両親が金銭的なトラブルで自分が二歳、妹が零歳のときに離婚しました。(母は二回目の離婚で、前夫とに子供、私から見れば異父兄が既におりました)そしてその後事実婚をしてまた違う父の妹が生まれました。 気づけば強欲でわがままな母に、進学のために使う奨学金を奪われ、中退。失意のまま借金返済の為ブラック企業に勤めていました。 しかし今勤めているところあまりにも売上もなく精神的に疲れ父に相談したところ 今度は父方の祖母の介護をしながらのんびりと就活すれば?と言われました。生活費は出してあげると。三ヶ月だけ。 そうすれば父は私の幸せになるのではないというのですが。 いつの間にかすり替えられていたような気がするのです。 幸せとは何でしょうか。 けして自分が思っているのと他者が思っているのは100%合致しない事も理解しております。 また祖母の事は好きですし、家族と思っていますがなぜこうなったのかわかりません。 父から、早く決めろというLINEは日に日に圧が強くなり嫌です。 見たくもありません。 私は非情な孫でしょうか。 うまく断りたいのですが、今まで育った環境かあまりにも自己がなく生きてきたのでお坊さま達にすがりたく質問させていただきました。 宜しくお願いします。
お坊様聞いてくださいね。 いろんな方のブログを読んで考えた感想です。 心の病気もあるので優しいコメントお願いします。 介護って大変なこともたくさんありますけど、 そんなに認知症の相手を怒って お世話しないといけないものなのでしょうか 私もばばはデーの用意してるのに入れたり出したりして 困らせることがありますが、こういうものなんだと思って また用意をしてあげてると、黙ってそれを着ていきます。 今日が何日とか私何歳とかなんども聞きますが おこらず受け流してまた言ってあげることを心がけています。 私よりもっと大変な介護をされてる方も一杯いると思います。 でも認知症の相手にも今まで歩いていた歴史があり 認知症の中でも楽しみや喜びをもたれていると 感じています。 私の祖母がちゃんとやさしく言い聞かすとわかってくれます。 怒ると祖母が嫌がるし、おびえるからです。 祖母の今までやってくれたことを認めてあげて 今出来ないことは手助けしてあげて 祖母の残りの人生を大切にしてあげたいと思います。 私は自分の人生を祖母の世話でとられたと思わず 認知症の相手でも尊重してあげる介護ができたらと 思っています。
心の病気をもっているので優しい回答にお願いします。 いつも相談させてもらってるももです。 穏やかなレビー小体型認知症をもっている96歳の祖母の世話をしています。 今日も自分の通院で糖尿病の眼科でしぼられてきました。 私のことでも落ち込みばばのことでも落ちこんでいます。 もうすこし若いころのばばを思い出すんでしょうね。 母がばばに怒るので私はばばには優しく話しかけるようにしています。 ばばが最近風邪ぎみだと自分でいつもいいます。母にいって飲ませましたが、編み物しても ほどくで進まず、自分のを編んでると思っているようです。 うまく編んでた編み物もほどいてばかりですぐいったこと忘れて また同じこと言わないと編み物が進みませんね。 やっと私が注文したようにさぶとんが完成しました。 ばばさんがんばってくれたようです。 えらいね。ありがとうね。大切にするねと言いました。 私は乳がんの傷がいたいので、あまり一緒には編めませんね。 母はあまりばばの世話をしません。家族の病院の送迎やおさんどんと自分の散歩で疲れているというだけです。 病院についていってくれているのはありがたいと感謝していますが パニック障害になることについてはなかなか理解できませんね。 私が、病気がたくさんあるのに、デーの用意から寝かせたり、話相手になったりしています。 明日になったらおんなじことを言わないといけないばばです。 まだあばれないし、可愛いところもあるからいいんですけど、通院が続くとばばの世話も疲れてきます。ケアマネさんは聞いてくれないし、ばばも私がいないとダメだしね 私もそうですけどね。これも介護っていうのかなと思ってます。 ケアマネさんは、いつも同じ人だけど、私が相談すると母が怒りますので、お坊さんに相談させて下さいね。 自分の病気とばばの世話で落ち込みがひどくなってますね。 デーの休みの日に通院するとばばの世話が疲れますね。 でもばばは感謝してるって言ってくれただけでもよかったかな。 私がおらんと誰も面倒みてくれへんしなってわかってくれてるとこもあるみたいですね。 100歳まで後3年半祖母とつきあっていこうと思ってます。 私にとっても大事な話相手の祖母です。
