小学生の頃、ひいおばあさんをなくしました。 私がまだ幼かったのに優しくしてくれて、親戚みんなから愛されてなくなった方です。 とても綺麗な戒名を付けられていました。 小学生ながら咄嗟にメモを取り、たまに思い出すくらいに美しい名前でした。 もう親族とは会わないし私は信仰がないので関係ないのかも知れませんが、自分にもし戒名が付けられるならどんな風に付けられるのか疑問に思いました。 生前戒名を希望するという意味ではないのですが、どのように決められるものなのでしょうか。 いつか素敵なおばあさんになれたとき、ひいおばあさんのように綺麗な名前をつけられたらいいのにと思い質問しました。
寿陵を建てているところです。 生前戒名をもらい、石碑に彫ってもらおうと思います。 石材店によると、戒名の彫りには、死亡日も彫るものだから、死亡後のほうがいいのではないかといいます。 生前戒名を彫るのは、不自然なのでしょうか? 教えていただけませんか?
最近得心して、主人の家の宗派に入ることに決めました。 ついては以前も質問させていただいたのですが、生前戒名の件です。 お師さまは生前戒名はつけられないとのこと、ただしエンディングノ ートなどに書き残しておけば、出来るだけ希望に沿って名前をつけま しょう、とのことです。それはいいのですが、大姉を希望したら、余 程のことがないとつけられないと断られました。 実家の父方は居士に大姉、母方は院号に居士・大姉なので、ひとり信 女になるのに抵抗があります。主人は信士でもいいようですが、自分 の心をどうやって納得させればいいでしょう。よく戒名は金額の違い といいますが、お師さまはそのようなつもりではなさそうです。 総本山に問い合わせもしましたが、菩提寺に相談しなさいとしか言っ て下さいません。実家では先日も叔父が亡くなり信士を居士に替える ようお願いしていました。
こちら曹洞宗です。生前戒名を望んでいますが、自分で希望する戒名はあ るのですが、戴くことはできますか。また位についても大姉を希望している のですが、どこかの檀家になっていないとだめだとか規律はありますか。出 来れば永平寺で戴けたらと思っています。他宗では、総本山は戒名に関与 せずというところ、また信女しかお約束できないところもあり、悩んでいま す。よろしく回答お願いします。失礼な質問だったかも知れませんが、お許し ください。祖父が真言宗で高野山で生前戒名をいただいています。
江戸時代初中期の祖先を調査しています。 状況証拠から、血縁関係のあるのではないか、と考えている二人の女性がいます。 一方は私の祖先で、戒名は「華林貞紅大姉」です。曹洞宗の寺院の過去帳に記録があります(1700年代最初期)。 もう一方は近隣に同時代に居住していた同姓の方で、戒名は「花林妙白大姉」です。こちらは、先の曹洞宗の寺院の親寺に残された記録です(1600年代末期)。 道号は同じ、戒名も最後の一字が「紅・白」と、共通点が多くあります。 これは、偶然にありうる一致でしょうか? もしくは、縁者である蓋然性が高いでしょうか? ご教授いただけるようなら、幸いです。
ずっと以前の話になりますが、ある日私は夢の中でお釈迦様に戒名をいただきました。 名前を忘れてしまいましたが最後に『大姉』がついていました。 「私は生きています。」と言うと、 「生きていても良い行いをしたものに与えられる。」とお答えになられました。 変わった夢だったなあと思います。 ところで、亡くなったかたには戒名がいただけますね。 戒名とは一体何のためのどういうものでしょうか。 名前にはどんな意味を持たせてつけるのでしょうか。 実際に生前に戒名を頂けることってありますか?
