hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「葬儀」問答(Q&A)一覧

「葬式の度に違う宗派のお坊さんを呼んでいる」の件。真相

前に「葬式の度に違う宗派のお坊さんを呼んでいる」と書きましたが、あの後父に詳しく尋ねたところ、ずっと葬儀社から紹介された浄土真宗大谷派のお坊さん(同じお寺の方です)を呼んでいたんですが、祖母が亡くなったときに、祖母の遺言で伯父の知り合いのお坊さんに、葬式の依頼をすることになったそうです。 それまで呼んでいたお坊さんのお寺を我が家では「菩提寺」と認識しておらず(葬儀社から紹介されただけの関係としか思っていないらしい)、祖母の葬式のときに違う方を呼んだものだから、父いわく「菩提寺とかない」だそうです。 お墓もそのお寺とは違う一般の(?)霊園にあるので、父としてはピンときていないみたいなんですよ。 私としては明らかに「菩提寺あるじゃん!」なんですが、お寺側から何か言われたこともないし、たぶんお寺側も私たちのこと覚えていないと思うんですよね。 ともかく、自分の菩提寺がわかって安心いたしました。 以前の質問で不快に思われた方々、本当に申し訳ありませんでした。 あと、質問ではなくてすみません。 余談ですが、hasunohaのお坊さんから教えて頂いたお寺がいまお話したお寺だったんですよ…何たる縁…南無阿弥陀仏

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

最愛の祖母の葬儀に出られず苦しい

先日祖母が亡くなった事を実母からの電話で知りました。 しかも、亡くなったのは一週間前で葬式も済んでしまったと。 あまりに突然の事でただただ混乱しています。初孫だったので祖母には大変かわいがってもらい、本当に大好きな祖母でした。結婚してからはなかなか会えず時々電話はしていました。 母親とは10年前に些細な喧嘩をして私は謝罪しましたが、疎遠になりました。遊びも来るなと言われ会ってもいません。電話では時々話しており、先月も話をしたばかりです。 せめてその時祖母が入院したことを教えてくれていたら。 せめて亡くなった日に電話くれていたら。お葬式の事教えてくれていたら。 お別れもできず会えないままで本当に苦しいです。夏休みに会いに行けばよかった、電話すればよかった。毎日後悔しています。 祖母が亡くなった日に自分は何も知らずに過ごしていた、葬式の日に何も知らずに笑ってた。後から知ってやりきれないです。 母親への憎しみも募るばかりです。母親が亡くなってもここまで悲しくないほど祖母が大好きでした。よけいに母親が憎いです。 毎日がつらく何もやる気がおきません。未だに信じられない思いと寂しく悲しく 昔の事を思い出しては泣いています。子どもや主人にも八つ当たりして家事もままならないです。こんな姿を祖母が見たら悲しむと思うので、頑張ろうと思っても続きません。せめてお骨に会いに行こうと思っても体が動きません。 祖母に感謝の気持ちを最後に伝えたかったです。 そして母親への憎悪が止まりません。 もし祖母の事で会う事があったら自分が抑えられず罵倒してしまうと思います。 祖母はそれは望まないとは思います。やはり二度と会わない方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫の叔父のお通夜告別式で…

先日、夫の叔父さんが亡くなりました。 亡くなる一週間ほど前に夫の親戚が集まり、お会いして、子育ては大変か?と優しく声をかけていただいたのが思い出されます。 訳あって、家族葬でした。 私には3人の子供がいて、一番下は1歳3ヶ月。 今でも母乳をのみとても手がかり、人見知りがひどく、私から離れません。 お通夜も告別式も火葬場でもとにかく泣くため、ほとんど席をはずし、休憩室で過ごしていました。 お焼香は係りの方が、授乳中に持ってきてくださり、かろうじてできました。 お骨も拾うことができず(夫に子供を預けるタイミングが合わず) 私はとにかく子供の面倒をみていました。 そしてすべて終わり、会場を後にする際、 喪主である叔父の妻の態度に違和感を感じました。 他の参列者の方には顔を見て一言二言、お礼を言っていたようなのですが… もちろん、私のすぐ前を歩く私の夫にもありがとね〜と声をかけていました。が… すぐ後ろにいた私の方は見ず、クルッと避けるように後ろを向いてしまいました。 私は我が子の面倒を必死にみていて、気づかなかったのですが… 私が何もしないこと、子供がうるさかったこと、 迷惑だったのだと、その時思いました。 私の気持ちとしては、夫から小さいころとてもお世話になったと聞かされており、あまりお話したこともなかったのですが、叔父さんの辛かった気持ちや苦しかっただろうなと思い、思いを届けに参列したつもりでした。 でも今は、出席したことを後悔し、辛い気持ちだけが残ってしまいました。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は、叔父さんに何かできたのでしょうか。 ただうるさくして、迷惑をかけてしまっただけで帰ってきてしまって、なんだか辛いです。 告別式で、叔父さんにお花をあげる時、叔父さんの顔をみて涙が出そうになりました。 きっと苦しかったのだと思いました。 でも、泣かないように 絶対に泣かないように頑張りました。 それほどかかわりのなかった私の涙は場違いのように思いました。 私にできることはありますか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