母は認知症、パーキンソン病、そしてこの度卵巣腫瘍で手術します。まだ70歳ですが介護無しでは生きていけません。 私は、親と同居の二世帯住宅です。母の病気はもうしょうがないと受け入れております。父も良く介護して頑張っています。 が・・・、父は若いころより、いつも自分優先の昭和人。私は、嫁と共働きで今では父、母の面倒をみています。嫁も文句を言いながらでも良くやってくれてます。 そんな、父が私は嫌いなんです。嫌な部分しか目に入ってこない。でも同居してるし協力してやっていかないといけない事もわかってます。 この昔からの父への不信感をどうすればいいのかわかりません。どう心を持っていけばいいか、アドバイスお願いします。
ばばさんの世話して母との板ばさみで生きてるのがしんどくなります。 お坊さんから励ましてもらってから3日寝込みました。 心の病気もってるので優しいコメントお願いします。 これはブログ用に書いたのでおみぐるしい点はお許しくださいね。 月末になるとばあさんはデーにくる散髪屋さんに払うお金がないないと言い出します。 それを母に朝もらうと、「お小遣いから引いとくから」と言われたのと今まであったお金がなくなっているので、どこかへなおした様子それなのにデーのかわいそうな人に貸したとうそをつく。 ばばはいいかっこしいのところがあるので、若いときも友人が困ってたらお金かしてました。 私は一応母に報告だけしたのにばばがぷりぷり怒り出し 「お前はしゃべりやな、母と一緒や知らん」と憎たらしいばばに変わってました。 「自分のお金や好きに使ってなにが悪い、借金してるわけちゃうのに」と言い出します。 私も今日やっとしんどいのがなおったところなので、母とばばの間に入るのがいやになってばばに怒りました。「私が死んでもいいのね」っと脅かしてやりました。 そしたら「あんたは言いやすいから言うねん」と言ってきたが、母にすべて言えと言ってやりました。ばばが言ったためしはないです。 病気のときも私に具合の悪いの先に言います。 なんでも私に先に話します。母に話しておこられないことは母にしゃべってます。 私に感謝してないのって聞いたら「感謝してる世話もようしてる」 と私が聞いてやっと言いました。 母の器が小さいのですぐ怒るので、もう少し大きかったらばばもいいやすいのになと思いますね。 ボケるなら全部ぼけるほうが楽なような気します。 すぐお金をどこかへ隠すのは認知症の通る道ですね。 隠したのは見つからないみたいです。 どこかへやったこともばばは忘れています。 明日から痔と歯医者と糖尿と免疫と医大があってどんだけ行くねんって感じにつまってます。 それとばばの世話生きてるのがいやになるときがありますね。
82歳の認知症の母と、90歳の父とが、兄夫婦と暮らしています。もう、認知は10年ぐらいわずらってます。 しかし、父親が、全ての面倒をみていましたが、昨年膝の悪い母が、骨折をして入院をしました。ほとんどお見舞いにも来ない兄嫁です。 食事なし、生活面もほとんどなにもしないという、過酷な10年間がすぎ、母は、病院にはいり、リンパ腫をもちながらも、いま、一生懸命生きています。父親も、一生懸命母の面倒をみています。私もできるかぎりのことはしています。 兄に、面倒を見てあげるように話しましたが、お前になにがわかるかと!長年の両親とのいざこざを言われ、根にもつ兄を説得しましたが、無駄に終わりました。 兄嫁は、認知症であるからゆえに、母親をきらっているようです。 今、父親には、1日1回の食事毎日?作るか作らないかの状態らしいです。 父は車にも乗ります。何もしてもらえないので、免許証もかえせないみたいです。口では、危ないから、車にのらないように!といわれるけれど、一度、二度ぐらいは、車にのせてはくれるものの、長続きはせず、食事も何もかもが、続かない人のようです。 お風呂も、外で入り、汚い?とか言われたり、夜中しか入れないようにしたりと、冷たい態度が、父親の心を痛めています。 私は、どうしてあげるのが一番よいでしょうか? 母親は、ほとんど、寝たきりですが、わたしと、子供を見るとニッコリしてくれます。 でも、介護度3です。ほとんど、わからないようですが、まだまだ、一生懸命生きています。 私は、何をしてあげたら母は、幸せなんでしょうか? 父親になにをしてあげたら、心が休まるのでしょうか? 耳も遠くなり、聞こえにくい耳で、私と話すのが一生懸命な父に長生きしてよかったといえることは何なのでしょうか? 母親がなくなってしまったら、父はどの様な生活をしていけばいいのでしょうか? 私は、結婚して、今年4月から、2人の男の子供が就職します。しかし、自分の夫は私の親の事は無関心な人で、話になりません。相談もできません。 私にできることがあれば、教えてください。宜しくお願いします。
