高卒から国立専願浪人で落ち、そのまま二年近くニートしていました。 しかし、同い年の子たちはもう大学卒業して働き始める頃だと気がつき、我に返ってバイトを始めました。 八ヶ月ほどバイトをしていたのですが、先日、ありがたいことに縁あってやりたい仕事ができる会社から内定を頂いて、働くことになりました。 技術職なのに、未経験、知識もほぼ素人な私を雇ってくださって本当にありがたいです。 しかし、急にとても不安になってしまっています。 まともに面接などをしたわけではなく、就労支援施設からインターンで入ってみて採用頂いたので、わたしの経歴を会社の方はちゃんと知りません。 就労支援施設経由で何らかの訳ありである、ということと、高卒である、ということはわかっているのですが、高卒からニートしていたということは知らないはずです。 初日に履歴書と職務経歴書を持っていくので、まともな職歴がないことはすぐにわかります。 そこで、どう思われるのかを考えてしまい、酷く怖くなってきてしまいました。 それに、わたしは極度の人見知りです。 頑張れば話せますが、自信がなくなると途端にモニョモニョ、会話が弾まなくなってしまいます。 会社はみんな仲の良い感じで、そこにわたしが入って場の雰囲気を乱してしまうのではないかと不安です。 働きに行くことを考えると緊張して手が軽く震えます。 ニートしたせいで極端に自分に自信がなくなっています。 どうしたら少しだけでも心を落ち着けられるでしょうか
以前からの続きで「辞めたい」などの質問をしてきましたが、三日前に研修期間終了の面接で解雇になりました。「延びしろが感じられない」「もう少したった頃に育て上げた感が感じられない」と言う理由でした。 面接に行く前に「ごねられたら困るから一緒に行く?」と職員二人が話しているのが忘れられません。 自分的には食事の量が減るほど毎日「辛い」と思いながら何とか頑張っていました。「ごねられたら困る」という言葉を聞いて「居たら困るほど必要ない人間なんだ」という思いが消えず、気持ちが切り替わりません。 あと、私より後に入った人(同じ日に研修期間終了の面接をして、そのまま雇われる人です)にメールを送ってしまいました。「皆に何て言ってるのか?」と「私がやっていた仕事は誰がやるのか?」を知りたいと。辞めてしまったので関係ないのですが、気になったので…でも、もらった方は困りますよね?返信はなく、メールを送った事を後悔しています。もう会うことはないと思いますが、謝りのメールを送った方がいいでしょうか?
質問の閲覧ありがとうございます。 私は25歳の男性社会人です。 私が人から言われて心を乱すことというのは、「彼女はいるのか」「結婚はいつだ」といった女性関係のことです。 上司との関係は決して悪いものではなく、良好だと思っています。 しかしながら、「彼女はいつ作るんだい?」といった発言をされると、ついイラッとしたり気持ちが沈んだりしてしまいます。 上司に悪意は無く、若手の私の今後を気づかってのことなんだと頭では分かっていても、どうしても不愉快に感じてしまいます。 というのも、私は学生時代の恋愛がトラウマになり、女性と友達以上の深い仲になることに抵抗感や恐怖を覚えるようになったからです。 その原因となった出来事からはもう4年も経ちますが、今も尚当時の記憶がふと蘇り怖いと感じてしまいます。 そんなこともあり、私は「今は一人でいたい」「一人が楽しいんだ」と思っています。 そういったこともあり、上司から彼女がうんぬんという話題を出されると大変不愉快な気持ちになってしまうんです。 「そんなこと言うなら、俺のトラウマを消す方法を教えてくれよ!」 心の中ではこう思ってしまいます。 もちろん上司、同僚の前でそんなことは言わないですけど(苦笑) まだまだ若い年齢ですが、25歳なら確かに結婚していてもおかしくない年齢です。 上司に限らず、親類等などからも今後同じようなことを言われる機会は増えるかと思います。 その度に心を痛めるのは嫌だなと感じます。 どうしたら彼女がどうこうという話をされても心を乱さずに平静を保てるでしょうか。
