最近山登りをした際、山頂にあった神社をお参りし、記念として御朱印を頂いたのをきっかけに、趣味として御朱印を集め始めました。 最近鎌倉に行った際、お寺で新たに御朱印をいただきました。 神社でいただいた御朱印とお寺でいただいた御朱印は御朱印帳を分けているのですが、お寺でいただいた御朱印は宗派によっても御朱印帳を分けて保存した方が良いのか悩んでおります。 お参りや仏教に関する知識、作法がまだまだ未熟なため、教えていただきたいのですが、お寺でいただいた御朱印は宗派によって分けて御朱印帳を分けて保存するべきでしょうか?? 宗派がごちゃ混ぜだと仏様に対して失礼になりますか??
私は最近、曹洞宗の菩提寺さんと関わる機会がありました。それを機にもっと自分の宗派のことや、それ以外の宗派のことも知ってみたいと思い、お寺巡りをしてみたいと思っています。 まずは、近所のお寺に行ってみたいと思っているのですが、私の住んでいるところはなかなかの田舎で、お寺に行こうにも少し気が引けてしまいます。 それに、私はまだ高校生で、変わった人だと思われそうで心配です。お坊さんと話してみたい気持ちもありますし、色々なお寺を参拝したいという気持ちもあります。 やっぱりお寺を参拝する時は事前に電話で行ってもいいか確認したほうがいいんでしょうか? また、せっかくお寺を参拝するなら御朱印も集めてみたいと思っています。 大きなお寺では、御朱印受付所があるのは知っていますが、近所のお寺では見たことがありません。御朱印は全てのお寺で頂ける物なのですか?またお寺を参拝して、何と言ったら頂けるんでしょうか? なんだか長文になってすみませんm(_ _)m
はじめまして! みなさま 日々のお勤め、お参りありがとうございます。 【悩み】檀家ではない信徒だが ①信仰宗派のお寺に貢献したい ②教えについて、和尚様方とお話したい ◇ 【私自身のこと】 実家の菩提寺のほかに、自身の信仰である特定の宗派のお寺に毎月お参りしています。 一人っ子なので菩提寺を離檀は不可能ではないですが、逆に家単位ではないため信仰宗派には入檀できません。 ◇ 【具体的な悩み】 ①信仰宗派のお寺に貢献したいと考えていますが、どうしたらよいのかわかりません。 貢献とは例えば、お掃除のお手伝いやお布施(?)などなどなど、何かできることがあればなんでもです。そもそも一般信徒が手伝うなど、願うだけ無理でしょうか。 ◇ ②お参りしているお寺も大好きですし、同じ宗派のお寺にも行きたいし繋がりたいし、和尚様方と色んなお話がしたくてたまりません! でも法要に参拝するくらいしかできず、何も貢献してないのに和尚様方の貴重なお時間をいただくのも申し訳無くて、ご相談もできかねてます。 ◇ この溢れる思いをどうすればよいでしょうか。お寺巡りの観光客と思われるのは嫌です。 ◇ お寺様とてこのご時世、身元も知れぬ人をやすやすと受け入れるのは難しいのはよくわかっており、少しずつ信頼関係を築きたいと考えています。 ◇ 行ってるお寺様には一度ご相談したんですが、軽くあしらわれてしまいました😢 いろんなお寺様にお電話してお参りすればよいでしょうか。
今年、本厄です。 通常であれば、神社やお寺に厄除け・厄払いに行くのですが、コロナが心配なので行くのをためらっています。 今のところ実害を被っているわけではありませんが、不安を取り除くために、お家でできる厄除けや普段の心掛けなど、ありましたら教えてほしいです。 よろしくお願い致します。
お寺様で 色々おうかがいしたい事がある場合 事務所で聞いたらいいのか?誰に聞くのがいいのかが いまいち わかりません。御住職様に直接聞く事は あまりしない方がいいんでしょうか 聞く人によって違う時があるので 困っています。 ご住職様方はどういう話なら 心よく 答えていただき どういう話しなら 違う人に聞いて欲しいものなんでしょうか?