またお坊さんに相談します。 たびたびすみませんがご回答いただくとありがたいです。 祖母はルビー小体型認知症で波があり96歳です。 編み物を戦前夫が亡くなったので人の編み物をして生計をたてていました。 母をそれで、育てていました。 だから今でも座布団はきれいに編めます。 編み物を休みながらこの年の祖母にさせてやりたい孫です。 祖母の性格上休まないでするので、足が弱るし便秘が重くなるしと いう影響があるので母としては休ませながらさせたいのですが この前母が祖母にひどく怒ってしょんぼりしていて私もなぐさめたの ですが私が休憩させてするからというと「お前が介護せい」と言われて しまいました。 明日もデーがあるのに下着を一杯だして私が全部引き出しにしまい 下着を買いに行くこともお金もないといいます。 次の日になると祖母はコロッと忘れて優しく穏やかになります。 車椅子があっても押して母が買い物につれていくことがないです。 車を運転しても足がよわっているからと買い物に連れていって あげることがないです。 祖母は買い物に行きたがっているのに。 だから私が買ってあげることがありますが病気をたくさんしていて 糖尿の野菜代や間食代などにいるのでそんなに買ってあげることができません。 家族で協力して介護するのが普通なのに病気の孫が介護するって 私にも介護ができる限度があります。 寝かせないわけにはいかないので、私が明日デーがあるといって寝かしました。出た下着も全部片付けて、デーの用意をしました。 母も家事があって大変なのはわかるけど、姑の介護してるのではないので 介護や祖母の物を買ってあげてほしいと私は思います。 祖母はどっかやるから服も下着も買ってやらないと母は言います。 黙って我慢してる祖母がかわいそうです。 父は私には嫌味や暴言はきますが、祖母にはすごくやさしいです。 デーの送りだけはしています。 ご回答よろしくお願いします。
昨年12月上旬より祖父89歳、糖尿病の血糖コントロール、認知症の祖母がイレウスによるオペで入院しました。祖母85歳は1週間後には退院しデイサービスを利用しながら自宅療養をしています。祖父は入院時の誤嚥性肺炎により発熱し食事が入らず、安定剤により夜間せん妄となり今も個室対応で入院してます。 昨日、主治医よりカンファレンスがあり母と私たち孫夫婦3人でお話を伺いました。胃瘻を勧められましたが、本人が昔から胃瘻などの延命は拒否と言っており母も私もお断りをしました。結果、好きな物を食べさせてあげて肺炎が悪くなればそれに対して治療実施、亡くなった場合は老衰です、とのお話になりました。 現在は3食の病院食を食べられるだけ介助にて摂取しています。せん妄はあり病室に誰かがいるなどの発言や、夜間なども声を上げることもあるようですが昼間は意識もしっかりしていて冗談も言える状態です。しかし、そんな状態ということもあり昨日決めたことが本当に正しかったのか心に引っかかっています。私の両親と私たち孫夫婦で祖父母の介護をしていますが、私は介護の資格はありますが母は介護力は少ないです。祖父母は二人暮らしですがデイに行きながら母と私で通いながら生活を支えて来ました。ですが、こんな退院後の二人暮らしは無理だろうと、最近になり施設を探して祖父が退院と同時に祖母とグループホームに入所予定です。祖母は認知症で鍋を焦がすこともあり一年前にグループホーム入所を決めましたが土壇場理になり姥捨山に捨てるのかと大騒ぎをして家を出て行ったりと結局諦めました。今回はやはり姥捨山に捨てると母と喧嘩ですが母も腹をくくって、入所を決めたと言っています。母は退院した後の行き先が見えて来たことで最近は明るいですが、母本人の気持ちの浮き沈みが激しく、一つ問題が出てくると私に不安の電話が長々とあり、今の私の気持は絶対言えません。言えば母の気持ちも揺らぎ母の不安定にも繋がります。私には祖父母の事でこれ以上母の不安を大きくするとこはできません。 祖父は死を待つような判断でいいのか、私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか。私が祖父の命を切ってしまったようで辛くて仕方ありません。祖父の胃瘻拒否をいいことに、私は祖父の死を待ち、祖母だけの介護で楽になり母も安定する事で私も楽になるからそれを期待している酷い人間なのかもしれません。最低です。