職場移動となり、嫌な仕事に就いて早10ケ月… 毎日些細なことで苛ついてしまいます。 私は事務職です。 金庫を管理している手前、金庫のお金が合わなければ、私のせい。 書類がなければ、それを配っている私のせい。 まずは一番初めに私が疑われます。 今日も、営業マンの必要書類が一部無く、その書類は私が各営業マンに配ったもので、私がちゃんと配ってないんじゃないかと一番初めに疑われ、皆して私を責めます。そのなかには店長も居ます。 私は数名を相手に必死に抵抗します。 そして、その書類が無い理由を関連部所に聞いたりして時間をかけて調べます。 結果、私のミスではない事が判明し、それを公表するも、私のせいにしたことは皆知らん顔。 私がそれを指摘しても誰も謝るなんて人はいません。 それどころか、日頃の私の忘れっぽさを理由に「日頃の行いがそう思わせるんじゃないの?」と言われる始末です。 やりきれないです… 確かに、物覚えも悪いしもの忘れも酷いです。自分でもヤバイな…と怖くなるくらいです。 だから、自分では日々神経を磨り減らし気をつけてやっていて、そう大きなミスもなくやっているつもりですが、周りにはそう思われてしまっているようです… なんだか頑張る意味が分かりません。 怒りと悲しみと…やる気もなくなります。 こんな時、どう思えばいいのでしょう? どう心を静めたらいいのでしょう? どう前向きに考えていけるのでしょう?
今思えば昔からせっかちで何でも先走り今よりもその次の事ばかりを考えてばかりで結果失敗ばかりしています。仕事でも私生活でもです。慌てないよう自分に言い聞かせるのですが、いざという時結局また慌てて失敗です。なんだか益々そうなってきてるような気がするのです。落ち着いてあらゆる物事を判断できるようになりたいのです。性格はなおらないのでしょうか?お坊様から良きアドバイスをお願いしたいと思います。
季節が秋、冬になると、心がふさぐことが多くなるのでご質問しました。 毎日いろんな経験をすると、その都度心が揺れ動きます。 人間関係のもつれや仕事が上手くいかなかったときの失望、家族につらく当たってしまったあとの後悔・自己嫌悪。将来どうなるのかといった不安や自分が独りぼっちになったことを考えたときの悲しさ。失恋や身内の不幸など、大きな衝撃をうけると体調にも影響がでます。 およそ「一日平和だったな」と思える日のほうが少ないような気がします。 そんな時、よく「お坊さんはどうやって心を平穏に保ってるんだろう」と考えます。 法事で家にいらしたとき、温かい雰囲気で話を聴いてくださる。いつもにこやかで、周りの人を優しい気持ちにさせる。私自身そういう人になりたくて、仏教に興味をもちました。 ただ、本屋さんに行ってみても、これは!としっくりくる本に出会えずにいます。 お坊さまがたには、心を落ちつかせるおまじないとなるような本や教え、言葉はありますでしょうか。 仏教のこと、おぼろげには知っているものの、自分の心の糧にできるまでには至っていません。 お坊さまがたの心のよりどころをお教えください。
イライラして心が取り乱したり、大変な状況になって「あたふた」しそうな時冷静かつイライラなどに惑わされない様に判断するには、どうすれば良いのでしょうか?「マインドフルネス」と言う瞑想を毎日(4-5日出来ていないですが)しているのですが、マインドフルネスも勿論継続しますが、他に方法は無いでしょうか?
