自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
佐藤良文さん紹介
回答した質問

同じじゃないです。
こんばんは。それは素敵な出会いでしたね。良かった。
けれどね、その出会いは、「貴女にとって」と「彼にとって」は大分異なっておりますよ。セリフは同じでも、意味するとことがね。イザとなれば、彼...

休息は取れているのかしら
こんばんは。
>あんなに大好きだった夫が…
うう、辛いです。私も。何とかならないかしら。
そこで気になるのが、「仕事を持ち帰り、かつウトウトしてしまう」という点です。お子さんが生まれ...

自立への階段
こんばんは。お母さんの事、さぞかし心配されたでしょう。無事に戻ってきて良かったですね。そして、質問文とプロフィールを拝読して、(誰と比較して、のことではないのですが)何とか力になってあげたい、...

育てたように育つ
こんにちは。旦那さんは、取りあえずそういう形でしか、子どもを扱えないのですね。まるで新入社員のよう。それをもしかすると、男らしいとか父親らしいと思っているのではないかしら。つまり、「自分はこう...

理不尽ですよね。
本当にこの世には理不尽がありますね。コネが通用する社会。それが後になって知らされるなんて、二重のパンチもいいところです。かけてあげられる言葉も思いつきません。
ただ、世の中どこでもそう、と...

いいところに気づかれましたね。
こんにちは。一介の坊さんではありますが、ちょっと書かせて戴きます。
まず、「過去のトラウマによる対人恐怖」、ありそうな話だと感じます。で、「対人恐怖」という抽象的な言葉から「行動パターンの...

名付けは意味づけです。
こんにちは。「友人以上だが身体の関係はない」異性って、何ともよく分からない表現ですが、それは「友人の女性」ということではないかしら?
というほどに、「どのように名前を付けるか」によって、人...

どんな関係でいたいのか?
えーすみません。貴女は「助言して何とかしたい」と考えているのでしょうか?これも男女平等という考え方の弊害でしょうかね、奥さんの助言で動く旦那は、相当レアな努力家です。
いろいろとあるでしょ...
質問:助言しても聞かない旦那。私はどんな役割なのでしょうか。

ダメじゃない
ですよ、今の年齢からお子さんを望むのは。実際、私の関わりのある方でも、40歳を過ぎてから3人産んだ方もいらっしゃいます。
ただ、文章を読んで心配なのは、貴女自身の心のゆとりが少ない状態だな...

問いの無理さ
こんにちは。大変不躾で失礼とは存じますが、この「問いかけ」自体の無理さにお気づきですか?
「博士号を持っている方」が「どうやったら許してくれるか?」これが文章の核心かと存じますが、「人がどう...

八分でいかが。
こんばんは。その方とは古くからのお付き合いとのことですが、「八分」のお付き合いにしては如何でしょうか。つまり、お葬式とか緊急事態だけはお付き合いする。普段はスルー。
グループ内でそのような...

どんな回答をお求めか
こんばんは。先般のご質問も読ませていただきましたが、私の理解では、何を求めていらっしゃるのかピンと来ません。家族のことでしたら、まずは今一緒に住んで居られる、年長者にお聞きになってはいかがでし...

どんな傷をつけるか
こんばんは。お話拝読しました。お若いですのに、働いてお母さんに仕送りされてきたのですね。文面のようなことまでされて、自分で派手に遊ぶでも無く、家族のためにと。
現代、性風俗で働く女性のルポ...

非常に素直ですね
こんばんは。問いかけ、拝読しました。婚約中だというのに不実に見える行動、同じ男として弁解の余地がありません。
思うに、お二方とも異性についてよくご存じないのでは…と思います。無知は苦しみの...

釣った魚に餌はやらない派
こんばんは。就活もあり男性にも翻弄されたりと、大変ですね。
ハイ男の中にはいるのです、「釣った魚に餌をやらない派」が。そして、「母親に誉められたとメールしてくる」ような、彼の母親との親密ぶ...

気持ちに頼りすぎ
こんばんは。失礼ながら「若いなぁ、羨ましいなぁ」という思いが止められません。大丈夫、異性の友達がいるならば、それで一緒に遊べば良いではないですか。羨ましい。
私もはるか昔、似たような思いを...

親になる実感
貴女と彼氏は別の人間なのですから、体験していることは別々です。体験を倣うこと、そして「2人の人間が育てていくこと」を、お互い知らなければなりません。
「体験を倣うこと」というのは、少し真似...

人間に100%はない、のが前提。
こんにちは。現代は昔より生き辛いですね。それは、「人間的でないもの」が生活の隅々まで入り込んできているからだろうか、と感じます。「便利さ」という表の顔を携えて。
それはね、機械化なのです。...

ご主人との生活が辛い、ということでしょうか?
こんにちは。ご質問、拝読いたしました。心ない言葉を浴びせらせ、未だお辛いとのこと。しかし日常顔を合わせている訳でも無いでしょうから、主訴がはっきり見えない感じはします。
そこで、ここからは...

2日間、誰も答えない
こんにちは、お待たせしたことと思います。但し、そのこと自体がある種の答えにもなっているかと感じます。つまり、「それは大変でしたね、辛かったですね」と、単純に言ってあげられなさを感じます。
そ...