ももと言います。 乳がんをする前は7年線維筋痛症という痛みの病気とむきあって そのときだけ、先祖供養をして、高野山で得度をさせてもらい 霊感も授かりました。 2年半前に乳癌全摘と今は糖尿と心の病気は軽いうつと不安障害とパニック障害です。橋本病と緑内障をかかえながら、 波のある認知症のある祖母の世話と介護を家族で一緒にしていま今96歳で足が弱ってのでよく転倒しますけど幸いおおきな骨折もなくすごしています。デーにも楽しく行っていますが、用意ができないときは私が用意します。 ボケが強くならないようにいつも話しかけたり昔のうたをうたったりしています。今は編み物が好きなので編み物してるみたいです。 ボケが強くないときは穏やかで優しい 祖母です。私に励まして味方になってくれるのは祖母だけです。 乳がんの傷の痛みをさすってくれることもある優しい祖母です。 父がよく怒ることでパニック障害やうつや不安障害になること。他に病気を多数もっているし病気になって20年 暴言や私に嫌味いうか怒ってばかりです。死にたくなるときがよくありました。いろんなことろへ相談して心を楽にしています。 残念ながら父には心の病気は15年してもわかってもらえません。 たくさん病気をもっているのできついことはすみませんが書かないでください。病気を治して治らない病気もあるけど一生つきあっていきたいです。 病気をしたから人に役立つことをしたいと思っております。
数ヶ月前に、祖母が認知症になりました。前々から兆候はあったのですが、骨折で入院し、帰ってきた時から少しずつ進行しているようです。 私は、そんな祖母の行動にすごくイライラしてしまいます。毎回同じ話をするのは老いているから仕方ないのでまだ堪えられますが、毎分毎分、特に用事もないのに私の名前を呼ぶのが嫌で嫌でたまらないんです。 こんな事はイライラする事でもない、と落ち着いている時なら思えるのですが、いざその時になるとイライラを堪えきれず、つい大声で反論してしまいます。 祖母はよく認知症らしい事件を起こしていました。私は毎回イライラしてしまい、しまいには、ふとした瞬間に祖母の死について考えてしまうまでになってしまいました。 祖母は、たまにいつもの祖母に戻ってくれます。その時に「怖いねえ、怖いねえ、寂しい」と言っているのを聞くと、言いようのない罪悪感に苛まれます。その度に、祖母も自分も嫌うこんな自分を変えたいと思うのですが、上手くいかず、どうしても後悔する結果になってしまいます。 どんな心の持ち方をしたら、優しく、心の広い人になれるのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
脳梗塞で半身にマヒが残っている家内を介護しています。 病後は感情がすぐに変化し、毎日喧嘩が絶えません。 時折家内を殺し、自分も死を考えてしまいます。 仕事もありとてもつらい毎日です。 どうしたら自分を取り戻せるでしょうか。
子育てで大変なのに認知症の祖母と一緒に暮らすのは苦痛です。 施設に入れてほしいと頼んでますがお金がないという理由から入れることが難しいです。 どうしたらいいのでしょう。
認知症の母を介護しています。 母の元々の性格は神経質で自分が気に入らないと不機嫌になってキレるタイプです。 私が子供の頃も母が気に入らない事をすると叩かれたり、よく外に放り出されていました。 母は自分の父親(私の祖父)にも、強い口調で常に怒ったりしてました。 そんな私は母の顔色ばかりを見ていつも怯えていましたが、ある時から反抗してなのか補導された事もあります。 その時の私は親を困らせたいと思ったわけではなく、ただ悪い事ばっかりをして親には随分心配を掛けたと思います。 私の性格は自分に自信が無く、人の目ばかりを気にして他人には言いたい事も言え無いコミュニケーションが下手で、コンプレックスの固まりです。 