hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「弱い心・自分の弱さと向き合う」問答(Q&A)一覧

心の悩み

はじめまして。 一応、大手企業に勤めています、独身の会社員の者です。 テレビのバイキングで拝見して、色々な悩みを聞いて頂きいと、思いました。 自分は今、生まれてきた意味が何処にあるのか?という不安などが、いっぱいります。 今は、全く将来が見えなく、自分自身の心の弱さが(メンタル面)情けないです。 もっと強くなりたいです。 また、四季によって気分が良くなったり悪くなったりします。 春夏秋はいいのですが、特に冬の1.2.3月は気分が落ち込みます。 子供頃は無かったように、思えるのですが、年を重ねるごとに強くなってきてるように感じます。 特に3月になると、自分は生きている意味や会社にいて役に立っているのか? など、不安ばかりになります。 また、3.4月には人が移動などがあるだけで(今年は色々な事があり、新入社員から入って一緒に働いてきた、7年経つ男の後輩)が移動すりだけで、悲しい、寂しい気持ちで、いっぱいになり、泣いたりし、それで心が押しつぶされそうになったりします。 ま、男も女も関係ないんですが・・・ 小さい頃からそうで、それを直したいとはまでは思わないんですが、本当にこんな心が弱い心を少しでも強くして今の会社で頑張って行こうと思ってるんですが、なかなか出来ず(だからいつまで一人もんで結婚も出来なかったりするんじゃないかなって、思ったりします) なるべく、そおいうことを思い出さないように、大好きな自然と触れ合ったり、景色、空みたり、番組みたりしていますが、これは一時的なもので、またふと思い出して・・・ こおいうことを思い出さないようにしても思い出してしまう、どうしたら、気持ちの切り替えを上手く出来たりするんでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

気持ちが弱すぎる

はじめまして。現在芸術系の大学に通っている者です。以前から仏教に興味を持ち、空いた時間に本を借りるなどして軽く勉強をしていました。ネットで仏教について調べているうちに、このサイトにたどり着きました。 私は少しでも気を病むと調子が悪くなって、体調を崩してしまうのが悩みです。病は気から、という言葉の通りだと自分でも思います。 少しでも頭痛があったり、体がだるいと、「どうしよう、今体の調子が悪いんだ、ずっとこれが続くのかな」とか考えて、ぐるぐる思考にはまってしまい、不調のことしか考えられなくなってしまいます。 こんなに体の不調を心配するのは去年の出来事が原因です。 私は去年上京して大学に入学し、寮生活をしながら毎日好きなことを勉強して、充実した生活を送っていました。 ずっと夢中で勉強していたのですが、ある時慣れないことばかりした疲れがどっときて、2ヶ月ほど生活がままならないレベルで体調を崩してしまいました。(その時はちょうど夏休みに入った頃だったので自宅で療養できました) 夢中になって好きなことをすれば体調を崩してしまうという考えが染み付いてしまったのか、体調不良が怖くて我を忘れて大好きな勉強に没頭することができなくなってしまいました。もっともっといい作品を出したいのに頑張れないのが苦痛です。 その上、少しでも体調が悪くなると、また去年のように体調を崩し、怖い目に合うのではないかと不安になってしまいます。 家族、友人、心療内科の先生などに相談したら、みんな口を揃えて「心の問題だ」と言います。私もそう思いますが、前向きになれと言われて前向きになれるならもうなっていると思います。 前向きになり不安を軽くする具体的な考え方のアドバイスをいただけたらと思い質問しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

怪しいものにはまらないためには…

私はもともと人に言われたことを真に受けやすい性格で、また何かに一度はまったらなかなか抜け出せないので(たとえば好きな曲を一日に何度も聴いているうちに気付いたら長い時間が経っていたり)、カルトやその他の洗脳には引っかからないように気をつけなければと思い自分なりに注意を払っているつもりです。それでもやはりどこかの怪しい宗教団体の熱心な勧誘を受けたら断り切れるかというよりその勧誘の言葉を鵜呑みにしてしまわないかという不安が大きいです。 一か月ほど前にもある団体に入ることを勧められ、その団体や所属する方の活動について何日かかけて調べた結果踏みとどまることが出来ましたが一度はその方たちへの仲間入りを決意しかけていました。いわゆる終末論を唱えている方たちで、「私たちの仲間になれば命が助かるよ!私たちを批判する人や信じない人は人類の敵だ、消えてしまえ!」というような主張をされていて、最初は数年後に怖い思いをして死んでしまうのが嫌だったのと終末論の内容などが何だか信憑性が高いものに思えたので全部信じていました。自分で調べたことやその団体の方たちの活動、主張に感じた違和感が理由で何とか冷静に考え直すことが出来ましたが、一歩間違えたら何も疑うことなく私も仲間入りしていたと思うとぞっとします。 今回は勧誘してきた人の言葉だけでなく自分でも調べてみたことではまらずに済みましたが、次に何か別のものに誘われた時も同じように出来るか自信がありません。「仲間にならなきゃ助からないよ!」などと強く言われたり、そのように言われる根拠がもっともらしく聞こえたりしたらコロッと信じてしまうのではないかと思ってしまいます。 カルトと呼ばれるような宗教や、宗教でなくても怪しい団体などにはまってしまわないためにはどうすれば良いのでしょう。アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

