hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

空気読めるようになりたい。

回答数回答 5
有り難し有り難し 45

わたしは結構空気が読めないです。

なんでもどうぞ言ってください。
といわれ、
ただの建前なのに、
なんでも言っていいんだ。
と本気で勘違いします。

発言した後に、
周りがシーーンとして、
あっダメだったのか。
と周りの反応でやっと気付きます。
何度もやらかします。

なんでもいいはなんでも話していいってことじゃないんだ!と思うようになり、

ほんとうに話したいことは、
モゴモゴして言えなくて、
君はハッキリしないね!といわれます。
言っていいのか、いわないほうがいいのか、考えて、
思い切って言ったことは、
相手を困らせる発言で
関係がかなり気まずくなります。

でも、言わないでウジウジ考えてたことを何日も考えてから言ったことは、
なんで、もっと早く言ってくれなかったの?といわれ、

ほんとうに基準がさっぱりわかりません。

ネガティヴ発言で、
みんなの空気を壊してしまいます。
わたしは、ただ話して、そうなんだね、
くらいに受け取ってほしいことなのに、
けっこう本気で受け取られで、引かれます。

子供の頃は直接注意して言ってくれる人もいましたが、
大人になると、こういう人は相手にされない、または、存在をスルーされるので
悲しいです。

本気でどうにかしたいですが、
ほんとうにわからないです。

ちなみに、わたしが一番悩むのは、
グループLINEがすごーーく苦手です。

みんな既読になっても
なんも返事くれないし、
みんなスルーされます。
他の人はみんなスルーしないでスタンプとか押すのに…。

フェースブックのグループも
わたしの発言は、本音なんですが、重くて暗いのか、みんな既読なのに、いいねがつかないです。
気にしなければいいのですが、
明らかに他人と極端なので凹みます。
これが一番堪えます。

人に相談するのも、
怖くなります。
発言がこわいし、
でも言わない のは、イライラするし、
相手とは良好な関係を築き続けたいです。
何か助言ください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

前置きの省略

うーん、これは男女のすれ違いの時によく出る話なのですが。
人は、その脳のキャパシティに差がある。大きく分ければ男性と女性なのですが、言葉の容量に差がある。どういう事かといえば、長い話・飛び飛びになっても付いていける人。要点だけ言ってもらわないと全体がつかめない人。聞いて欲しいだけなのか、答えが欲しいのかを読めない人。そして、受け取り同様に話し手としても、スタイルは様々です。
そこで、少しでもギャップを埋める方法。それは、「前置き」です。
「まだこれ、考え中なんだけど…」「何かいいアイデアがないかって思うんだけど…」「ただ聞いて欲しいんだけど…」といった具合で、相手に何を望んでいるか明示するのです(普段の会話では省略されるのですが)。英語では結構明示されますよね?Can you?で問われたらcanで答える、みたいな。なので、ちっとその「答えの受け取り方」の指定を意識してみては如何でしょうか。
日本語は、その辺りの表示が微妙なのですが、イマドキその辺りが結構いい加減に扱われているので、読み取りにくくなっているのは確かだと思います。ですから、その辺りを意識的に表明する事で、「分かりやすい話ができる人」になるのではないかと思います。
あとは、常に有効な話として、「話し上手は聞き上手」です。相手の言わんとする事を予測しながら聞き、相手の反応を見ながら採点する。それを繰り返す事で、話し上手への道は開けてくると思いますよ。

11
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

基本的に空気は読む必要はない

空気というものは読む必要のないものです。一般的に 相手のことを考えすぎる=自分自身を守りすぎる 事をしてコミュニケーションに困っている方はたくさんいます。

しかし、思ったことは何でも言っていいというわけでもありません。ご自分の判断の中で、これぐらいはいいだろうという事を口にしたりメールしたりするわけです。しかし、ここまでは許されるという範囲は人によって違います。

最近アスペルガー症候群という発達障害を持つ方が多くいらっしゃいます。
その辺の人間関係の判断がしっかりできず、集団生活が上手く送れないという方がたです。
そういった診断をくだされない、軽度の方もたくさんいられます。