「戒名」について教えてください。 ①何故「戒名」が必要なのですか? ②もし「戒名」をつけなかったら、どうなってしまうのですか? よろしくお願い致します。
母の建てた墓についておたずねします。そのお墓は、母が亡くなってから私が管理を引き継いでいます。墓地はS市営の墓地公園です。 母は私達が成人した後の熟年離婚だったので、婚家の墓(K市)は無論のこと実家の墓(J市)に戻ることも考えず、自分のお墓という考えでS市の募集に応募し安住の地を得ました。そして数年後に亡くなりました。 一方の父ですが、母よりも10年ほど前に亡くなりました。墓所については様々な経過があって、父の名前(戒名)を刻まれていません。 私としてはどうにかしたいと思うのですが、母のことを思うとき勝手に墓石に父の戒名を刻んで良いものかと不安になります。 ただ、母はこんなとこも私達に言い残しています。それは、「自分と夫とはいろいろあって離婚したけれど、おまえ達には父親がいるのだから、父と子の関係は失ってはいけない」というものです。その話をされた時、かっこよすぎるよ!と反発しましたが、今にして思えば、私の今日を見通した言動かとも思います。 なにか回りくどい話ですが、考え方をご教示願えれば幸いです。
今年の5月おばあちゃんが97歳で亡くなりました うちは日蓮宗なのでお坊さんに頼み通夜葬式を行いました お坊さんは地元で頼んでいるお坊さんでお葬式やお盆の時に来てくれる方です なので普段は地元にはいません おばあちゃんのときも亡くなってすぐ連絡をとりました 細かいことを書くと長くなるので省略しますが、まずは遅刻はするし〔謝罪なし〕、経本に付箋はたくさん貼ってあり必死に探しながら読んでる感じだし、出棺でみんなが運んでくれる時や納骨の時参列者の方が御線香をあげている時などお経を読んでもくれずぼーっとしていたりと、まだまだ本当になんなんだと思うことばかりでした 私の中で不信感があったのですが、そこで見た戒名についてお聞きしたいのです 私も何人もの戒名を見ましたが、全て戒名の中に個人の名前が一文字入っていました そのままの漢字が入っていたり、ひらがなだと当て字だったり必ず入っていたのですが、おばあちゃんの戒名を何度見ても入っていないのです おばあちゃんの名前は「ちよ」なので当て字を思って見てもない! 親戚や近所の方にもおかしいと言われました これは普通のことなのでしょうか?もうすでに済んでることなので変えることは出来ないのでしょうが納得がいかないのも確かです 教えてください
院号がついている人同士でないと、向こうで会えないと聞いたのですが、本当ですか? 祖父に会うには、院号をつけないと会えないのでしょうか? 前回祖父に戒名をつける時、院号つけるにはどうすればいいか?と質問したものです。 危篤でもずっとずっと頑張ってくれました。 祖父が7/3に亡くなり、7/4にお通夜、7/5には葬儀と初七日法要を行いました。 家族でよく話し合い故人の意思を尊重し、院号なしでお願いしました。 7/4のお通夜の晩にお寺さんから頂いた戒名には、院号がついていました。 祖父が5月にこれからよろしくお願いしますとお寺にお願いに来てくれた。 それはなかなかできることではない。 祖父は院号はいらないといってたが、終活を称して院号をつけたとお寺さんが話してくれました。 ありがたいことです。 祖父はきっと、空の上から院号いらんて!!といってるでしょうが、おこないが良すぎたんだから仕方ないでしょと私たちは笑って送り出しました。
戒名は、亡くなった本人の名前の一文字は入っていますが、その他の漢字は、家族や本人の希望する漢字を使ってもらうことは可能なのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。
