いつも大変お世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 私は福祉関係の特殊な仕事を10年間行っておりました。 もうすぐ40歳。私の周りの先輩方は「40歳は人生のターニングポイントだ。自身の出来る事を過小評価せずキャリアアップを目指したり、違う仕事をしてみなさい」と言います。 なんでそう言われるのかというと、2年前に辞めた10年間やってきた仕事に未練があり、その仕事以外が考えられない。という境地に2年程悩んでいた事を伝えたところ、そのような言葉をいただきました。もうその仕事はあなたの人生の中で終わり。区切りをつけて違う仕事をしなさい。との事です。 ですが、今回違う福祉の仕事をしたところ、適性が全くない事を実感しました。(2ヶ月で退職) 10年間やってきた仕事を今後も続けていくと体力勝負なところもあり、50超えて続けているかは未知なところもあります。 2年間遠回りして色々と考えて、 自分で正当化してみたのですが、 一つの事を継続できる強さ。根気強さがある。 腰を据えて出来る強さ。 自分が好きなもののほうが長続きする。 キャリアアップと称して自分探しを今から初めるリスクもある。 また10年間やってた仕事を身体が動くまで、雇ってもらえるまで頑張って続けたい気持ちが再燃しています。今まで人の意見に流されていましたが、この仕事が好きなんだと改めて強く思っています。 ですが、管理職や役職の道はありません。施設の末端職員で入所している人と濃く関わる仕事です。その後のキャリアの保証はありません。 何が言いたいのか纏まらずにすみません。 同じ仕事をまた続けていく事ってありですよね?
こんばんは。いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今、8年位、同じ職場に勤めているのですが、去年くらいから上司が代わった為に、色々と求められる事が多く複雑になってきました。 正直、一生懸命頑張ってはいるのですが、どこか抜けてしまい、あまり評価はかんばしくありません。 僕は社会人になり、三社位しか会社勤めをしていないので、あまり世の中の事が分からない部分もあるのですが、最初の職場では上司から、「会社は社員の事を守ってくれないよ」と言われて、その通りだなと思ったのですが、どの会社もそんな感じなのかなと思っています。 昭和時代ならば、人に優しい会社もあったのかもしれませんが、今の時代にそういう会社はあるのでしょうか? また、今の職場に無理してまでしがみつく必要はあるのでしょうか? 6年、7年、8年となんとか頑張ってはきたのですが、そろそろ引き際なのかなとも思ったりしております。障害者でもあるので、作業所に行こうかなとも考えています。
会社の同じ部署の方たちが別部署の方たちと明日遊びに行く話をしていて(大きな声でしていたんで、同じ卓に座っていた私には丸聞こえでした)その時は仲良いなぁと思っていて、その後、会議前に時間があったので、明日遊びに行くの?って聞いたら、一緒に行きませんか?と言われました。 私は最初から誘われた訳でもなし、他部署の子とは仲良くしてる子が少ないし、場の空気悪くするかもしれないと思っていたんで断るつもりだったんですが、その時は話が中途半端に途切れたので返事をせずにそのままにしてしまいました。 帰り際に、休み明けに遊びに行った話聞かせてね、楽しみにしてるね、って他意なくいったつもり(社交辞令のつもりでした)だったんですが、(無理にでは無いけどとは前置きされました)一緒に遊びませんか、と再度いわれ、ここで断ったら申し訳ないかなと、何時に待ち合わせなのか聞いたら、まだ決まってなくて、待ち合わせとか決まったらLINEするね、と言われたのですが、遊ぶ日になっても連絡がありませんでした。 それに関しては、他部署の方もいるし、私をよく知らない方にはいきなり来るなんて迷惑だよなぁという感じでなんとも思っていないんですが。 ここに来て、一連の会話を思い起こし、この会話の流れって、もしかして私行きたいように聞こえたのか?!誘われてないから嫌味ったらしく言っているように聞こえた?!だったらどうしよう?!という気持ちになってしまい、冷や汗ダラダラしてます。 休み明けに普通に、楽しかった?って聞くつもりだったんですが、完全にイヤミに聞こえますよね? やはりこういう会話はしてはダメだったかのかなと悩んでて、皆さんはこういった話しをしたのは良くなかったと思いますか? 会社の人間関係を今まで派遣だったのもあり、深く作っていなかったのを今更後悔してます。会話下手で上手く話せないから余計にややこしくしたかもと泣きそうです。 休み明けに会社に行くのが怖いです。。
