初めて相談いたします。よろしくお願いいたします。 お坊さんと話をしてみたい(人生相談)のですが、どのようにしたらお会い出来るのかわからず困っています。 長い文章は得意ではないので会ってお話したいと思っています。 こちらのサイトを参考にして、住んでいる場所から半径5キロ圏内のお寺さんに 電話してみましたが、「そうゆうのやってない」と断られるばかりです。 あれ~意外と親身になってくれないものなんだな~とショックを受けています。 お坊さんがやってるバーが都内にあるらしいのですが、一対一で周りを気にせずに話せるような場所なのかなぁと思うと、足がすくみます。 もちろん相手の時間を頂戴するわけで、下らない事で煩わせたくないとは思いますが、どうしても話がしたいです。 どのようにしたら私は、静かな所でお坊さんと話せる機会を頂けますか。
こんばんは。 ハスノハに参加した時私は一応クリスチャンだったのですが、あれから色々あって、改教しようと思います。はっきり言ってしまうと、もうだいぶ前からすべての出来事に神の意志が働いて起こるというのが信じられなくなっていました。 最近わけあって近所のお寺さんでお世話になったので、まずはそこへお話を聴きに行こうと思います。ですが、そこは真言宗なので、通うと私は真言宗になってしまうのでしょうか? 以前仏教の本を読んだのがきっかけで、自分がすーっと入っていけそうな宗派のイメージができていて、それが真言宗ではないというだけで、真言宗が嫌というわけではないんです。 ただ、やっぱり最初にお話を聴きに行くお寺さんの宗派が違うといけないでしょうか。 ちなみに、私の家は普段どこか特定のお寺さんでお世話になっているのではなく、例えば父親の法事の際には植物園のようなお墓(父が眠っている所で、そこにお寺さんはない)にお坊様が短時間いらっしゃってお勤めをして帰られるという形です。 前は自分がお寺さんにお話を聴きに行くなんて考えていなかったのに、色々な事があってこんなふうになって、人の心も変わるものなんだなと実感しています。
神様の御用人という小説の中で、黄金という名の方位神様が「古来より神には様々な神饌が捧げられてきたが、我々にはその品々に込められた人間の『想い』を受け取っている」と言っていたのですが、お寺にお参りした人の思いや仏様にお供えした食べ物に込められた思いを、仏様は受け取っているのでしょうか? 頓珍漢な質問でしょうが、お坊様の考えを賜りたいです。
11/4に、鎌倉の円覚寺様にお参りをし、その際に限定公開の舎利殿を拝観し、合わせて限定の御朱印もいただきました。 その場では気づかなかったのですが、帰ってから改めて御朱印を見てみると日付が十一月二日となっていました。 他にも同日円覚寺様にて何種類かの御朱印を受けておりますが、他のものはきちんと十一月四日となっています。 私は、どんな御朱印であろうと(たとえば字の上手い下手など)、これも御縁と思い気にしないですし、逆にこんなこともあるんだと、レアだと思ってたりするのですが、十一月四日に挟まれた十一月二日の御朱印。 これはお寺様にお知らせした方がいいのでしょうか? (日付が間違ってるのだから詫びの品を寄越せなどというものではありません) このような場合、お寺様的にはどのように対応されるのかお聞きしたいです。
こんにちは。お忙しい中、私の質問を見て頂きありがとうございます。 おかしな話かもしれないので投稿を悩んだのですが、類似状況が何度か起こっている為、気になってしまい質問させて頂きました。 前々から「●月●日はお参り(寺社仏閣や先祖のお墓参り)に伺おう」と日にちを決め、準備を順調に進めていました。 ところが、前日 あるいは当日になって、以下のような事が突然起こり、お参りに伺えなくなるという事が何度も起こっています。 ※肉体面での体調不良→起き上がれない・動けない程の頭痛や腹痛など。或いは歩行が辛く感じるような外傷的な痛みなど(真っ直ぐ立てない、或いは長時間電車に揺られるのが困難な膝や腰、脚の痛みなど) ※精神面での体調不良→(現在重度のうつ病を患っており、治療と社会復帰に向けたリハビリに取り組み中の状態ですが)お参り前日や当日にショッキングな出来事に遭遇し、精神的にパニックを起こし、その後 全く動けなくなるという事があります。 