今母親を介護しながら、何度も同じ事を聞いたり、排泄を失敗したり、不穏で元々の母親の性格が出て来て、暴言をはいたりすると、子供の頃に鬼の形相の母親から叱られた事を思い出して、私自身がイライラして介護拒否をしたくなったり、憎いと思ったりもします。 今介護に向き合えるのは、無職なので時間が有るのと、子供の頃に心配を掛けた詫びのつもりが有るので、イライラしながらでも母親と関わっている気がします。 すぐにイライラしたりする私は介護に向いて無いように思うのですが、このまま母親とどんな心の持ち方で介護に向き合えばいいでしょうか? 文章が下手で上手くお伝え出来ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
初めまして、 よろしくお願いします。 2年前から一人暮らしだった母を引き取り介護しています。 私にはきょうだいがいるのですが遠くで暮らすきょうだいも近くにいるきょうだいも母の面倒は私に任せっきり、 遠くにいる人から手を貸してもらうのは中々難しいとしても近くにいるきょうだいがこれ程にまでも協力してくれない事に腹立たしさを覚えます。 今まで何度も「お手伝いしてもらえたら有難いし助かる!」とお願いしSOSを出してきましたが中々協力してはもらえません、きょうだいで話し合いをした時もこんな事が大変だとか他のきょうだいからこんな風にしてもらいたいとか希望を言ったならだから施設に入れたほうがいいって言ったのに、、、と優しい言葉をかけてもらう事もなく逆に非難されてしまいます、だからそれ以来他のきょうだいにも胸の内を話すのは止めました。 こんな事ならきょうだいなんていない方が良かった!と自分で出来る事をし、たまにはショートステイの利用もしてきょうだいに頼らず何とか今日を迎えてますがたま〜にきょうだいに対して腹立たしくなります、 母の面倒を見る事に期限はないのです、命ある限りずっとです、私自身や夫、子供達にも息抜きの時間も欲しいです、1週間に一度でもきょうだいが協力してくれたらそれで私の気持ちもだいぶ軽くなるのですが、、、 どうしたらきょうだいに対して腹立たしい気持ちをなくせますか? きょうだいはいないと頼らず期待せず過ごした方がいいですか。 自分の心をどう変えたら気持ちよく介護できますか? 因みに夫も私のきょうだい達には呆れています。
祖父(94)が認知症になりました。祖父は祖母(88)と叔母(57)家族と同居していますが、日中おじ(55)、叔母は仕事。息子(28)は精神病を患っており祖母が1人で介護している状態です。 そんな中、祖母が心臓の病気で入院する事になり、祖父は近くの介護施設に一時的に入る事になりましたが、会いに行くと痴呆の状態がとても悪化していました。 祖父の施設での預かり期間が終わったのでとりあえず自宅に帰って来ましたが、祖母はまだ入院中なので、母(63)と、もう1人の叔母(61)が泊まりで介護する事になりました。 自宅に帰ってきたのが良かった様で、歩くのもままならなかった祖父が、階段を上り下りしたり、洗濯物を畳んだり、顔に表情が出る様になりました。 祖母も病状が落ち着いたので、自宅療養になり、母と叔母は仕事もあるのでこちらに帰ってきました。 しかし、やはり祖母が1人で介護するのはしんどいので祖父はまた別の自宅から遠く離れた施設に入る事になりました。 施設に入る前日、痴呆でどこに行くかわかって ないだろうと言われていた祖父が、行きたくない。と言い、施設に入る時も 早く迎えに来て。と懇願したそうです。 祖母、母、叔母家族、みんな 出来ることなら自宅で介護したいけれど、実際にするのは仕事や家庭があり難しく、でもやっぱり嫌といっているのに預けてしまっている罪悪感でいっぱいです。 孫の私は母の話を聞いてみんなのつらい気持ちを思うと涙することしかできず、自分に出来ることはなんなのか、何をするべきなのか。祖父の幸せと祖母たちの幸せとみんなにとっていい選択はなんなのか…毎日考える日々ですが全く答えがでません。どうか、考える道標を頂ければと思います。
