨堂を契約しました。 永代供養は宗旨・宗派を問わないとの事ですが、供養に関しての読経は真言宗とのことです。私の父の実家(本家)臨済宗です。こう言う場合、お葬式は臨済宗・真言宗どちたにするべきでしょうか? 永代供養のお寺(高徳院)にお聞きしたところ、改宗しても問題ないとのことですし改宗した方が良いのでしょうか
姉の旦那様のお母様が亡くなりました。 急の訃報だったと母から連絡があり、兄弟の私と兄夫婦は、 御葬式のみ参列して貰えれば良いとの事でした。 直ぐに姉と御主人に連絡を入れ、 お悔やみをお伝えし、早々に失礼しました後、 御葬式に行くにあたり、 再度母に今度はメールで連絡を入れたのですが、 故人の宗派と、喪主、故人の名前を聞いた所、 「何するの? 宗派は分からない、、、 名前も漢字が難しい、、、」 と不審がられてしまいました。 以前にもこちらのサイトにご相談をさせて頂く機会がありましたが、 私は少しお寺に行く機会が多いので、 宗派によって葬儀のマナーや、持ち物などが違うと言う、 少しだけの知識ですが、そういった事もありますので、 母が、故人の宗派を聞いている物と思い伺ったのですけれども、 予想外に引かれてしまったので、私は驚いてしまいました。 母には、 故人の宗派が特にない場合はそれでいいけど、 あるようだったら、聞いておいた方がいいよ。 豆知識程度に読んで貰えれば幸いです。 と、返信をしておきました。 返事が来ない所を考えますと、さらに不審がられてしまったかもしれませんが、 仕方ありませんね(⌒-⌒; ) 普通はそのような反応をする物でしょうね。 御葬式に行くにあたりお教え頂きたい事があります。 子供の頃に出て依頼ですので、 御香典の書き方や、数珠、葬儀時のマナーについて、 お教え頂けますでしょうか。 故人の宗派はこれ以上は聞かない方が良いかもしれませんし、 教えて貰えなかもしれません。 現状、催事場での家族、近い親族葬のようです。 行った時に、どの状況でも大丈夫のようなマナーや、 持ち物などがありましたら、宜しくお願い致します。 又、会社に親族関係で不幸があった際は、 伝える事になっておりますが、 ご確認でお伺いしたいのですが、 姉の旦那様のお母様は3親等でしょうか。 (私の会社からの弔電はいらないよと、 断られたら報告は控えようと思います。) ご質問は以上です。 長いご質問で申し訳ございません。 サイトを検索すればわかる事だとは思いますが、 皆様からのお伺いが、より安心致しますので、 どうぞ宜しく御願い申し上げます。
幼なじみの父親が亡くなりました。 小さい時からかわいがってくれたおいちゃんです。 葬式の日程を聞くと 家族葬だから遠慮して欲しいと返答。 おいちゃんの仕事、友人関係も断るとのこと。 最後にお別れがしたかったのですが 別の意味で涙が出ました・・・ 最近、こういうの多いんですか?