1ヶ月前に仏教の学び方を質問させて頂きました。 その後、兼ねてから計画していた地元の寺院巡りを、 ネット頼りですがまずは近場を探し、行って来ました。 ※プロフィールにも記載してますが、 父方菩提寺は、すぐ近くのお寺さん(浄土真宗)ですが 私は真言宗のお経を読むので、 悩んだ末に、 まずは真言宗のお寺巡りとしました。 3軒目は偶然にも住職さんが駐車場にいらして、 「お参りしたくて来ました」と話すと、 本堂に案内して下さり、 お参り後、私の仏教に関する疑問などを尋ね、 わかりやすく説明して頂きました。 何のお経を読むのかなども聞かれたり。 秋季大祭の護摩法要が間近にあることを知り、 参加させて頂きました。 法要後のお話で、 ペット火葬〜永代供養を始めたばかりと。 私にも3種11羽のインコが居て、 今年、病気で2羽の旅立ち後、 畜生道の馬頭観音さんを知り、 真言を毎日欠かさず唱えています。 新たに馬頭観音さんも安置、 護摩法要と言い、 これって、ホントに縁ではないかと。 次の大祭は2月ですが、 その間、 お寺さんへ行って、 いろんな話を聞いたり質問したいので、 事前にアポをと思っていますが、 檀家さんでもないのに、ご迷惑でないですか? 護摩法要の際、思う所もあり、 このお寺さんと縁が続けば、と思っています。
こんにちは。 私は無宗教…これといって何か1つを深く信仰しているわけではなく、全ての神様仏様は敬うといった考え方で生きているのですが、昔から海深くや森の奥などの自然、神社やお寺、教会などの神聖な場所に惹かれやすく、行きたい気持ちが強くなった時はお参りに行ってました(1番近くにあったのが神社だったので、頻度としては神社が多かったです。) 4,5年前から特にそれが強くなり、最近ではご先祖さま関係なく墓地にも行きたいと思う事もあります(ご先祖のお墓参りは行ってる方だと思います。)。 また、お経や真言を聴くと心落ち着くようで、寝る前や作業をしながら聴いたりする事も増えました。何故か聴きたくなるのです。 特に心が荒んでたり、何かにすがりたい、不安定、というわけではないですし、悪いことではないと思うので成るがままにしているのですが、自分でも不思議だなぁと感じています。 こういう事はよくある事なのでしょうか。 また、今は近くにお寺もあるので行きたいのですが、神社のように気軽にお参りして良いものなのでしょうか。
去年の夏頃、京都の安井金比羅宮で お願いをしました。 勉強嫌いな自分を変えたくて、 「毎日勉強する自分との縁結び」のお願い 英語に関心が向いていたので 「英語、海外との縁結び」のお願い 京都という場所が好きで毎年訪れているため「京都との縁結び」のお願い をしました。 しかし、あまりにも願いが抽象的すぎたのか、1つ目の願いが思ったのと違う形で叶ったのです。思い込みと言ってしまえばそれでおわってしまうのですが……。 勉強が出来る自分に変えたいというのと他に、希望する学校の進学ができるように 「勉強の習慣が付いている自分との縁結び」をお願いしたのですが、希望する学校でなく他の学校に進学する結果となりました。とても悔しくて勉強を続けていたのですが最近になって毎日勉強を続けていた自分を振り返った時、過去にそんなお願いをした事と思い出したのです。 最終的な願いは叶ったのですが、夢は叶わなかったので、「英語、海外との繋がり」を願ったことで、なにかトラブルに巻き込まれてしまうのではないかと少し不安になりました。「京都との繋がり」もよくない形で叶ってしまわないか不安です。 その時にかったお守りがあるのですが、 満足したためもう他の願いは叶える必要がないことを念じるだけでも回避することは出来るのでしょうか? 不安が拭えないので、お坊さんのアドバイスを聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
無作法ですが、みなさまへの挨拶も省かせて頂き、 少し急ぎの質問をさせていただきます。 私の幼なじみが数年前に亡くなり その幼なじみはまだ亡くなったことに気づかず、一人暮らしをしていた部屋にずっと残っている ということがわかりました。 限定的ではありますが 愛媛県内にて、成仏をさせてもらえるようお経を唱えて頂けるお寺はございますでしょうか。 幼なじみのお母さまに行動してもらうことにはなりますが 幼なじみを一緒にお寺に連れて行こうと思っています。 唐突で、何を言ってるんだ? となるかもしれませんが どなたかご存知であればお教え願いたいです。