プレッシャーに弱く焦りが酷い自分をどうにかしたいです

初めて質問します。 自分は色々ダメな部分があるのですが、特にここ数年はプレッシャーやストレスに心がどんどん弱くなってどうしたらいいのかと悩んでいます。 それらを改善するために考え方を改めたり、周りの方にアドバイスをいただいて実行したり、本を読んだりしましたがなかなかうまくいきません。 プレッシャーやストレス、締め切り、期限、結果を出す事など追い込まれると頭が真っ白になり、焦り、何をしてよいのかわからなくなり、体が動かなくなり挙げ句の果てに体調を崩し寝込んでしまいます。 嫌な事に限らず、自分がやりたいと願って始めた道でもすぐに上記の状態になります。 こんな自分が弱くって、情けなくて、応援してくれている家族や周りの方にも迷惑をかけ申し訳なく思います。そしてもう何年もこんな状態なので、生き辛くて笑顔になれないし最近では家から出たり人と会うのが段々嫌になってきています。 考え方や心の持ちようだとよく言われますし、自分もそう思うのですがなかなかポジティブな考えにたどり着きません。 どのように対処すればよいでしょうか?アドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

空気読めるようになりたい。

わたしは結構空気が読めないです。 なんでもどうぞ言ってください。 といわれ、 ただの建前なのに、 なんでも言っていいんだ。 と本気で勘違いします。 発言した後に、 周りがシーーンとして、 あっダメだったのか。 と周りの反応でやっと気付きます。 何度もやらかします。 なんでもいいはなんでも話していいってことじゃないんだ!と思うようになり、 ほんとうに話したいことは、 モゴモゴして言えなくて、 君はハッキリしないね!といわれます。 言っていいのか、いわないほうがいいのか、考えて、 思い切って言ったことは、 相手を困らせる発言で 関係がかなり気まずくなります。 でも、言わないでウジウジ考えてたことを何日も考えてから言ったことは、 なんで、もっと早く言ってくれなかったの?といわれ、 ほんとうに基準がさっぱりわかりません。 ネガティヴ発言で、 みんなの空気を壊してしまいます。 わたしは、ただ話して、そうなんだね、 くらいに受け取ってほしいことなのに、 けっこう本気で受け取られで、引かれます。 子供の頃は直接注意して言ってくれる人もいましたが、 大人になると、こういう人は相手にされない、または、存在をスルーされるので 悲しいです。 本気でどうにかしたいですが、 ほんとうにわからないです。 ちなみに、わたしが一番悩むのは、 グループLINEがすごーーく苦手です。 みんな既読になっても なんも返事くれないし、 みんなスルーされます。 他の人はみんなスルーしないでスタンプとか押すのに…。 フェースブックのグループも わたしの発言は、本音なんですが、重くて暗いのか、みんな既読なのに、いいねがつかないです。 気にしなければいいのですが、 明らかに他人と極端なので凹みます。 これが一番堪えます。 人に相談するのも、 怖くなります。 発言がこわいし、 でも言わない のは、イライラするし、 相手とは良好な関係を築き続けたいです。 何か助言ください。