医師から処方された薬を飲んで動こうとしても、ショックの度合いが強すぎる時は心も体もついていかない事が多く、結局「寝たきりで過ごす」事が多々あります(時間をかけてクールダウンすると治る、というか症状が収まるのですが、当初予定していたお参り当日に伺う事はできなくなります…) 以前、知人にこの話をした時に『そんなのはお前が弱いのが悪いんだよ。肉体的にも精神的にも強くなるしかないじゃん』と言われたことがあり、自分でも『やっぱり、私の弱さが全て悪いんだろうか…』とも思いました。 ただ、一方で…『もしかしたら、こんな状態の私がお参りに伺う事を神仏やご先祖様が嫌がっているのではないか…?』という気もしてしまうのです。 もしかしたら、私が未熟すぎるから、何か許しがたい非があるから、肉体的または精神的に問題があるから、『今のあなたの状態では来てはいけません。出直して来なさい』と示されているのではないか…?と。 そこでお坊様に質問をさせて頂きたいのですが『神仏やご先祖様から、参拝をお断りされる事』はあるのでしょうか?それとも、このような事は考えすぎなのでしょうか? 支離滅裂な文書で恐れ入りますが、お知恵を拝借頂けますと幸いです。お忙しい中恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
神社・神宮とお参りする場所に関して質問がございます。 「ここへお参りしたら悪い事が起きた、自分と神社等の相性がある。」等を聞いた事がありますが、相性が合うか合わないかは、どう分かるのでしょうか? また相性が合わなくて悪い事が起こると言われているのは本当なのでしょうか? 例えば縁結び等が目的でお参りしたのに最悪の結果になった、等も聞いた事がありますが…
先日はお世話になりました。 遠方の神社に子宝守りを頂戴し、その月に妊娠がわかりましたがエコーで確認できる前に初期流産となりました。 会えない寂しさはありましたが、夫婦ともに今いる息子の存在が奇跡であること、お互いの優しさを再確認し結婚して良かったねまた会えるといいねと家族の絆を深めることが出来ました。お腹に来てくれたことに感謝しています。 お伺いしたいことですが、2つあります。 ①頂いたお守りは1年間有効と言われましたがお返ししたほうがいいですか? ②確認出来る前なので水子供養となると大袈裟かと思いしていないのですが、しないとお空に帰れないでしょうか?その際はどちらの神社へ行くべきでしょうか。 よろしくお願いします。
こんばんはというか、おはようございますというか、変な時間に突然起きてしまってすみません。 事情があって少し切羽詰まってしまい、今埼玉県内のお寺さんを探しているのですが、インターネットで調べると膨大な数の寺院が載ったリストが出てきます。 今回は、内密にお話したい事があるので相談を受け付けてくださるお寺さんを探しています。リストを眺めながら勘で狙いを定めて電話すればいいのかもしれませんが、そういう時ホームページを持っているような大きそうな所のほうがいいよとか、でも商売っ気がある所はやめたほうがいいよとか(失礼).....お坊様の目から見た本音で、良いお寺さんの探し方がありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。 地蔵流しに使うお地蔵様のハンコと水に溶ける紙を持っています。 せっかくなので地蔵流しをしてみたいのですが、指導してくださる お寺と御縁がありません。 御坊様の指導なしに在家が行ってよいのでしょうか? もし問題ないのであれば作法など教えていただけると助かります。
お寺さんで、手を合わせたり ありがたいお話など聞きたいのですが 具体的な方法が分からず、ここ半年 悩んでいます。 私のイメージとしては お寺さんで、話を聞くのに 一万円程包まないといけないのかと 思っていますし、手を合わせるのも それくらいの額が必要なのかと 思っています。 現状、金銭的に苦しいので 高額を包むのはムリな状態で お寺さんに行けません。 また、檀家ではないのに そのお寺さんに足を踏み入れる事で せっかく綺麗な場所が、汚れてしまうと思い不安があります。 実際のお寺参り方法を こちらで教えて頂ければと 質問しました。 また、熊本県でありがたいお話を 聞かせていただける、お寺さんがあれば教えて頂けると幸いです
いつもありがとうございます。 今回ご相談させていただきたいのは、厄払いについてです。 本厄だったことに最近気づき、厄払いに行きたいのに行けない状況です。 海外在住なので、どうしたらいいか分かりません。 こちらにある神社またはお寺に行った方が良いでしょうか?
