いつもお世話になっております。 2年ぶりの投稿となりますが、現在はキャリアアップの為の就職活動中です。 神社やお寺は気持ちが清らかになるので、よくお参りに行きます。 その際、日頃の感謝の気持ちと目標を必ずお伝えするようにしてます。 GW中も、観光の他何ヶ所かお参りに行きました。 最初に寄った神社の参拝後、 甘くみずみずしく、かつ懐かしいような(実家を思い出す?)花の香りが充満していました。 周りを確認したのですが、何の花かどこで咲いているのか分かりませんでした。 別日で2ヶ所目、帰り際ほのかにその香りがしました。 気のせいかな?と思いました。 間が空き3ヶ所目、参拝の列に並んだ際、今度は強くその香りが鼻に入ってきて驚きました。 やはり、どこに香りの元があるのかは不明でした。 もともと酷い鼻炎で、香りが分かりにくく、とても不思議でした。 就職活動が長引いており、疲れているのかな?とも思ってしまいましたが… とても優しく、上品な香りでした。 香りに、何か意味はあると思いますでしょうか? ご回答、宜しくお願い申し上げます。 ※以前は何度か質問にご回答頂きまして、有難う御座いました。 2年経ち、大きな変化は特にありませんが、とても気持ち的に安定し生活ができています。今振り返ると、小さな事でクヨクヨと悩んでいたなと思います。
お世話になります。 何度か娘の事で質問させて頂きました。 まだ先のことですが、引っ越しの話が出ています。私も心機一転して、新しい土地で 暮らしたいと思っています。 そうなると、悩むのが娘の供養です。 今お世話になっているお寺は 葬儀会社で紹介されたお寺です。 とても温かいご住職で、その方に支えられ、私達夫婦は娘の後を追うことなく生きてこられました。 今も月命日にはお経を頂いています。 遠くに引っ越すと、新しい土地で お寺を探さなければなりません。 夫はこれからの法要(七回忌など)は こちらに戻ってきて 今のご住職に頼みたいようですが、 それでは新しいお寺で月命日だけ頼むことはできません。 私は毎月お坊さんの話を聞かないと なんだか、不安でもあります。 納骨もまだですし…。 うちは葬儀会社の紹介でしたが お寺さんと縁を繋いでもらう場合 いきなり、電話をかけて お願いしますと申し込むのでしょうか?
いつもお世話になっております。約2週間ほど前、ついに とある行者様から、厳しいお言葉をを頂いてしまいました。 内容としては、慣れすぎたことによる著しいマナー意識の低下、 諸々の脆弱性に対する指摘と訓戒、 また、就職活動や諸訓練へ通所し、それらを修正せよ、 というご指導です。 数日後、しっかり考え直して頭を冷やし、ご注意くださった 職員さんには、丁重に謝罪し、今後の方針をご報告しました。 笑顔でお許しの言葉を頂くことができました。 実際、現在は診察に加えてカウンセリングも受け始め、 新しい訓練所への通所も決まりつつあります。 私は生来の神経障害に加え、これまでの生育環境から 自己主張の要領、恐怖や不安といった防衛本能のコントロール 方法がわからず、そのため突飛な行動、たとえば、 他の参拝客に話しかけられると怒鳴りつけてしまう、 泣きながらお坊さんの所に走って行ってしまう、 視線を感じると自分の鞄を叩いてしまう、 等の異常行動がありました。 また、変に相手の顔色を見すぎてしまい、トラブルに巻き込まれ そうになったこともあります。 ですが、今は心理士によるカウンセリング、ロールプレイを 通して要領を得ることができています。 本日、実に18日ぶりにお寺へ行こうと思います。実際の場面に 遭遇したら、心理士からの教授どおり、 「平凡で丁寧に、冷静かつ社会的に、やんわり自分の権利を 主張して」対処します。 祈願寺は参拝に当たって厳密なルールが定められているので、 それらが強力な武器になるのが救いです。 とりあえず、その行者様に会ったら、今後の方針や、 現状の報告をしようと思います。 また、お寺側から「不審客」として警戒されないか不安です。 問題ないでしょうか?