お葬式の晩に起きたことの意味

実家の父が亡くなったときのことです。無事にお葬式を終えた晩のことだったと思います。 寝室を暗くしたあと、なかなか寝付けずにいました。 やっと、うとうとしてきたときに、押し入れから「チャリン....チャリン...」と金属音がするのです。驚いて意識がはっきりした後も数回聞こえました。 そんなことが2日程続きましたが、どういう意味なのでしょうか? 押し入れには布団しか入っておらず、金属製の物なんて入っていません。 私は勝手に亡くなった父が6問銭を鳴らしていると思ってしまいましたが、なにしろ深夜のことでしたので怖かったです。 我が家は浄土真宗なのに葬儀屋さんの言われるままに、旅装束を着させてしまったから怒って現れたのでしょうか?それとも、逆に感謝してくれたのでしょうか?それとも、何か他に心配事があったのでしょうか? と言いますのも、実は母が亡くなり、これからお葬式をしなければなりません。 今度は旅装束を着させないつもりですが、金属製の6問銭や護り刀をどうすべきか悩んでしまいます。 ※参考までに、ですが...父のお通夜から49日まで、透明な煙のようなものが鏡越しにみえたり、家鳴りなどの物音がよくしたりしていました。不思議なことに49日が過ぎたら、その様なことは起こらなくなりましたが....。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

葬儀中・読経中の退席について

先日、祖父を亡くしたので通夜・告別式に親族として参列してきました。 ちなみに、うちは浄土真宗なので、できれば同じ宗派の方の回答を 希望します。 私は発達障害の為に人より神経が過敏という病気があり、普段は 頻回にトイレを気にして席を立つことがあります。 通夜は1時間ほどで済んだので、式の前に1回トイレを済ませてからは 式の終わりまで席を立つことはありませんでした。 しかし、翌日の葬儀では普段とは違う状況に緊張したのか、式前に2回ほど トイレに行ったにもかかわらず、30分ほどして読経中に無性にトイレに 行きたくなりました。 もちろん、読経中に席を立つのは失礼だろうと思って式の間しばらく がまんをしていましたが、耐え切れず後半の“親族お別れの儀”の タイミングで席を立ちました。 事前に葬儀場のスタッフさんに確認した時には「いつでも自由に立たれても 構いませんよ。」とのお返事をいただいていたのですが、やっぱりどうしても 読経中に1人だけ席を外すと周りから白い目で見られることが怖く、 なかなか行動を起こせませんでした。 自然現象である排泄や、途中で気分が悪くなったときは、読経中や 式の間でも、周りを気にせず席を立ってもいいんでしょうか? それとも、やっぱり僧侶の方は、いくら親族でも途中で席を離れられるのは 気分を害されますか? 一応、周りからのアドバイスを受けたうえで、今後は迷惑にならない席に 座ったり、タイミングを見てこっそり席を立ってみようと思っています。

有り難し有り難し 77
回答数回答 4

葬式をあげてほしくない

死後の事についてご相談があります。 私は宗教という考え方やそれに基づいた慣習、イベント自体は好きですが、私自身が何かの宗教に属することは避けたいと思っています。 私の知る上では各々の宗教の考え方と私自身の観念が合うことが少ないからです。 ただし、宗教のパロディである空飛ぶスパゲッティ・モンスター教には共感いたしておりますので、自称するときはパスタファリアンを名乗っています。 そこで、私が死んだ後、葬式をあげてほしくないと思っています。 特に仏教式の葬式です。 なぜなら、戒名をいただいた時点で、仏教徒になってしまい、仏教という枠に囚われてしまうからです。 悟りも輪廻も御免被りたいです。 衛生的な観点からは火葬自体はしても構わないのですが、法律が許しませんが、できればその後はゴミ箱にでも捨ててもらって処分してもらいたいと思っています。 家族にそのことを話すと、死んだら終わりだから死後の事など心配するなと言われるのですが、そうではなく、私がそのくくりにとらわれてしまうことを決定づけられることが不服なのです。 死後の世界云々は信じておりませんが、生きているうちはそのことが囚われであり、心配であります。 ただ、信じずとも無いことの証明は極めて難しい以上、ある可能性は0ではないというのが論理であり、公理です。 (論理、公理とは数学上の意味です。) ですから、その0ではない可能性で、仏教の枠に入ることで、悟れなければ輪廻を繰り返してしまうという観念に囚われてしまっているのです。 ただし、重ねて申し上げますが、悟り自体は御免被ります。 渇愛は人間の人間たる、また、人間の動物たる所以と思います。 私は人間らしさを捨てたくはありません。 仏教に従事していらっしゃるお坊さま方には相容れない考え方かも知れませんが、これが私の中の公理です。 さて、これは私の考え方を変える努力をして見たほうが良いのでしょうか? それとも、家族を説得するようにしてみたほうが良いのでしょうか? 相談する相手を間違っているような気もしますが、意見を伺えるかもしれない機会を捨てることはないと思い、ご相談差し上げます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 412
回答数回答 14