何度も何度もすみません、くりりんです。 先日は「お寺からパワーを授かりたい」という相談にたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 自分なりにも色々と振り返ってみたのですが、「お寺を参拝することで、モヤモヤした気持ちがスッキリし、新たな気分になるのなら、参拝した方が良いのではないか」という結論に至り、参拝に行こうと決めました。 しかし、その直後からなぜか巡り合わせが悪く、行けないのです。 行こうと思った日に大雨が降ったり、急な予定が入ったり… 昨日も、今度こそは!と思った矢先、家族が体調を崩しその看病で行けませんでした。 ここまで来ると、何かの暗示というか予兆のようなものすら感じてしまいます。 今日はそのお寺の方角に向かい、お祈り(拝礼)をすることにしました。 こういう場合、気持ちをどのように持つのが良いのでしょうか? また、そのお寺のある方角に向かい、拝礼するだけでも意味はあるのでしょうか? ------- 「努力もせずに神頼み(お寺なので仏頼み?)ばかりしやがって」思われてしまうかもしれません。一方で、ここ数年、何とか自分の人生をより良いものにしようと努力してきたつもりです。しかし、うまくいかないことが続いています。もう万策尽きた感じで、神様仏様に頼ってしまっている感じです。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
先ほど神社に行き、自分の今までのSNS関係の悪行を謝罪し、どうか助けてくださいと泣きながらですが、強くお願いをしました。 すると不思議なことにその間静かな雨が降ってきました。神社の外は濡れていませんでした。これは神様が僕のお願いに答えてくださったのでしょうか。 自然が答えてくださることはとても嬉しいです。そして、雨雲レーダーに雨雲は映ってなかったです。。。
いつもお世話になっております。 私は今まで「お断りする」ということができませんでした。 その挙句に、パニックになってお寺や警察の方にもたくさん ご迷惑をかけてしまいました。 私も1人の仏弟子としてご修行に来ている。 なのに、何も知らない人に変に特別視されて、挙げ句、 意味不明な相談事やお誘いを受ける。本当に嫌だったんです。 ですが、今は訓練所やカウンセリング、また自主的な修行の結果、 理屈は身につけました。あとはやるだけです。何も怖くない、 そう思えるようになりました。 「私も一人の仏弟子としてお山にご修行に来ているのと、 私自身、関係性の極めて薄い、知らない方から親しげにお声がけ を受けると著しく混乱してしまうので、ご配慮願いたい」 という趣旨の文言を、丁寧に相手に伝える、伝えてもいい。 と指導されました。 でも、言ったはいいけど、逆上されないだろうか、また、 もし、相手が怒り出したらどうするのか?とも思います。 ご意見賜りたく存じます。
いつもhasunohaでお世話になっているお坊さんのお寺の前まで行きました。突撃訪問はいけない事だと分かっていますが行きました。でもお寺の門みたいなのから先には行けませんでした。私は入ってはいけない気がして入れませんでした。
知り合いから願いが叶うお寺(神社?)の話を聞きました。 なんでも自分の好きな食べ物や趣味などを1つ断つ代わりに願いが叶うそうで知り合い含め知り合いの周りでは5人程叶っているそうです。 そこで何があるか考えた所好きだけど大好物という程でもない物でどうかと思ったのですが叶った人は大好物の物を出していてやっぱりそこは好きな度合いと比例するのかなと考えてしまいます。 また願い事なんですが仕事運が上がる所で仕事の数を増やして借金完済というものなんですがこの場合2つになってしまわないでしょうか?(><) 回答頂けるとありがたいです。