最近仏教の教えを知り、お寺に行ってみたいと思うようになったのですが、行く勇気がありません。 というのも、あまりお寺に行った事がない為、少しハードルが高いように感じてしまっています。 幼い頃に一度だけ法事で行ったのですが、物心つく前だったのであまり覚えておらず…。 宗派もまだよくわからなくて、どの宗派のお寺に行けば良いのかもわからず悩んでいます。 仏さまに手を合わせたいだけなのですが、それだけの用事で気軽に行ってもよいのでしょうか? あまりにも無知な質問をしていたら申し訳ありません。
はじめまして。 大阪府に住む40代のものです。 質問させて頂きたい事があります。 今住んでる所に越してきて約5年になり、いつも通る道端にお地蔵さんがあります。そこにお地蔵さんがおられるのは以前から知っていたのですが、自分が最近病気になってしまいそのお地蔵さんに毎日お参りするようになりました。(願い事はせず、昨日一日元気でいれました、ありがとうございました。と感謝の気待ちを伝えてました。) 聞くところによると、そのお地蔵さんは以前誰かが交通事故(?)で亡くなられた場所に置かれたようで、お参りしてる事を妻に話すと「道端のお地蔵さんにはむやみやたらとお参りしてはいけない。成仏してない霊が憑いてしまうよ。」と言われ不安な気持ちになっております。 本当にお参りしてはいけないのでしょうか?
初めて投稿させていただきます。 これまで身内の葬式や法事でお寺には何度もお世話になっておりますが、父方・母方どちらの菩提寺とも、お坊さんは無言で出てきてお経を読んで終わりで法話などは今まで一切聞いたことがありません。そういうものだと思っておりました。なので数年前、他県の親戚の葬儀で法話を聞いた時は驚き羨ましく思いました。 さらにこちらのサイトを読んでいて相談に乗ってくださるお寺もあると知り、感激しております。 菩提寺は私の意思で変えることは不可能ですが、話を聞きたい、また悩みを聞いて頂きたい、という思いがあります。 檀家でなくても話を聞いてくださるお寺はありますでしょうか。普段関わりがないお寺にも、突然電話をして相談の問い合わせなどをしても失礼にはあたらないでしょうか? 実際お寺に相談した経験がある者が身近に居ないので自分にはかなりハードルが高く緊張する行動なのですが、直接相談される方は結構いらっしゃるのでしょうか? 初歩的な質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
子供のお宮参りに行った時のことなんですが、写真撮影で申し訳ないと思ってしまう事がありました。 祈祷などの受付をする所に3人ほど受付のオバサンがいて、既に最終受付も終わる3時過ぎだったのでお客もいなくとても暇そうにおしゃべりされていました。 なので誰か一人くらい良いだろうと思って家族で写真を撮りたいから誰かお願いできませんか?と声をかけました。 すると、スムーズに「はい」とはいかず、三人でワチャワチャと話し誰も「私が」とは言ってくれず、あきらかに嫌そうな顔をされました。 1分もかからなかった話しですが、私には長いように思いました。 結局、最初に声をかけたオバサンが「そうだ、神主さんがいいわ」と、ご祈祷を終えてきたばかりの神主さんを呼びに行きました。 神主さんは来るなりすぐに「シャッターはどこですか?」と積極的にスマホを受けとってくださいました。 きちんとお礼はしたのですが、自分達の事ばかり考えてしまっていたせいか神主さんと一緒に撮って頂くことを忘れてしまいました。 わざわざ神主さんが外の広~い場所まで歩いて来てくださり外はお客様が結構いたのでなんだ?なんだ?となりました。 そんな矢先に、神主さんにカメラマンだけやらせてただ帰りさせてしまったようで申し訳ない気持ちになりました。 私は受付の方にカメラマンを頼んだだけでそれは理解されていたと思います。 ですが、神主さんだったなら一緒に撮っていただくのが礼儀というか、わざわざでてきていただいたのに…と後から悔やみました。 そもそもなんで受付の人達は人任せというか、下っぱの自分達がやらずに一番偉い神主さんに押しつけたのか… もし受付を離れられない理由があるならはっきり断ってくれた方が良かったと思いました。 いつもいつも気持ちよく足を運んでいた場所だったのに受付の人達の対応が頭から離れず、でも神主さんには顔を覚えるくらいたびたび祈祷していただいていたので感謝しかありません。 受付の方達は神主さんに敬意をはらって働いていないんでしょうか? ですが、私達こそ神主さんからカメラごときによびだして非常識だと思われたんじゃないかと考えてしまいます 終わった事ですが、今でもやはり思い出すとひたすら申し訳ない気持ちになります。 このなんて事をしたんだろう…というモヤモヤはどうおさめていけば良いのでしょうか?