人材派遣の正社員で本来は人材コーディネーターになる筈が二年目で研修扱いです。派遣みたいな事させられ、今半導体に関わる仕事してます。 そこでは18日になったら一年目です。 最近装置が終わった後に、取付けミスが発生して一部破損したみたいで私のせいで何か色々リーダとか迷惑掛けちゃって なんかもう私どんな仕事しても駄目なんだな笑って思うようになりました。 翌々考えたら五年目なんです、社会人として。なのに、失敗ばかりするのかと。 何かメンタルはどうしようもなく無理なのに体は動けるし仕事に行けるし 何かメンタルもだめなら体も駄目なら良いのにって考えてしまいます。 どうか心が救われる事やアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。
私は医療従事者をしています。どんな人でも自分の仕事に信念や正義というものがあるでしょう。 しかし勤め人をしてお給料をいただいている以上それを優先することはできません。個人の考えではなく会社の考え(運営)が正義です。そうして自分の信念が否定されていくたびに怒りを覚え悲しく暗い気持ちになります。 職場を替えたところで大きくは変わらないでしょう。お仕事というのはそんなに甘いものではありませんから。しかし私には養う家族がおり世捨て人になることもできません。 お坊さまの中にもお給料を受け取ってお仕事をされている方もいるでしょうから、もしかしたら同じような思いをされることがあるかもしれないと考えました。思い通りにならないことを受け止め苦しみから解かれるためにはどのように考えればよいのでしょうか。仏教の教えで解決法があればぜひお願いいたします。 追記:ここで自分の信念に対する執着を捨てるということになりますと自分が正しくないと思う仕事を行うことになるわけで、私の職業柄そうはなりたくないと思ってしまいます。それも執着なのかもしれませんが。
毎日仕事で怒られてしまい辛いです。 自分のミスのせいで怒られているので仕方がありません。私が悪いとわかっているのですが、納得できないというか、自分にも理由があるというか(他の人からすれば言い訳になる)理由を言わずに怒られるのも納得いかないというか・・・。 32歳ですが、今まで社会人としてのマナーとか教養とか学んでこなかった自分の働く姿勢も悪いのはわかっているのですが、怒られてたり会社からの期待とか考えるとお腹が痛くなるくらいキツイ毎日です。 仕事でミスらないようメモを書いたりしてはいるのですが、成果に繋がりません。 私が悪いのはわかっているのですが、これから退職するまでこんな日が続くのかと思うと死にたくなってきます。いっそ首にでもなったほうが転職できるなとか思っていたりします。(転職回数が少し多いので逃げ場もない) 怒られる上司との距離感もわからないし、今後も仕事のことで教わるからコミュニケーションはとらないといけないし、仕事のミスを防ぐ方法もわからないし、です。 これからどうしたらいいでしょうか?
フリーターで飲食店勤務しています。 昨年11月に派遣の仕事を辞めて、料理の勉強ができればと思い、声をかけてもらっていた居酒屋で雇ってもらうことになりました。 その居酒屋は昼はお弁当やお惣菜の販売、ランチもやっており、私はお惣菜作りのスタッフとして入りましたが、飲食店勤務の経験があったことから、夜の居酒屋営業のお手伝いからスタートしました。 社員さんは1人で、社長とその社員さんの他はパートさんやアルバイトさんで、15名ほど在籍されています。 三ヶ月ほど夜の居酒屋営業のお手伝いをし、最近お惣菜作りをさせてもらうことになり、お惣菜を一日2品をオリジナルで作るように言われています。 居酒屋営業のお手伝いでは、私だけ調理補助もさせてもらっていました。 お惣菜を毎日考えて作るのは楽しいですが、社長には味見もしてもらえません。作ったお惣菜はパックに詰めて売り場にすぐ並べます。 味見はせず、原価や見た目の色取り、使う食材がお惣菜向きかどうかを見た目で判断され、指摘を受けます。 私の作ったものを食べたこともないのに、味見をしないことには驚きましたが、まあいいやと思ってお惣菜作りを続けていました。 私はお惣菜を作るために、夜の勤務の人の中でも1人出勤時間が早く、昼の勤務の方が店を閉めた後、1人で店を開けて出勤します。