はじめまして、これからの自分と、周りとどう向きあっていくべきかのご相談で投稿致しました。 私は訳あって、転職回数が多く、10年近くに渡り、一人で仕事をしてきました。一人暮らしも数年経験しましたが、現在は同居しています。 唯一本音で会話ができるのは母親のみです。 この度、新しい会社へ勤め始めて3ヶ月経過しましたが、毎日、不安な気持ちが甦り、心が落ち着かない日々を過ごしています。 思い当たる要素としては ・職業の周囲の目が気になり、会話においても、自然と気を使ってしまい、本心が出せない。 ・勤務先の仕事を覚えていけるか ・先日、転勤の内示を出され、いつ戻れるか分からない異動への心構え、転勤先となるより大人数の環境で、日数の浅い自分がどう使われてしまうのか。 他、考えれば他の不安が出てきますが、現在の大きなネックは転勤への心構えです。これから頑張らなければと思いつつ、何が起きるか分からないという不安が甦ってきます。 このような性格になったのも私自身が大人しく、相手に対して本音を出せない、相手を尊重し過ぎる所から来ていると思います。 また、自分にとって居心地の良い一人の環境、仕事を選んできたこともあります。 まもなく40代を迎えるに当たって、新しい環境、出来事が多々襲いかかってくる生活にどう立ち向かっていければ良いのか、アドバイスを頂けますと幸いです。 備考 現在独身で交際者はおりません。 家族について、兄がいますがコミュニケーションがうまく取れず、自分の性格を知っている成果、距離を取られてしまいます。 母親とは意思疎通が取れていますが、高齢になるため、自分の心配が種で心労を重ねたくない ため、最近は会話も控えめになっています。 宜しくお願い致します。
こちらで以前から相談させていただいている主人に対してです。 子供も主人のおかしな言動がわかるようになりました。子供が本気で嫌がっていることを何度も平気でしてきます。嫌だということを何度言っても聞く耳を持ちません。その度に私が助けに入っているのですが、主人は子供と遊んでいるのに邪魔していると、私を責めてきます。 こちらで教えて頂いた主人の障がいについて、いろいろと調べたり、相談したりしましたが、いちばんは受け流すことらしく、なるべく平常心で、怒りを相手にぶつけないように心がけているつもりです。でも、子供に向けられる理不尽な言動に内心イライラしてしまいます。 この時に心を穏やかに保てる方法はありませんか? また、このことで子供にストレスを与えていることが、子供の成長に悪い影響がないか心配しています。父親の前では嫌なことも我慢して、後で私と2人になった時に嫌だったことを話し合い、泣くこともしょっちゅうあります。 まだ8歳ですが、父親の特性を話し、理解しようとしてくれています。子供とともに逃げ出したくなる時もあります。 私がもっと強くなって、子供を支えなければいけない。私自身が壊れそうなのを子供の存在で何とか支えられている毎日です。
いつもこちらで励まして頂いてありがとうございます。 主人の病状(精神疾患です)が安定してきました。 波がありますが、会話も普通にできるようになりました。 子どもたちも、パパと積み木やお相撲をして、すごく嬉しそうです。 そんな平凡な毎日が愛おしく、このまま、これがずっと続くことを信じたいです。 それなのに、急に不安に襲われるんです。 先日、入院前の主人が夢に出てきて、すごく恐怖でした。 「オレの個人情報をネットで流しているのはお前だろ。離婚だな」 などの言葉の数々。 いくら否定しても聞いてくれず、「盗聴犯が家族にいるかもしれない」と言って帰ってこなくなったり。 泣いたり眠れなかったり、食べられなかったりした数ヶ月。 子どもたちの前では必死で笑顔を作りました。 できるだけ「普通」を頑張りました。 主人が発病した時のこと。忘れられないです。忘れたい。「お前は俺の敵だ」と急に言われた時の驚きと、主人がそこにいるのに、いなくなってしまったような喪失感。忘れたいです。 まとまってなくてすみません。 緊張が切れたような感じで泣けてきます。 せっかく家族で穏やかに過ごせるようになってきたのに。 子どもたちの前では、いつも通りにしたいです。 心が落ち着く言葉をご存知ないでしょうか。教えてください。