はじめまして 質問させてください。 私は、父の仕事の関係で幼少のころから海外で暮らしていたので、日本のお寺には縁のない生活を送ってきました。 最近、お寺でイベントを行うために、お寺に伺う機会が増えました。 お寺にいると、何故かは分かりませんが気持ちが落ち着きます。 今のところ、イベントを行う以外でお寺に伺ったことはないのですが、お葬式や法事でもなく、相談がある訳でもない私のような者がお寺に伺うタイミングは、どのようなものがあるのでしょうか? 例えばですが、 写経は、筆で字を書いたことのない私には難易度が高い気がします。 法話会は、言葉の壁が… 日本語はある程度、話したり書いたりすることはできますが、難しい言葉などは調べないと分からないので、法話を理解できるかどうか…という感じです。 そういう訳で、お寺に興味があり好きなのですが、敷居が高い感じです。
お寺に行くとたのもー!と言いたくなります。 雰囲気、佇まいを見ると言いたくなってしまいます。 ふざけてるわけではなく、真剣😠✨本気です(´・ω・`) 何かやらかそうとは思ってないです もしお寺に来た相手が、たのもー!と言って来たら、どう思いますか?? 不審者?痛い奴ですか?? くだらなくてごめんなさいΣ(ノд<)
最近お坊さんに相談したい悩みが出来ました。出来れば、自分の足でお寺に行って話をしたいのですが、私は大学進学を機に実家を出ています。 近所にあるお寺は実家が信仰している宗派とは違うようなんですが相談できますか?
2月3日に菩提寺で節分の法要や豆まきがあります。 お寺さんから、その旨のお手紙が届きましたが、いろいろ分からない事があったので、電話で聞いてみました。 ご住職さん、とっても分かりやすく教えてくださいましたよ。それと、「豆まきだけでも良いですよ。おいで。楽しいですよ」とおっしゃってくださいました。嬉しいです。有難いです。 2月3日は日曜日だし、お寺さんに行ってきます。 楽しみです。
お寺の敷居が高く、なかなか一歩を踏み出せずにいます。 最近、即身成仏に興味を持ち、日本で有名な即身仏を見てきました。博物館を見学する感覚で観に行けたのですが、多くのことを教えていただき、感謝しています。そこから、真言宗に興味を持ち、空海、即身仏になった方にも興味を持ち始めました。 禅にも興味があり、居住地に曹洞宗が多いことから、曹洞宗にも興味があります。 実家の方は日本の多くのところにはない風習で、お墓の形が違います。 明治にはいるまで、正式な日本の統治下になかったためか、菩提寺とか、檀家とか聞いたことがありません。 親からは、「宗教は考え方が偏るから、入るな」、「無宗教の人と結婚しなさい」と言われ、本格的に教えをこうことも難しいと思っています。そのような考え方になった背景に、親戚関係があること、また日本人の宗教観から、親の考えも理解できます。 ただ、もう亡くなってしまった人に対する供養(難しいことではなく、いろいろあったけれど、その人なりに一生懸命生きたことを理解し、今自分が抱えている問題をなくして前に進めるようにすると捉えています)と、自分自身の中で懺悔したいと考えています。 できることはやっていますが、まだ供養や懺悔が足りないように思います。 きちんとした師についてやった方がいいとは思いますが、仏教は宗派が多く、どこに行ったらいいか、手続き等が分かりません。境内の仏像を観て、真似をしてみて、どういう思いになるかということもやってみました。神社は気軽に行けるところが多いので、神社で心身を清めています。(通常はお祓いは受けず、お祈りをするだけです) 仏を拝むのも何か気づくような気がしますし、仏法は本を読めばある程度学べますが、 人との関わりから学ぶこともあるかと思うのです。 私に合う仏教との関わり方はありますか?
仏教にはたくさんの宗派がありますが、 異なる宗派の寺院に参拝に行くのは問題がありますか? 昨年、地域の神社、地方の代表的な神社、私自身の干支のお寺に参拝し、お札やお守りを受けたので、それぞれにお札をお返しするため、参拝しました。 即身仏に興味があったので、今年、某県のお寺に参拝しました。 それぞれの宗派の見方によって、自分の身体を含む自然を理解し、心身を整え、最終的に成仏を目指すのだと、今は考えています。 神道と曹洞宗、真言宗に興味を持ち始めたのですが、ふと「複数の神様や仏様を拝むのは問題ないのか」と思いました。 神道には、八百万の神がいらっしゃいますし、天照大御神がいらっしゃいます。 真言宗のご本尊は、大日如来です。 未だ勉強不足ですが、天照大御神と大日如来は、似ているなと思いました。 曹洞宗は、座禅を組むことで、心を落ち着けて、自分自身に目を向けているのではないかと思いました。 実践することで、宇宙や自然、人間について理解し、心身を整え、精神向上をしていきたいと思っています。 私は特定の宗教はありませんが、やはり特定の宗派を信仰した方が良いのでしょうか?