お惣菜作り→夜の営業のお手伝いという流れです。 お惣菜作りで色々指摘を受けるのは良いのですが、夜の営業でも私だけ「気遣いができていない」「仕事を自分から見つけろ」と社長から言われます。他のアルバイトの方もできていないことはあるように見えますが、私だけいつも怒られるのは、私には小言が言いやすいからでしょうか。 正直、ただのアルバイトですし、昼にお惣菜作りもしているのに、なぜ毎日のように説教されるのか、意味がわかりません。 他のアルバイトの方と同じ時給で惣菜作りの他、仕込みもしているのに、接客で少し気になるところがあるからと言って、私だけいつも説教を喰らっています。 料理の勉強をさせてもらえる環境に置いてもらっていることに感謝すべきですか? 説教中いつも腹が立ちます。誰しもうっかりはあると思います。社長も抜けているところがあります。 できていないのに言うな、とも思ってしまいます。 我慢して続けるべきでしょうか。我慢していたら病気になりそうで、相談させていただきました。
今日人間関係で困ってたので、県民相談室にメールしました。 去年の8月に福祉関係のイベントで保健所の保健師さんmさんと知り合いました。 mさんは僕の働いている病院に出入りされているらしく、帰りに寄りたいから部署を教えてほしいと言われました。 暫くたって、僕の知り合いでmさんの先輩から連絡がきて、 障害者雇用に興味があるため、 働いている部署によりたいみたいだよ。と言われました。 僕は元々長い話になることはプライベートでやるようにと言われていて、仕事中に対応して良いかどうか考える必要があったため、先輩経由で確認して頂くため説明したんですが、 指図するなとか君が職場に確認する必要はないとか、君の話は聞くつもりはないなど、きついことを言われました。 僕はしんどくなったので、県民相談室にメールしてMさんにこういうトラブルになっていると伝えて頂くことにしました。
考えがまとまらなくなってきてしまい、またこちらでお世話になります。 よろしくお願いします。 部署異動をし、3年ほどになります。 仕事を教えてもらった先輩が1人で業務を囲ってしまっていて、色々あって任せておけないから二人三脚でやってほしいという理由での異動でした。 この先輩が私に仕事を渡すことに抵抗があり、また協調性の面で不得意なところがあって、嫌を前面に押し出すわけではないのですが歓迎ムードではありませんでした。 今までもミスをなすりつけられることや逆に私が1回でもミスしたらバカにした感じになること、自分のノルマを取られること、 『私が来てからおかしくなった』『仕事を取られた』 など言われること。 嫌だなあと思うことは多数あります。 普通に話すこともあります。 色々ありますが部署異動を受けたからには会社の期待に応えたいと仕組みを変えたり整理をしたり、先輩との関係についても不得意な性格に応じて対応を色々試してみたりしました。 会社からの評価はそれなりにいただいています。 しかし先輩との関係は、業務も含めて自分がうまくやらなければ悪化しそうです。 そしてそんな日々に半年ほど前から疲れてきてしまいました。 先輩と目を合わせることや雑談に応じることにとても嫌悪感を抱くようになってしまいました。 それがとても自分の信条に反する気がして辛いです。 先輩も勘付いているのか、業務以外のことは一切話してこなくなっただけでなく、こちらを伺うような態度です。 それがまた、そうさせている気がして辛いのです。 さらに、業務的には相変わらずミスなすりつけ等々ありますので、もう混乱しています。 誰にでも平等に接したい気持ちと それができない相手への申し訳なさのようなものと嫌悪感 色々と疲れてしまいました。
いつも悩みに悩んでここで相談させていただいています。 ここ数ヵ月、家探しをしていますが、どうしたらよいのか思考が堂々巡りで、夜もほとんど眠れなくなっています。 現在社宅に住んでいますが、築50年を過ぎ、湿気がかなりひどく、押し入れに入れたものはすべてカビがはえてしまい、キッチンの壁やトイレの壁の結露があまりにひどく、カビはもちろん、床に雑巾を敷いていないと水溜まりになる始末です。 社宅にはあと7年は住めるのですが、1歳の子供もいて、健康被害も心配です。 夫の実家は県外で、 私の実家はいま住んでいるところから電車を乗り継いで、1時間弱かかるところにいます。 