こんにちは 今朝、久しぶりに母と大喧嘩をしました。 大喧嘩で母に言われた言葉に腹が立ち、とてもイライラしていました。 私は低血糖ですぐ頭が痛くなったりフラフラしたり、そして怒りっぽくなります。 まだ朝食を食べる前だったので余計にイライラしていました。 何度も嫌なことを言われ我慢していたのですが爆発して母に暴力を奮ってしまいました。 それで母と取っ組み合いになりお互い叩いたり蹴ったり… やめなきゃと思っても収まらず、爆発する前に深呼吸などをする時間もなく暴力を振るいまくってしまいます。 その後、母から「思ってもみないことを何度も言って傷つけてしまった。」と謝られましたが、 私も母の体を傷つけてしまいました。 謝りましたが反省してもしきれません。 この事は幼い頃からあり、ここでも以前相談させて頂きました。 でもなかなか治りません、。 どうすればいいでしょうか。。。
先月結婚し、最初から義理の実家で義理の両親と旦那と私で完全同居で生活しています。 旦那の家は小さめのお寺です。 旦那は他職種で働き、休みの時にお寺の仕事をしています。私もいずれ正社員で働く予定で、今はお寺のことを教わっている状態です。 私は新婚の時だけでも別居したいと希望がありましたが、旦那との話し合いで一度同居してみてダメなら別居と決まりました。 夜の21時頃に旦那が帰宅するまで、ずっと義理の両親と一緒です。 義理の両親は好い人達だと思います。 私に気を使ってくれていますし、気にかけてくれます。 それでも私の実の両親のように言いたいことを言えるわけではないです。 みんな仲良し、が義理の両親、旦那の理想らしく朝昼夜みんな一緒に食事やお茶なども一緒にとることがよくあります。 そんな習慣がなかった私には苦痛に感じることがあります。 新婚なのに旦那とは仕事後のわずかな時間しか一緒にいられず、稼業の為の同居と頭ではわかっていても旦那はほとんど家にいないのに同居してる意味ある?って思ってしまいます。 私は手に職を持っているので、すぐに復職可能で、経済的に生活ができないということはありません。 広い庭での家庭菜園の手伝いも虫が大嫌いで悲鳴をあげながらですがやっています。 お寺のことも勉強しており、お寺のことは嫌いじゃありません。が、一般家庭からなのですぐに信仰が深くなるわけもなく、お寺の為に同居しなければって意識は薄いです。 頭では今のうちからお寺の手伝いをして、義理の両親が隠居したのち私たちが切り盛りできるようにしていかないといけないのはわかっているんです。教えてもらえて有り難いとも思います。 なのに、経済的な問題なく、日中旦那はいないのに同居してあげている。お寺や畑を手伝ってあげている。新婚の友達夫婦が羨ましい。他県で夫婦だけで暮らしている旦那の姉弟が羨ましい。新婚なのに楽しくない。お寺をでて、二人だけで暮らしたい。 そんな気持ちが時々でてきてしまいます。 この気持ちをどうしたら静めることができるでしょうか? 長文すみません、様々な考え方を知りたいんです。どうかお願いします。
私は4月から新入社員になり、現場研修を受けている最中です。 私は自他ともに認めるほどに周囲の方々に恵まれていると思いますが、如何せん私自身がどうしようもなくて気が滅入りっぱなしです。 緊張し通しで毎日同じことの繰り返しである単純作業が、動作が変わっただけで全部滅茶苦茶になってしまうことがしばしばあり、上司の方にも呆れられてしまう毎日です。 覚えが足りなくて毎日反芻しているのですが、いざ実際に面と向かってみると注意されてばかりで正直凹んでしまいます。 ですが、注意も優しいのですがそれが段々プレッシャーのようにも感じられます。「なんで同じことの繰り返しなのにやらかすんだ」と嫌になります。 頭を使えと言われても私なりに考えると大体とんでもない有様になってしまい、さらに現場の方に迷惑をかけてしまいます。 そのため仕事が終わって家に帰る時点から気持ちが落ち着かず、次の出勤する朝にはまた緊張が著しくなります。 私以外の同期の方はもっと辛くてしんどい仕事量をこなしているのに、私も同じようにため息しか出ない現状が情けなくてたまりません。 本当は文句を言う筋合いなんてないことも、気を楽にしていいと言ってもらえることも有難いことなのに恐ろしくてたまらなくなるんです。 