いい悪いではなく、一つ一つ覚えていくしかないそうです。自分の性格を周りの人によく理解してもらい、かつ、自分を責めず堂々と生きていくことが大切なのでしょう。

あなたも、既読スルーされても、それをスルーできるようになりたいものです。

10
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

空気読めないもKY 言葉やさしくもKY

こんにちは。辛口で容赦ない 空気読めない 回答やめてよ トリプルKYのハスノハ一の空気読まない僧侶丹下ともうします。
辛いタイカレーもココナッツミルクによってまろやかになります。
ただ辛いだけではポンポンが痛くなります。
辛くても担々麺やエビチリ、マーボーのように「ウマくまとめられた辛さ」であればOKでしょう。
丹下のふり見て我がふり直せで早いうちから路線変更しましょう。
人気のある辛口派は辛さだけではなくコク、うま味もあり、香りもあり、まろやかさもあり、隠された甘みもあったりします。
ちなみに友人はタイカレーのお店でグリーンカレーを食べて本当に死にそうになり、以来食べられなくなったそうです。
いくらココナッツオイルでマイルドにしても辛さ、毒レベルが本人の許容範囲を超えていればやはり受けつけないもの。早めに甘め路線へ変更しましょう。
給食のカレーは万人受けする甘め設定です。
同じ様に言葉の表現も刺激よりもマイルドさの方が無難なのです。
だから刺激が強いものは大多数を相手にする場では難しい。
人によっては真実はカラすぎるからです。
特に今の日本は甘めカレーにボケすぎて真実、本当のコトですら隠されるおかしな風潮があります。
確かな真実であってもそれをいうこと自体が悪であるかのように洗脳されてしまっているのです。
それは「日本」という全体和を重んじる独特の風土だからです。先日日本で人気のミランダ・カーが雑誌の表紙でスッポンポンになって話題になっていましたが、海外ではとっくに御開帳です。隠すことすらありません。
日本ではオブラートか手ブラートか安村のパンツのように包み隠さなければアウトです。
公の場で真実をポロリしてOKなのはお約束条件がそろっていないとダメなのです。
露出度の高い安村氏よりも萌え萌えキャラの方がセクハラになってしまうのも日本の❝空気❞の一つ。
「おおやけの場においては…」的な心理が人間にはあるのですね。
本尊様もご神体もポロリも御開帳せずにしまっておくぐらいの方が日本人にはちょうどいい美徳なのでしょう。
本当のことが分かる人限定での辛口トークはOKですが、相手によっては刺激が強すぎるのです。
他の人を参考にソフトな言葉優しくの方が無難なのです。
キワドイ真実は覆いを隠した方が「安」でしょう。間違ってもこの男を参考になさってはいけません。

9
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

惻隠の情

真実を正直に口にする人を不快に思う、それが今の世の中です。
----------
仰る通り大人になると誰も注意してくれません。その結果、ちょっと注意されただけで不快に感じるような人間になってしまうのです。
----------
思ったことはそのまま言動にあらわしたらいいのです。自分を誤魔化さず正直に生きる。他の反応が悪ければ『ああ、可哀想に』と哀れむことです。
----------
ただし『惻隠の情』は持ちたいですね。

8
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

気にしない


いろいろ言う人もいますが、あなたはあなた。

気にしない、気にしない。

7
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

ありがとうございます

佐藤さま、
ありがとうございます
相手の言わんとする事を予測しながら聞き、相手の反応を見ながら採点する。それを繰り返す事で、話し上手への道は開けてくるんですね。
まずは聞くことを心がけます

四次元 法華塔

ありがとうございます。
自分に嘘をつくのが一番だめなのですね。
自分には嘘をつかないようにします。

邦元さま
ありがとうございます。
私はアスペルガーの人がきもちがよくわかります。
自分もそうなのかとしれません。堂々と生きていくことが大事なんですね

(四次元 法華塔さま。すみません。「さま」が消えてました。申し訳ないです。)

長谷雄蓮華さま
そうですね。
気にしないのがいちばんですね。
ありがとうございます。

丹下さま
ありがとうございます
だれにでも心を開くべきではないのですね。変な言い方ですが相手を見定めないとだめなんですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