今住んでいるところの近くに新築戸建をみつけ、値段も相応なので夫婦共にとても気に入ったのですが、 私は片親で、一人っ子なので、母の老後も心配になってきました。ただ、母は高級住宅街(実家はボロいですが)に住んでおり、夫は物件の値段が高く、娘がお金持ちの子供に囲まれて肩身の狭い思いをしないか心配しています。 私としては、母の近くに住んでいれば安心ですし、夫は子供をもう一人望んでいるので、助けを求めることもできると考えてしまいます。また、祖母が1000万円援助すると言ってくれており、物件価格は相応の値段で買えます。 どうしたらよいのか、思考が堂々巡りになり、産後不眠症で鍼灸に通い、症状がよくなってきたのですが、最近また不眠が続いています。 何かアドバイスがほしいです。 どうか宜しくお願い致します。
前職を適応障害で二年半ほど休職した後に退職、さらに半年ほど働くのが怖くてうじうじ日々を過ごしていたのですが、金銭面の不安、また「生き続けるためには働かねば」という焦りからようやく行動を起こすことができ、今年の一月末から街中の小児科の受付でアルバイトとして働き始めました。 予定が決まってしまえば行かなくてはならないので、想定していたよりすんなりと働きに出かけることができ、そんな自分にほっとしたりもしました。 このまま続けていこうと思ってはいるのですが、一ヶ月が経とうとするこの頃、職場の…なんと表現したら良いか。居心地の悪さのようなものを感じています。 以前から働いている先輩たちが、少し余裕のできたタイミングで(結構大きな声で)談笑しているのを尻目に、とても入れる雰囲気ではなく疎外感を感じてしまったりとか。 終業後、お疲れ様でしたと言うタイミングもなく先輩方で連れ立って先に帰られるだとか。 前職がコミュニケーションを頻繁に、かつ新人さんのことは特に気にかけて過ごしていたため、そのギャップにも驚いています。 いや、社会人なんてそんなものなのかもしれない、別に私個人をどうこう思ったりなんかしてないだろうとはわかりつつも、 これは私の昔からずっと持ち続けている弱さでもあるのですが、「もしかして嫌われているのではないか」と思ってしまう瞬間があるのです。 子どもの頃からマイナスな方向に自意識過剰でした。裏を返せば、そんなことないよと言われたり、褒められたりしたかったんだと思います。大人になって意外と人は人のことをどうとも思っていないということを知り、また周りの人たちにも恵まれ、他人の視線を気にせず過ごせるようになった…と思っていたのですが、 昔の思考のクセが、戻ってきてしまったように思います。 あくまで仕事であって、友達を作りに行っているわけではない。仕事を覚えて一人前になって、任されるようになって認められるのを目指せばいい。 と、頭ではそう思うのですが。 挨拶もできず(されず)去ってしまった後の帰り道、自分の情けなさや疎外感に悲しくなった、本日でした。 3月から働く日数を増やします。乗り越えたいと思っています。 この場所で働き続ける心構えのようなものの、ヒントをいただけたら有難いです。
はじめまして、時折り拝読させていただいております。 最近自分にとって新しい職種の仕事に就職しました。その職場では、リーダーにも、指導係の方にもほとんど仕事を教えてもらえず、できないなりに頑張っていても、嫌味を言われたり、体質的(できないことは説明したのですが)に無理なことをさせられたり、後出しのダメ出しをアレコレとされてしまいました。周りで様子を見ている人々も、なぜか助けてはくれません。 もしかしたら、この新しい職種の世界ではこれが当たり前なのかもしれませんが、自分としては、これまでの仕事では、ある程度はどんな職種でも一通り教えてもらえていたので、とても驚きました。 自分には向いてないのかもなと思い、1週間ほど経過後に、体質的にできないことがあるのでという理由で辞めることを経営者に伝えたところ、引き止められて、所属のチームを変えてもらえることになりました。 新しいチームでは、その体質上できない仕事は無いとのことでありがたく思い止まることにしましたが、新しいチームも同じような人間関係の雰囲気だったらだったらどうしようと対策を考えております。 理不尽なことや価値観の違いに辟易したり、がっかりしたり、怒りがわいたり。そのような時に、すぐに切り替えて、なるべく心を汚さずにいる方法はありますか? 休み時間には、ストレス解消と称しての悪口噂話などが絶えないチームだったのですが、そのような空気には染まらず、新人いびりのような出来事にであっても反応しすぎず、自分なりに明るく軽やかに毎日を過ごしたいと思っています。 アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