該当カテゴリがわからなかった為、家族関係にて失礼いたします。 60超えた母をお寺に入れたいと思っております。 現在大学生の弟と母の2人暮らしです。 母は以前大学に通う私の奨学金をこっそり抜いており気がついた私は厳しく注意をしておりました。 反省しているように見え2回程度のお金の無心はありましたが私も実家を出ていた為相手にしておりませんでした。 その後弟も大学に入り、弟の事は大事にしているように見えていた為油断していたのですが私よりも悪質に弟の奨学金にまで手を出しており、そこから父名義での借金まで発覚いたしました。(母が勝手に借りていました) 一部は返ってきたものの帰ってきてないものもあり使用用途を聞いても使ってないとしか言わず、数十万円も何に使ったのか分からず家探しをしたところ日記が見つかり 「誰もわかってくれない。私は悪くない。父や私には悪いものがとりついている。神様は私の味方」などと書いてありまともに話し合いができません。 母は以前から統○○会等々の宗教に入っており上記の考えになっているのだと思います。 この件に関して開き直ったようで反省する意思はないようです。 父が離婚を切り出してもせめて住む場所は用意しろなどとも言っており離婚の手続きも進んでおりません。 ここで、私の心配が弟にお金や住む場所など今後ねだるのではということです。 父は結婚した手前自分でどうにかしてほしいと思っておりますが弟にはなんの罪もありません。 これらを踏まえた上で以前誰からは覚えていないのですがそう言った人を引き取ってくれるお寺があると聞きました。 もちろん費用は数千万となり安くはありません。今すぐに用意できるお金ではありませんができる場所があるのであればぜひそうしたいと思っております。 ですが検索の仕方がわからずそう言った場所が本当にあるのかないのかもわかりません。 どなたかそう言ったお寺や費用の詳細などわかることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
3度目の質問になり恐縮です。 新型コロナがおさまった後の話ということで、ご相談させていただけますか。 タイトルのとおり、お寺に通うことは可能かどうかについてです。 私は子供のころ、比較的お寺に親しんで育ちました。 法事以外でも、近所のお寺でご住職様のお話を伺ったこともありますし、仲の良かった友人の実家もお寺でした。 両親は、お寺の方を信頼し、お墓参りなども大切にしていたと思います。お寺の静けさと、さりげない人の気配に、子供時代の私は安心したことを覚えています。 その後、私の実家のお墓は兄が守ってくれることになり、私は地元を離れて結婚しました。 夫の実家は、事情があってどの宗教からも距離を置いており、夫の両親も夫も、今後お墓を持つ予定はないそうです。 そのため、私と家族は今、お寺や神社、教会といったすべての宗教と縁のない生活を送っています。 しかし、私は近年、年を重ねるごとに様々なことを考えるようになり、また子供のころのように、時々お寺に行ってお坊様のお話を伺ってみたくなりました。夫は「自分は宗教にはかかわらないが、君が一人で行くぶんには構わない」と言ってくれています。 少し地域のお寺を調べてみましたが、檀家でないのに一人でふらりとお寺を訪れるのは少し敷居が高い気がいたしました。法話の会も開催されているようですが、檀家の方や年上の方ばかりだと少し気おくれしてしまいそうと感じたり、一人で参加するのが不安であったり、いろいろなことを気にしてしまいます。 それならば一人で仏教を勉強しようかとも思いましたが、私は仏教を学びたいというよりは、どちらかというと、お寺やお坊様とつながりを得たいのだと思います。 私には今、ふと心が迷ったときに、自分の家以外に向かう場所がないからです。 お坊様に個人的に悩み事を相談するために伺いたいわけではなく、ただ、お堂でしばらくの時間座らせていただくだけでも十分気持ちが安らぐ気がいたします。 もちろん、自分の家は安らぐ場所ですが、ずっと引きこもってばかりです。 社会との接点として、お寺とつながりを持ちたいというのは、あまり一般的な考えとはいえないでしょうか。(ふさわしくない場合は、はっきりご教示くださってかまいません。申し訳ありません) 御多忙な折に、読んで頂きありがとうございました。
今日灌仏会なので、甘茶をかけに行きたかったのですが、久々の学校で疲れてしまったのと、もう夕方なのでお茶をかけにいくのは難しいです、ですが、せっかくの灌仏会なので何か他の方法で灌仏会をお祝いしたいです、何か方法はありますか?