二ヶ月前くらいに京都のある神社に お参りしました。 その時もそうでしたが、それ以来 「お参りしたい」とか「行きたい」 とは違ってその神社の神様に「会いたい」と思うようになりました。 普通なら「神社に行きたい、お参りしたい」なのに「神社にお参りして その神様に会いたい」という感覚は変ですか? ちなみにその神社はとあるお酒が大好きで有名な妖怪の首塚を纏っている神社です。 ネット情報などの噂では「鳥居をくぐったら呪われる」とありましたが呪われてる感覚はまったく無いし、私個人的には嫌な感覚とかもなく居心地良かったです。 ちなみにその神社の神様には「そっと見守り、そっと応援してください」と お願いしてお酒をお供えしてきました。 むしろその神様が妖怪だった頃に纏わる伝承から大好きです。 いわゆるその大妖怪ファンだからなのかまたお会いしたいのだとは思います。 むしろ、その神様が呪ってきても気にしないし、ほんまに居たら一緒にお酒呑みたいくらい大好きです(^^) 住んでるところが東京なのでなかなか会いに行けなくてむしろ寂しい半面、また会いに行きたいし、会うのが楽しみです。
ある宗教団体に入られてる方と仲良くさせて頂いているのですが、その方に悩み事を相談した時に、 「南無妙法蓮華経を心の中で唱えたら必ず願いが叶うよ」と言いました。 実際叶った事がいくつもあると言うので、正直100は信じてないのですが、心の中で言ったりするようになりました。 この間ある神社に行き、お参りをし、お守りも頂いて来ました。 何か、あっちでもお願いし、こっちでもお願いし…で、いいのだろうか??と疑問を持つようになりました。 あっちこっちでお願いをしたりしても良いのでしょうか。 宗教の事に無知すぎて、ごめんなさい。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 2年ぶりの投稿となりますが、現在はキャリアアップの為の就職活動中です。 神社やお寺は気持ちが清らかになるので、よくお参りに行きます。 その際、日頃の感謝の気持ちと目標を必ずお伝えするようにしてます。 GW中も、観光の他何ヶ所かお参りに行きました。 最初に寄った神社の参拝後、 甘くみずみずしく、かつ懐かしいような(実家を思い出す?)花の香りが充満していました。 周りを確認したのですが、何の花かどこで咲いているのか分かりませんでした。 別日で2ヶ所目、帰り際ほのかにその香りがしました。 気のせいかな?と思いました。 間が空き3ヶ所目、参拝の列に並んだ際、今度は強くその香りが鼻に入ってきて驚きました。 やはり、どこに香りの元があるのかは不明でした。 もともと酷い鼻炎で、香りが分かりにくく、とても不思議でした。 就職活動が長引いており、疲れているのかな?とも思ってしまいましたが… とても優しく、上品な香りでした。 香りに、何か意味はあると思いますでしょうか? ご回答、宜しくお願い申し上げます。 ※以前は何度か質問にご回答頂きまして、有難う御座いました。 2年経ち、大きな変化は特にありませんが、とても気持ち的に安定し生活ができています。今振り返ると、小さな事でクヨクヨと悩んでいたなと思います。
お世話になります。 何度か娘の事で質問させて頂きました。 まだ先のことですが、引っ越しの話が出ています。私も心機一転して、新しい土地で 暮らしたいと思っています。 そうなると、悩むのが娘の供養です。 今お世話になっているお寺は 葬儀会社で紹介されたお寺です。 とても温かいご住職で、その方に支えられ、私達夫婦は娘の後を追うことなく生きてこられました。 今も月命日にはお経を頂いています。 遠くに引っ越すと、新しい土地で お寺を探さなければなりません。 夫はこれからの法要(七回忌など)は こちらに戻ってきて 今のご住職に頼みたいようですが、 それでは新しいお寺で月命日だけ頼むことはできません。 私は毎月お坊さんの話を聞かないと なんだか、不安でもあります。 納骨もまだですし…。 うちは葬儀会社の紹介でしたが お寺さんと縁を繋いでもらう場合 いきなり、電話をかけて お願いしますと申し込むのでしょうか?