こんにちわ。 私は、今、強迫障害と戦ってます。 症状が出る時もあれば、でない日もあります。 1番の困るのは何度も何度も確認してします。 先日、婦人科で医師に強迫障害で心療内科に通ってます。症状で不安なことがあればまたきます。と言ったら急に態度が変わり精神科?来なくていい。来るなら半年以上経過してからとか強い口調でいわれました。目付きも明らかに汚いものをみるような嫌な目付きでした。 まだ差別があるのかとショックです。 どう考えたらよいですか。 心療内科の主治医は、強迫障害だと伝えた方が診察する先生も対応しやすいと言われてつたえたのですが逆効果でした。 病院での診察以外は言っていません。 よろしくお願いいたします。
いつも温かいお言葉ありがとうございます。 お休みになると、仕事でしでかした失敗を繰返し思い出して辛くなります。 あの時いい加減に誤魔化したことがバレたらどうしよう、とかあの対応はあれで良かったのか?とかいくつもいくつも思い出してしまいます。 今更考えてもどうしようもない事なのに、止められません。 基本、私はズルい人間です。バレなきゃ良いじゃん!と思っているところがあります。 でも、こうやって後からとても後悔して苦しくなります。その繰り返しです。 前回も相談して、とても温かなお言葉をいただけたのに、また、同じことで苦しくなっています。 成長もない、愚鈍な私です。 ただ、この苦しさから楽になりたくて、誰かから「大丈夫だよ」と慰めて欲しくて、ここに投稿しているんだと思います。 卑怯、と言うか信じられない阿呆ですね。 心のグチャグチャを吐き出して、一瞬は楽になるのですが、また、似たような悩みで苦しくなります。 救いようがない私ですが、何かお言葉をいただけると幸いです。 不安を吐き出して、私は少し落ち着きました。勝手なヤツで申し訳ありません。
新しい職場に転職して半年が経ちます。 上司や職場に相談できる人がおらずしんどいです。 使用期間中態度が普通だった先輩が徐々にあまり喋らなくなり、今ではお互いコミュニュケーションがない状況です。先輩の仕事についても全く説明や指示がなく自分からいつも聞いているのですが、 教え方が基本、先輩からしたら見て覚えろスタイルで、 私からしたら放置されてる感じがすごい嫌です。しんどいです。 上司の上司に相談したら俺らの時代はそうだったなどと言いくるめられたのですが私にはその教育体制が合いません。 雑談なども全くない状況で教育の仕方も合わない上司やチームメンバー(上司以外に2人)と関わりにくいし仕事がやりにくい、相談しやすかった人もいなくなり、自分1人でこれから戦っていくのか、、やっていかないとなのかと思うとほんとにしんどいです。 また上京して知り合いもおらず身近に相談もできない環境で1人で頑張っていく自信がないです。 仕事がミスが続いたため先輩に嫌われた態度を取られてる自分が悪いのでしょうか。 自分が甘いのでしょうか。 どうしたら人とうまくやっていけるのでしょうか。アドバイス欲しいです。
最近作業所から就労移行支援に行くことになりましたが、前言ってたことと今言ってることが少し変わりました。 私は希望の家という作業所で5年間通い、毒母が亡くなったので就労移行支援にいくことが決まりました。 でも、1月までは施設長が「3月から就労移行支援に行こうね」っていってたんですが、3月1日に受給者証の書き換えをして、そこから就労移行支援に行けるはずだったんですが、施設長が「3月に見学してちゃんと考えてから決めなさい」と言って就労移行支援が4月から行くことになりました。 15日までに書けばいいのに、なぜに1か月期間を取らせるのかわかりません。 就労移行支援に行くまでは希望の家という作業所にいけばいいと言われましたが、 単に行政からの収入を減らさないために、その場所にいさせたいのだろうなって思いました。 以前リタリコという就労移行支援に行ったことがありますが、そこは人間関係とスタッフの質が悪く、仕事を探しに来てるのに恋人探しや友人探しをしてる人がいて(知的障害者の女性と統合失調症で身体不自由な男性)私とプライベートなかかわりになり、私が病気になりました。 それもあるからかなって思いますが、正直期間が延びたのが訳が分かりません。 単にそこの作業所に通わせたいからっていう意図もありますよね?