今、父親を施設に預けております。1か月に3回も入退院を繰り返しております。職員さんは、とても親切なんですが介護力や社長の考えが全く理解が出来ません。いつも人で不足で職員さんは、へとへとで介護をしております。無意味な受診などをやっております。とても理解に苦しみます。月額使用料も20万近くになります。 この前も退院したすぐに提携している病院に行って下さいとの事でした。家族の許可なしで無理やり病院に連れていく行為などで怒りがおさまりません。営利目的で入所している人の事は、考えておりません。ご回答の方を宜しくお願いします。
82歳の義母が要介護2の状態で、83歳の義父と2人暮らしをしています。脳梗塞の後遺症で高次脳機能障害があり、今年2月にはアルツハイマー型認知症と診断されました。 家事は義父がこなし、週1回の通所リハビリや 通院の送迎・付き添いは私がしています。 日常生活にもお世話が必要なのですが、義父は「自分が面倒をみる」と1人で抱え込んでしまっています。 義父もストレスで血圧を上げたり病院通いもしているので、少しは手伝わせてくれと言っていますが聞いてもらえません。 義父が車の運転をすることも心配なのです。 他にも、耳が遠い義父だけで義母の介護をするには、不都合なことがたくさんあります。 私のような周りのサポートを受けるとか、ケアマネの提案を受け入れるとか、何度も主人に義父を説得してもらおうと頼みましたが、「親父がいいと言うのならそれでいい」と聞いてもらえません。 主人は単身赴任中なのであてには出来ません。しかし、せめて電話をするとか、帰省した時には様子を見に行くとか、それくらいはしてもいいんじゃないかと思うのです。 電話をするわけでもなく、帰っていても顔を見に行くわけでもなく、何か手伝おうというわけでもありません。 あまりにも何もしない主人が情けなく思えます。 「離れて暮らしていてもできることはある」と何度も話していますが、さっぱり変わりません。 「一緒にやっていく」とは言うものの、他人事のようで自分からは何も動こうとしないのです。 自分の親なのに。 単身赴任で仕事をしている主人に、親のことも関わってもらいたいと思うのは無理な話なのでしょうか。 ご住職の皆様のご意見を参考にさせていただきたく、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。
既に重度の認知症になっている義母と軽度?中程度?の認知症である義父が、二人で暮らしています。 義母の認知症が始まったのは、義父がボジョレの解禁日に飲みに行った帰りに、駅で倒れ脳挫傷で緊急搬送された事が、大きなきっかけだと思います。 義母から連絡を貰い、私が新幹線で病院に駆け付けました。 一時は覚悟を。。。とまで言われたけれど、持ち直しましたが、その後も色々とこちらの都合とは関係なく(自分達で出来るからと)決める義父に、振り回されてます。 そんな義父の入院中に、認知症特有の症状の現れた義母に寄り添う努力もしました。 退院後は少し落ちつきましたが、病院への不満の愚痴の電話に30分付き合って、落ちつかせ、良い病院だと納得させ、電話を切って5分も経たずにまた同じ内容。。。それを3回も4回も繰り返した日々があった事を義父は知る由もありません。 いまも、毎週介護の手伝いの為に電車を乗り継いで一時間半程度の義実家まで通っていますが、ケアマネさんと相談して決めた介護プランを、毎回義父がひっくり返します。 義両親は、私が尋ねる度に、自分達は大丈夫だから、気にしなくていいからと、口にします。 そして、義父は、自分達でできるからと。 全然出来ていないじゃない! 何ヶ月も、お風呂にも入れていないし! 臭いし! と叫びたいのを我慢していますが、病気だとわかっていても嫌になってきます。 いつだって、貴方(義父)が振り回してきた結果こうなったのに。。。との思いがだんだん強くなっています。 そして、義母の認知症もあんなボジョレだと浮かれて飲み歩いて事故にあった貴方のせいではないかと、責任の全てを押し付けたくなってしまいます。 いっそ、何かしら大きな怪我でもしてくれたら、施設に入れて楽になれるのでは?と思っている自分がいます。 夫婦喧嘩をすることがあっても、原因は義両親のこと。 死んだら嫁ぎ先の墓に一緒に入りたくはないというお嫁さんを、死んだら関係ないのに。。。と笑っていたのに、今では、その気持が理解出来ます(苦笑) いつか義父を意図的に傷つける言葉を吐いてしまいそうで、苦しいです。 主人にも、言ってはいけないとはわかっていても、「貴方の親でしょう!」と言ってしまっている自分が嫌です。 どうしたら、心穏やかに気持を切り替える事ができるのもなのでしょうか?