祖父が現在危篤状態で、医師から伝えられた余命を過ぎても、奇跡的に生きている状態です。 祖父は昔ながらの仕立て職人で、孫の私に多くのことを残してくれています。 愛する祖父に院号をつけてやりたくて、ご相談です。 祖父が墓を建てたのですが、院号や大姉が多く、墓を建てた祖父に院号がついてないのはやはり気になってしまいます。 祖父が事前に申し込んだ葬儀のセットには、院号の料金は含まれておらず追加の支払いが必要です。 ①いつお坊さんに院号をつけて欲しいとお伝えすべきでしょうか? お坊さんにあってすぐにお願いすべきなのか、戒名をつける前なのか、戒名をつけた後なのかがわからなくて。 ②自分で自分の戒名をつける講習会などや、修行があると聞きました。 意識のない祖父に変わって、孫の私が代わりに参加することで、祖父に院号をつけることはできないのでしょうか? 祖父自身は、負担をかけたくないから院号はいらない!といっていました。 ホームページなどを見ると50万-100万ほどで院号をつけていただけると書いてありました。 学費のために貯めたお金を充てればなんとか工面してやれます。 私の進学を応援していてくれた祖父なので、自分のために貯金を切り崩すとなると、祖父への負担になるのではないかと心配しています。 そのため、なにか別の手が打てないかと考えています。 自分勝手な質問であると思いますが、お知恵をお貸しください。
戒名・法名は、人が亡くなり仏になった事の名前だと良く聞くのですが、以前戒名等を調べた時に、生前に付けてもらっても良いと書かれていて、ミドルネームと一緒みたいなものだとも書かれていました。 何時から法名・戒名が、亡くなった時に付ける名前と言う認識に変わったのでしょうか? それと、今は戒名・法名も付けない人が多いと 最近TVで見ました。 主人も付けなく良いと言っていますが、どうなんだろう?と、考えています。 実父が亡くなった時に遺言で、葬式するな・お骨拾うな・法名付けるなと言われましたが、結局法名をつけました。 生まれた時に付けてもらった名前が有るから良いと言う考え方も確かに出来ますが、どちらが良いのか分からないので、アドバイスをもらえないでしょうか?
どうしていいのかわかりません。 昨年、死んだ父の戒名が、あるアダルトビデオ女優の名前とおなじだったんです。 父の戒名でネットを引くと、そのアダルトビデオ女優が出てきます。 アダルトビデオ女優を否定する気もまったくなく 住職もわざとではなかったんでしょうが、腑に落ちません。。 母などは意味が違うからいいのだなどといい 兄弟は、あったものがついたのだからいいんじゃないなどと言っています (いい父親ではありませんでした)。 いずれにせよ、何かあったときに問題が出てくるのも困ってしまいます。 寺の住職にいうべきですか? 以前どこかで聞いたところによると戒名をかえるなら宗旨を変える必要があると聞きましたが、なんらかの方法で変えることはできるのでしょうか?
実家の菩提寺の本堂を建て替えで1億5千万…うち住職さんが6千万を支出するので残りの9千万を檀家でまかなうらしいのですが… 先日父が母の七回忌の法要の相談に行ったところ住職さんが寄付の話を始めて…檀家の寄付は普通は1千万だが母の戒名に大姉がつくので1千5百万の寄付になると言われてビックリ!!して帰ってきたそうです このお寺にお世話になるようになったのは祖父が亡くなった時からなので檀家になって50年くらいです お寺にはお墓はなくお墓は市が管理している霊園にあります 祖父の戒名には院…母の戒名には大姉…が入っています このような檀家で1千万〜1千5百万の寄付なんてありえるのでしょうか? あまりの異常な金額に親子でビックリ!!しています これって父の聞き間違えでしょうか? 父が亡くなったらお世話になるお寺てすし…仲たがいだけは避けたいと思っています 檀家がお寺を支えているのはわかっていますが…こんな金額を提示するお寺って理解できません いろいろ調べてみましたが…どんなに高くてもうちのような檀家は50万前後の寄付のような感じなのですが… 実際父もそのくらいしか出せないと困っています このような話を住職さんにするにはどのように話をすれば丸くおさまるのでしょうか? 遠方に住んでいる私ですが…3月22日に娘と春休みを利用して母のお墓参りに行きます そのときに直接住職さんと話をしようと思いこの場をかりて聞かせて頂くことにしました(長文になり申し訳ありません)