転職して1年半がたちました。 職場で孤独を感じたり、今日は頑張れそうと思ったり日々の感情が違っています 仕事内容は少しずつ業務が増えなんとかやっています まだ、タイピングミスなどがありミスも目立ちます。 事務所には、私を含めて4人の女性がいます。私以外の3人は年も割と近く話しの話題も合うようで和気藹々としています 私は話に入れる時は入ったりしています。 ただ、話があまり続かず会話もあまり弾みません。 そんな、コミュニケーションが下手な自分が本当に嫌になります。 いざその場にいると何を話したらよいか分からなくなってしまい考えれば考えるほど口が開かなくなってしまいます。3人の女性の中の1人の人は30年以上勤めて見える方なのですが、その方とはなんかうまがあいません。 その人は中心的な存在なので、(仕事上でも)上手くはやらないといけないのですが、なんか態度がぎこちなくなったり、あんまり目を見ることができません。 もう、合わない人と割り切った方がいいのでしょうか? 人間関係が良好でないと、仕事も楽しくないです。仕事も、今はいいですが将来的に経理から総務、営業事務まで全てをこなさなければならないと思うと不安でしかありません。 でも、生活の為と思うと辞める事はできません。そんなことを考えていると、生きることが面倒くさいとさえ思えてきてしまいます これから私はどうしていったらいいのでしょうか?
私は現在、期限付職員として働いておりますが、やはりステップアップとして、今の職種での正規職員を目指したく、働きながら勉強しています。 ただ、まだまだ私の住む地域で特に上の世代の方は、男尊女卑な所があり、女性が一緒懸命働く事に怪訝な顔をする人もいます。 友達、親戚には、「そんなに頑張って働いて何がいいの?」 「そんなに正社員なってどうするの?」と言われます。 私は、今の所、結婚する予定もありませんし、親も高齢で他に頼れる人もいません。 誰にも迷惑かけていなく、また誰の生き方を私は決して今まで否定したことはありません。 ただ、ただ自分が生きていくために、必要な事だと思ってやっているだけで、自分では仕事をする事に身を削って大変な思いをしているわけでもありません。 自分が好んで選んだ道なのに、否定され続けると、誰にも自分の思いを打ち明けられず、孤独を感じてしまいます。 孤独を感じるのは、自分の生き方を共感してほしいと思うからなのでしょうか。 また、例え、周りが共感してもらえなくても、自分に自信もてば、周りの目も気にせずに、勉強に励む事ができるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 会社のAさんについて、避けられている、など色々ありますが、以前より気にはならなくなって来ました。 同僚に相談しても、いないものと思えばいい、同じ部類にならないようにと言われ、なるべくそう思うようにしています。 先日も正社員の方に相談して、なるべく仕事の引き続きとか交代をなくしてもらうようにお願いをしました。 Aさんが店長や同僚と話しをしているのを良く見ますが、自分の事を話しているのでは?、と思ったり、嫌な思いをするのはまだ多いですが、正社員の方や同僚に話しを聞いてもらったので、少し楽になりました。 接客業ですが、Aさんはお客さんに対してこういう言い方はないんじゃないか、と思う事があるし以前はクレームも多かったです。 Aさんの方をなるべく見ないように、気にしないように、Aさんと同じレベルにならないように気を付けようと思っています。 何かアドバイス頂けたらと思います。
最近引越したのですが、上階の足音が気になります。 ずっと足音がするわけではなく、夕方数時間なのでおそらくお子さんの足音だと思います。うちにも小さい子がいるので気持ちとしては複雑なのですが、音がするとそれ自体が少し不快に感じると同時に、「我が家も同じくらい下に音がしているのかな?」と不安になってしまいます。 夜は静かなので、集合住宅なら普通なのかな?というレベルなのですが、聞こえるとやはり注意がそちらに向いてしまいます。どうしたら気にしないで過ごせると思いますか? 耳栓などはしたくなく、音が聞こえても「無」の心でやり過ごしたいのです。