なぜ認知症になるのでしょうか? 医学的な事ではなく又本人が死に向かっての準備という様な事でもなく『他者に対してどういう意味』があって認知症になるのかわかりません。 食事を食べていないと言ったり誰かわからないなどは認知症の中でもまだ軽い症状です。 認知症が進むと言われていることが解らなくなります。本能であるはずの食べるという事も解らなくなります。 それでも介護者はべ物を口に運び・失禁で濡れた服を替えなければいけません。 現在では認知症の親を施設に預けることが多いと思いますが、職員が暴力・暴言を受けることも多々あります。 しかし職員は言い返すことも手を振り払う事も出来ないため言葉で諭すのみ、生傷が耐えない時もあります。 何をされても言われても職員は自分を守る事が出来ない。認知症の方は弱者…頭では理解していても泥棒・バカ・気持ち悪い等々日々言われ傷つかないわけがありません。施設職員は神様仏様ではないんです…その為 鬱病等を患い辞めていく方も沢山います。 ゆっくり時間を掛けて対話をすれば違う状況もあるでしょう。しかし介護施設(特に特養)と言われるところは時間に追われる日々 常に職員不足によるものなので仕方がありません。 これから高齢者は増え続けますが介護職員は減っていくと思います(雇用状況が良くなり若い職員は他業種へ転職・ベテラン職員は順番に退職を迎えます) 子供が認知症の親を看ている時代なら別ですが 他人に介護を任せる時代何故『認知症』と言う病があるのかわかりません。 赤の他人を心身共に傷つけるだけ(可愛いらしく年齢を重ねた方も多くいますが)の最期が何故用意されているのかわかりません。 質問には直接関係ありませんが収入が良い訳でもありません。介護職員の平均年収は320万ほどだそうです。
わたしの母は10年前からから万引きや多額の借金をして家族を困らせていました。何度叱りつけても最初は泣いて謝っていました。ご飯も昔から手料理を作らず、惣菜や外食ばかり。お弁当は作ってくれない。そんな母親らしくない母親でしたので、そのあたりから徐々に気持ちが離れていきました。 しかし、5年前、わたしが結婚をして長男を出産してからは万引きをしても、当たり前のような態度。借金に関しては、わたしの友人の父親から多額の借金をしており「娘が返すから」と相手にわたしの連絡先まで教えました。 友人に申し訳ないので、すぐお金は渡しましたが、母をそれ以来許せません。こんな母は母ではない。と思っています。 万引きも半年に2回したときに、これはおかしいと病院につれていきました。 結果は若年性認知症。 わたしは、これ以上家族を苦しめるのか。と絶望しました。 いまでは着替えない、風呂に入らない、なんでも捨てる、そのくせ服を買いたがる、勝手にひとのものをもっていく、デイサービスに行きたいと土日は家からいなくなる。 いま父母と私たち夫婦は別居していますが、いなくなるたびに父親から電話がきたり、トラブルがあると電話。もううんざりです。 着替えなど介助したくないほど、母が嫌いなのです。 病気のせいだから…と思いますが、周りの家庭が羨ましく見えます。ちょっと祖母に子供を預けてお出かけ、なんて子供が産まれてから一度もできません。わたしが体調崩そうが、黙ってテレビをみているだけ。 主人にも借金や万引きでは迷惑をかけました… いつまでこんな生活をしなくてはいけないのでしょうか。苦しくて仕方ありません。