既に上司の方とも距離が開いているように感じます。どう近づけばいいかも、どうすればいいかもわからなくなりつつあって、要領や段取りが致命的に悪い私にはひたすら苦痛です。 私の考えすぎ、気にしすぎ、凹んでもどうしようもない、やるしかない。そうわかってはいるのですが、このままじゃやっていけなくなることも目に見えています。 焦ってしまうんです。 「専門学校で何を勉強してきたんだ」と言われたことが一番で痛かったんです。 こんな筈じゃなかったと後悔してしまい、二進も三進もいかなくなります。 しょうもないことなのに。 こんな些細なことで気に病んでいても仕方ないのですが、どうも不安なのです。 どうか喝を入れてくださいませんか。 宜しくお願い致します。
質問されていただきます。 私は怒ったり悲しくなったりしない強い心が欲しいのですが、どのような考え方をすればそれが出来るでしょうか? バイトのお客様などは大概何をされてもすぐに忘れられますが、それ以外の関係性だとどうしても相手の反応に過敏になって一喜一憂してしまいます。そして好かれたいと思って自分の許容範囲以上のことをして体調を崩したりその人の反応が自分の考えてた通りじゃないとすごく落ち込んでしまいます。 自分でも嫌なやつだと思って直そうとしてもなかなか直りません。 だれにでもいい顔をする八方美人な性格がすごく嫌いです。 そこで相手の反応に期待しないようにしたいのですが、どんな心構えがあればもっと楽になると思いますか。 良ければ回答をお願い致します。
どうしたら落ち着いて物事を受け入れられるかを教えてください。 同僚から仕事を振られたり、やらなきゃいけないことが増えるとひどく焦ってしまいます。目の前の課題に狼狽し、早く解決しようとしてしまい、その結果中途半端な仕事になってしまったりします。 焦らずに、と思いはするのですがいざ目の前に課題が現れると「すぐやらなきゃ」という思いが出てきて、優先順位が分からなくなり、自分が何をすべきか分からなくなり、最悪思考が停止してしまいます。 そうして心が落ち着かず、いつも緊張しています。毎日が辛いです。 どうすれば心を落ち着けて目の前のことを受け入れられるでしょうか。
*申し訳有りません、書いたら気持ちが落ち着きましたので、取り下げさせていただきます。
いつもお世話になっております。 何かをして「楽しい」と思うのが恐くてたまりません。 休みの日に家でパソコンの前に座って趣味のイラストや文章を書こうとすると、自分の心の声に 「何やってるの」「甘えてはいけない」「立場を考えなさい」 そう責められているような気がしてつらいんです。 そしていたたまれなくなって外に出ます。 ですがある時はカフェレストランの店員が私を指さしながら 同僚と笑っていました。 またある時は電車の中や駅のホームなどで、私のことを上から 下まで鋭い目つきでなめるように見てくる人、 振り返って見てくる人に遭遇しました。 そういう思いをするたびに、 「私はいたら迷惑なのか」「怪しまているのか」「どうすれば…」 と悩みます。 最近なんかは、就労支援プログラムでお手伝いに 行ったある施設の関係者さんが、 「おいくつ?」「学校行ってるの?」「普段は何をしているの」 など根掘り葉掘り聞いてきて、私のほうからご質問をすると「えぇ?」と聞き取れないふり。 こちらの支援者さんがすかさず捌いてくださり 「つらくなったら帰ってもぜんぜん構わないよ」とフォローして くださり事なきを得ました。 * 「迷惑な人」「優れた人」「普通の人」の線引きがわかりません。 私は、行く先々でどう振舞えばいいのでしょうか。 本当に苦しいです。どうかお知恵をお貸しください。