初めてこのようなことをご相談するので、どう説明したらいいのか難しいのですが。 僕は今、お寺(神社なのかも?)に連れて行ってあげたいと思うことがあるんです。 お寺に行くのは自分ですが、自分の中にいる誰かをお寺に連れて行ってあげたいと無性に思うことがあります。 そこに行けばわかってくれる人がいるって思うんです。 自分の気持ちとしては自分が行きたいと言うよりかはその誰かを連れて行ってあげたいと思うんです。 このようなこと気持ちになることってあるのでしょうか? また、このような場合どのようにご参拝するのがいいのでしょうか?
いつもありがとうございます。明日ご先祖様の遺骨を永代供養にかえることになっています。 私は、お寺などで極度に緊張してしまいます。なぜかというと、仏様に対してとても酷いことを考えてしまうからです。 ご先祖様に対して感謝の気持ちで供養をしなければと思うのですが、感謝の気持ちが足りない上に、汚い心の私が、お寺に行ってもいいのでしょうか。
はじめまして。ねこねこと申します。 11月の初めごろ、5歳の娘が急になんの前触れもなく「お墓参り」と呟きました。いきなりだったので驚きましたが、よくよく考えてみると実家のお墓にはしばらく参っていませんでした。なので数日後にお墓参りをしました。 ですがその後、私や子供が次々と何かしら病気や怪我をしたり、変わった人に目をつけられしんどいです。 病気や怪我のせいで楽しみにしていた学校や園の行事に親子共々参加することが出来ず悔しい思いをしています。 お墓参りで何か悪い霊を引き寄せてしまったのでしょうか… なぜ子供は「お墓参り」と呟いたのしょうか? あと変わった人から食べ物をもらったりメールがくると私や子供が病気や怪我をします…何かの因縁?のようなものがあるのでしょうか?
何故だろうと私の中で不思議に思っていたことがあったのですが、今日親戚とお話をしていてそれを思い出し、その答えがとても気になってこちらに質問させて頂きました。 私には二つ下の弟が居ます。 弟は実家で両親と祖母と暮らしているのですが、数年前仕事が嫌になり仕事を辞めてしまいました。辞めて3年程になります。 就職もせずです。かといって引きこもっているわけではないのですが、明らかに仕事をしっかりしていた時期に比べると覇気はありません。 そして私ともなかなか目を合わせなくなりました。心の中を見透かされるのではと怖がられている気がします。 そんな弟が仕事を辞めてからだと思うのですが、家族でお正月に神社にいったりしても気がついたら私達について来ずお参りをせずに階段の下でいるんです。 たまにお坊さんのお話を聞いたりもするのですが、その時も気がつけば一緒におらず、一人でささっと何も言わずに下で待っているんです。私はおかしいなと思って何度も一緒に行こう?と言ったのですが、異様な程に頑なに嫌がるんです。 以前の彼はそうゆう場に行っても普通についてきて他の一般の方々と一緒で普通にお参りをしていました。 今日その事をふと思い出して少し気になりました。異様な程の拒否感にとても引っかかっております。 そういった方は他にもいるのでしょうか。
お世話になっております。 色々あり、自分の家に吉祥天、不動明王、毘沙門天様を祀っているのですが、こちらでできるなら師匠について学んだ方が良いと、教えていただいたので、師匠に、つくつかないは後の話として、車で2時間の場所に高野山がありますので、一度、お話をお伺いに行きたいと思っております。 この際、率直に何をどうして良いのかわかりません。 高野山までいって「家に自己流で祀っているのですが、何をどうして良いのかわからないのです。お師匠様を探しています」 と言えば良いのでしょうか? 全くの無知です。ご教示をぜひお願いいたします
実家が日蓮宗です。 朝、出勤前にお寺に参拝して懺悔文を唱え?たいのですが、やり方がわかりません。 勉強不足で誠に申し訳ないのですが、参拝の仕方から教えていただけないでしょうか。 また、懺悔文を唱えるときは、言葉がかかれた紙を持ったまま唱えてもよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
文章ではなく、直接会って、もしくは電話でお話したいです。 本来のハスノハのやり方とは外れてしまっているので、こんな相談をするべきではないと分かっているのですが…。 苦しくて、どうしようもないんです。 お願いします。 助けてはいただけませんか?
こんばんは。 度々失礼します。 近畿圏内でご住職の法話を聞けるお寺がありましたら教えて頂きたいです。 お願いします