よく分からないので、よろしくお願いします。 拝むとは、具体的にどういう事ですか? 辞書には、うやまって礼をすると書いてありますが 「ありがとう」という気持ちを持つことが拝むことにあたるのですか?
義家族、親戚含め、ある新興宗教を信仰しており、新年の御挨拶は毎年会館に行きます。 私は入信しておりませんが、新年の挨拶だけは、結婚してから行かされています。 今年は、子供も小さかった事もあり行きませんでした。 ここからが本題になりまして、来年から新年の御挨拶は行きたくありません。 私だけの場合は、勧誘等されても断る事も出来ましたが、まだ2歳の子供とはいえ、なんとなその雰囲気は分かると思います。 その新興宗教の事を悪いとか、その団体の方達が嫌いという訳ではないです。 皆、良い方達ばかりだと思っています。 ただ、また無理な勧誘をされるのではないか、などを不安に思っています。 上手に断る方法がありますでしょうか? 夫は入信しておりますが、深く信仰はしていません。新年の御挨拶だけは、義両親に連れて行かれているという感じです。 義家族との関係は良好ですが、これをきっかけに関係が崩れるのは嫌です。 私だけが、ずっと入信を断わっています。 この様な自分勝手な事をご相談する事が間違っていましたらすみません。
できれば浄土真宗のお寺で、念仏の基本(心構えを含む)や浄土真宗(浄土教)そのものについて徐々に学びたいと思っています。 初めてお寺に訪問するのに突然行くのは失礼だと思いますので、電話で予約すべきだと思うのですが、まず住職にお目にかかれば宜しいのでしょうか? このような順番で宜しいのでしょうか? (ちなみに、私が考えているのは出家ではなく在家のままの学びです。) 初めての場合、お寺というのは敷居が高く感じます。 ご教示頂ければ幸いです。
いつもお世話になっております。 ある日私が外のお堂で拝んでいてふと振り返ったら、 親子ほど年の離れた白髪混じりの修験者さんが、 「何してるの?」と話しかけてくれました。 そのあと色々話をして、 「寂しくなったらいつでもしゃべりにおいでよ。 オレ、基本あそこの受付にいるから」 と言ってくださいました。 行き始めた当初こそ不安でしたが、今は修験者さんや お坊さんが私の顔を覚えてくださり、 おしゃべりが弾んだりすることもあり、楽しいです。 私も日頃から根を詰めっぱなしで寂しいので お坊さんや修験者さんと喋りたいのですが、 パソコン作業や後輩職員さんとのコミュニケーション、 その他事務作業をしておられたりしてタイミングが わかりません。 また、職員さんの比率は男性が多いので… 私は女性なので不快感を与えないかなど… お知恵をお貸し頂けたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
日蓮宗にご縁があり、お世話になっております。 この度日蓮上人のお会式の案内を頂き、初めて参詣させていただく予定でおります。 大変ぶしつけな質問で申し訳ございませんが、その際に志又はお供え物等どの程度用意したらよいか分からず、お教えいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
いつも丁寧な回答をありがとうございます。 3ヶ月ぐらい前に 願いが叶うという京都のお寺に採用のお願いに行きました。 結果は、一次試験は合格しましたが、二次試験で不採用でした。 結果はどうであれ、来月に一次試験は合格出来たことのお礼参りと 次の試験のお願いに再度A寺に行こうと思います。 友達と一緒に行くのですが、 友達は、私の付き添いみたいな感じで…。 A寺の近くにあるB寺にも御朱印集めに行きたい!と提案してきました。 私ももちろん、B寺に行くのは賛成です! 私の気持ち的には、A寺で目的を全て終わらせてから→B寺へ観光。 と行きたいのですが、京都の山の方なので 2つとも行こうと思ったら、B寺→A寺の方がバスがスムーズなのです。 しかし、目的のあるA寺から行くのがやはり良いのでしょうか?
御朱印とは 御朱印帳に 神社や寺院に お参りしたという事を記念に 残す為だけなのでしょうか? 他にも意味があるのでしょうか? それと保管の仕方などあれば 教えて下さい。 宜しくお願い致します。