有り難し有り難し 45
回答数回答 5

じぶんの未熟さ。長文。

じぶんの未熟さについて 話させてください。マジで長いです。 私は、長女で妹がいます。 なぜかいろいろ我慢して生きてました。 毎日寂しかったです。ご飯も家もお風呂も毎日入れてしあわせなはずなのに、いつも不安でした。 素直に甘えられる人が 羨ましかったです。よくストレスで吐いてました。 大学生になり うちにいとこ(6〜8歳下)の子達が よく夕飯を食べに来るようになりました。なんで来るの?とただ単純にそう思ったら聞いただけなのに、母は私に冷たいと言いました。いとこの家庭はDVっぽいらしく私の母はいとこの家庭に対して いつも怒ってました。 子供に寂しい思いをさせるなんて親失格!!!!と憤慨してました。 私はそれを聞いてポカーンとしました 私もいつも寂しかった…と心の中で思いました。そして、私は精神的に病んだりしました。 そんな私に母は、お前はしあわせなのに弱すぎる!と怒ってきます。 なんでもっとしっかりできないの?と怒ってきます。 母はいとこの子を心配していました。 優しい子なのに将来心の傷で神経質な子になったらどうしよう。 良い子なのにかわいそすぎるわ。 と言ってました。 それを聞くととても寂しい気持ちになりました。 私は辛いことがあったときに、 一度も、それは悲しかったね。あなたは悪くないよと、嘘でも言ってくれたことがありません。 あなたみたいな人は嫌われたり、怒られたりして当然!!と言われました。 なぜ私には構ってくれないの?と思い、 いとこに対して冷たく接してしまうようになりました。 母からは怒られて悪循環でした。 そして、ある日 心も身体もボロボロになり プツリと何か切れて、 私は引きこもるようになりました。 寝込みまくり、 ある日にハッとしました 完璧な母親はいないのだと 大人になって理解しました。 でも、心は寂しいのです。また、 じぶんの未熟さゆえにたくさんの人を傷つけたので、 今さら生きていくことに 罪悪感と恥ずかしさがあります。 親不孝だと思います。 生きる気力が湧いてきません。 生きていたくないというより、 生きていてはいけない気持ちになります。 文章だけでは、何イッテンノカワカラナイ感じですが、本当に疲れました。 もっと上手にいきたかった。。、 みんなの笑いものです。 死んじゃいたいと思ってたけど、 本当に死にたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

ノーと言えない、気の弱い性格で辛いです。

昔からノーと言えない、気の弱い性格です。 苦手な人からの食事の誘いは、諦めて行ってしまう、誰もやりたがらない作業なども、諦めて引き受けてしまう。 自分でもよくわからないのですが、イエスノーを問われている時はまるで脅迫されてるかのような気持ちになり、「ここで引き受けなければ死ぬ!」みたいな感覚にとらわれます。 また、嘘が本当に下手なので、適当な理由をつけて穏便に断るのが出来ません。 そうやって断れなかった、断らなかった物事を目の前にして、「我慢していれば、時が経ってこの物事から解放されるから、とにかく我慢だ」と考えます。 そもそもはノーと言えない自分が引き起こしている事なのですが、辛いです。 勿論、本当は嫌だという気持ちは誰にも伝わっていないので、私が苦手と思っている人からはむしろ好かれていますし、誰もやりたがらない事はどんどん回ってきます。 大人になるにつれて「スケジュールが埋まっていて…」などの嘘で断る事を少しだけ覚えましたが、それでも食い下がってくる相手からは逃げきれません。 最近はあるおじいさんから軽めの性的いやがらせを受けましたが、その時にもただビビってしまってきちんと拒否反応をしめせませんでしたし、「我慢してとにかく時よ過ぎ去れー」と思ってました。 この件は幸い警察沙汰に出来たのでなんとかなりましたが、こんな事態の時にもノーと言えない自分にがっかりしました。30歳を目前にしてこの弱さ。 今までの人生で沢山嫌な思いをしているのに、何故私は嫌な事にノーと言えないんでしょう。 これ以上自分で自分を傷つけたくないので、気の弱い性格をどうにかしたいのですが、何かアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 66
回答数回答 4

私は心が弱いです。どうすれば勇気を持てるでしょうか?

こんにちは。私は自分の心の弱さについて悩んでいます。その中でも特に2つご相談したいことがあります。 まず1つ目は、父方の祖母が亡くなってからのことです。 祖母は末期癌で1ヵ月で急に亡くなってしまいました。 しかし、いざ葬儀をやると、会う回数が少なかったこともあったのかもしれませんが、お恥ずかしいことに「悲しい」という気持ちより「怖い」という気持ちの方が強かったのです。 そこから、異常に死を恐れ、自分や家族の体調を気にするようになり、一時期は皮膚がんを恐れて何度も皮膚科に通ってしまいました。それ以降も自分で自分を追い込み、未だに不安がよぎるときがあります。 2つ目は、アルバイトで商品に穴を開けてしまったとき、穴が開いているということはすぐ伝え、店で使う。ということになったのですが、結局自分が不注意で穴を開けてしまったということを伝えられませんでした。言う勇気が無かったのです。 そこから、「なぜ、自分が開けたことを言えなかったのだろうか。弁償すれば店は損にならなかったのに。」と罪悪感でいっぱいです。 そこから、「何か罰があたるかもしれない。」「恐れていた病気になるかもしれない。」と考えてしまいます。 1つ目も2つ目も悪いのは自分です。だというのに、結局「罰があるかもしれない」と思ったりして不謹慎だし、本当に心が弱いと思います。 この2つの悩みが今一番私の心に重くのっています。私はどうすれば、この2つの悩みと付き合っていけるのでしょうか?どうすれば勇気が持てますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2