最近、自分が色んな事に不安なり過ぎて怠惰になりつつあります。 自分は、専門学校の生徒なのですが不安な事が多すぎて、色んな事から 逃げてしまいます。 おかげで、自分の首はもちろんの事、周りにも迷惑を掛けてしまいます。 よく、ある例は課題です。最初は自信をもって取り組んで居ても、誰かに酷く否定されたりすると、すぐに萎えてしまい完成しないまま、なぁなぁにしてしまいます。今、進級にかかわる課題が2つもあるのにいざ取り組もうとすると怒られたことやうまくいかないのではという不安、もうやりたくないという飽きやめんどくささがどっぷりと出てきて作業する前にネットなんかに逃げてしまいます。 逆にネットをする時は時間も忘れずっとやり続けるのですが、このタイミングでやめようと思っていもやめたくない気持ちが強くなってしまってしまいます。 だが、ふと我に返ると時があるのですがそのたびに(何って、自分は生産性の無いくだらないことに時間を浪費してるのだ)と絶望してしまいます。そのたび死への恐怖や自分のだらしなさへの自己嫌悪がどッと出て不安になってしまいます。 いざ、ネットをやめようと思っても職業柄?(学校の授業的に)ネットを使わないと勉強にならないので使うのですがそのたびに余計なことをしてしまって課題が進みません。 元々自分は、計画を考えるのは凄く好きなのですが計画自体を考える事だけで満足してしまい、実行に移さない事が多々ありました、それどころか実際に実行に移すにってなったとたんに急にめんどくさいとかいろんな負の感情が沢山出てきてやめてしまいます。 なので、考えてるときは凄く楽しいのに実行するとすごく嫌になりやめてしまいます。 最近自分が、こんなに怠惰になったのには理由みたいなのがあります。 私が入学した時は(学校は3年生ですが)色々な事に挑戦して、割とうまくいってました(そのお蔭で、1年して賞を貰ったりとをりと華のある生活だったと思います。)ただ、2年になり色々なレベルが上がった事で、急に事がうまく回らなくなり今では周りから落ちこぼれとして認識されています。ただ、あの時自分も天狗になってたなと思うと同時にうまくいってた仲間の勢いに流されていたと思うので因果応報なのかもしれませんが、そのショックが原因で最近急に物事がうまく動かなくなってしましました。 立ち直るにはどうすればいいのでしょうか?
私は現在就職活動中の無職です。中々定職に就けず、短期アルバイトとニート期間を繰り返しています。前職が求人票の内容と違い、予告なく肉体労働をさせられたため、心身疲労してニート期間が長くなってしまいました。 その結果、ほとんど毎日妹から働けニートと罵倒や挑発をされています。 そのことは事実なので受け止めてはいるのですが、部屋のブレーカーをオフにされてオンにするために部屋から出る度に大声で罵られます。私は無視したり反論したりですが、結局何を言ってもどんな話題でも働けニート、言い訳するなと返されてしまいます。 私は働きたくないわけではありません。採用してもらえるならすぐにでも働きたいと思っていますし、むしろ雇ってくださいという気持ちです。ただ、当時の私には少し心と体に充電期間が必要でした。 時々インターネットで求人票に目を通して、応募したい求人をリストアップしつつも就職活動の辛さや、1日1食の引き籠もり生活で中々応募する勇気と活力がなかったのですが、年が明けて気持ちを切り替えて求人へ応募してきました。 頑張って履歴書を書こう、そう思いつつ帰宅した私を迎えたのは妹の罵声とブレーカーのオフ。思わず殺意が湧いてしまいました(これは怒りが蓄積されたことが原因です。また、私は傷害や殺人をしたいわけではありません)。 この怒りをどうやって抑えたら良いのでしょうか。毎日のように続く嫌がらせと挑発にどうやって耐えたらいいのでしょうか。履歴書を書くと伝えても態度は変わりませんでした。採用が決まって給料を家にいれるまで続くと思います。 私は男で妹は女ですが、私は女々しく無口、妹は逞しく口達者です。生まれてくる性別を間違えたのかと思うほどです。妹の声はとても大きく低音で、声を聞くのも嫌で部屋の隅に机を寄せて一日中ヘッドホンで音楽を流し続ける日々です。また、妹は感情の起伏が激しく口論をした翌日に何事もなかったかのように話しかけてきてます。 長くなってしまいましたが、私の質問は 「妹からの嫌がらせと挑発を耐え、それに対する怒りを静め、心を落ち着かせる方法はありますか?」 です。私はただ静かに平穏に暮らしたいのです。 就職活動は頑張りますので、「働け」という回答は遠慮して欲しいです。 毎日一生懸命働いている方からすればくだらない質問かもしれませんが、 回答よろしくお願いいたします。
もう一度自分だけで、考えてみます。 また、辛くなったら相談させてください。 削除してすみません。