既婚者です。本来なら夫の方のお墓に入るべきなのかもしれませんが、実家の今は父が眠っているお墓に入れる事を望んでいます。戒名もいりません。俗名だけでいいのですが、だめなのでしょうか? まだ、実家の母は健在ですが、いいよと言ってくれています。 私はまだ、元気ですがもし何かあったときに、この事だけでもはっきりしていれば、子供たちにも迷惑をかけずに済むかも知れないので、よろしくお願いいたします。
数年前、祖母が生前にA寺にて戒名をつけていただきました。(A寺は代々お世話になっているお寺です。) 先日、そのA寺に、「生前に戒名をつけていると、大概の僧侶は葬式でお経を読むのを断る。読んでくれる人を見つけるほうが難しい」と言われました。同じ宗派でも断る人が多いとのことでした。戒名をつける際にはそのような説明はなかったので驚きました。 本当にそういったことがあるのでしょうか?僧侶の方は皆さん徳を積まれておられ、故人が安らかに召していけるようにしていただける方だと思っていたのですが、生前戒名をつけていたからお経を読んでいただけないなんて、祖母も大変心配しております。
はじめまして。 先日、祖父が亡くなりました。100歳のお誕生日を終えてすぐでした。 大好きでしたが 冷たくしてしまったりしたこともありました。亡くなって初めて、祖父の存在の大きさを感じています。亡くなる前に私たち家族が離島に引っ越す事になり たぶん生きてるうちに最後の面会になるだろうと思い お見舞いに行き 普段は恥ずかしくて言いませんが『おじいちゃん 大好きだよ』と生きてるうちに伝えられたので 良かったと思います。 亡くなってから 祖父の日記を読んで 愛情を感じ 戦争体験を本にしていたので読んで どんな人生を歩んだのか…知れば知るほど 祖父の偉大さを実感します。 そして、お戒名について。 今まで、何の興味もありませんでしたが 意味を知りたくなりました。戒名という物が何なのかも知りたくなりました。 私個人で、つけていただいたお寺に問い合わせる事は、変ではないでしょうか? できれば、お手紙を書こうと思っています。 実家家族には、行動を知られたくないのですが…変でしょうか? (からかわれたりする、もしくは、勝手に動くと怒られる事が多々あるからです。)
こちらで戒名を載せていいものか悩みましたが、どなたかアドバイス頂けますでしょうか。 先日、最愛の実母が亡くなりました。長い長い闘病生活、長くはない命と分かっていながらも素直になれず困らせたり、もっと何かをしてあげればよかった、の後悔ばかりの日々を送っています。 私達(姉がいます)に父親はいません。母の葬儀が人生初の葬儀(幼少期に祖母がなくなりましたが記憶に薄いです)となり、姉が喪主となり2人で右も左も分からないまま、ただ母の旅立ちをしっかりととの思いで通夜告別式を執り行いました。 準備段階での事です。母に戒名を頂くために、母の両親を連れ、ご先祖様のお墓のあるお寺の住職さんに戒名のお願いしました。しかし、住職さんはお年を召してるのか全くこちらの話を聞いて下さらず、ただただ同じ事を繰り返し言うのみ。遠方だったので、一度戒名をつけて頂きたいと電話で伝えた際に姉がうまく伝わっていないと思う、と言うので心配になりいざ出向いてみるとすでに戒名が決まっていました。電話で伝えたのは名前と歳のみです。 私達はお恥ずかしながらあまり知識がなくネットなどで調べるのが精一杯です。戒名とは、俗名から一字、人柄から一字、というのは間違った情報でしょうか? 母の戒名は、瑞雲蓮花妙○○大姉霊位、です。○○の部分には母の俗名がそのまま入っています。意味を伺っても、読み方しか教えてくれず、母の両親に訴えても、もう決まったみたいだから、と。 もちろん、頂いた戒名に不満があるわけではありません。ただ、人柄なくして戒名がつくのか、どういった意味合いなのかが知りたくて投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。
春に妹が、亡くなりました。 その際に檀家のお坊さんに、頂いた戒名が とても妹に合っていて素敵だと思ったので 秋に産まれる予定の私の子どもに、 字画など合えば、戒名から1字でももらって つけられないものかと考えています。 亡くなった人の名前をもらうべきではないのか どうなのかがそもそもわからないので 質問させていただきます。