自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

ご質問ありがとうございます。
あなたの宗派が分からないのですが、法名はあなたの宗派に合わせた所で頂くのがよいと思います。
また、あなたはまだお若いので急いで法名を頂く必要はないのではとも思い...

あなたが不安に感じることは何でしょうか。この際彼女とお互いが不安に感じることについて話し合ってみてはどうでしょうか。
なお、プロポーズはやっぱり男の方からしてほしいな。なんていうか覚悟を決めた...

ご質問ありがとうございます。
私は創作などには詳しくないので適した回答では無いと思いますが個人的に思ったことを書かせていただきます。
例えばあなたの目の前に飢えた人がいて、あなたがパンと水を...

過ちは誰にでもあります。大切なことは繰り返さないことです。過去の自分よりもこれからの自分を見てくださいね。好きなものは好きと言えばいいのです。幸せになるかどうかはこれからのあなたの行い次第ですか...

とにかくすぐにでも謝ることです。
こう言われたらこう答えるとか、ああ言われたらこう答えるとかあれこれ考える必要はありません。
心から謝る気持ちがあればいいのですよ。
決して嘘をつかずに正直...

どんな絵を描いてたのかなあ?
Twitterに復帰したら見せてくださいね。
なお、あなたに対して悪意あるコメントをする人はちゃんとブロックしましょうね。
精神的に疲れてしまいますからね。

それは辛いですね。
合掌
どうかインコさんに良き導きがありますように。
あなたはこの事実をありのままに受け止めてくださいね。ちゃんと受け止める事で同じ過ちを繰り返さないようにしようという意...

大人になるというのは歳をとることではありません。自立して社会に貢献して生きていくことです。就職して働くのもその為です。働いて収入を得れば自立した生活ができますし自分がやりたい事をする資金にもなり...

人それぞれなんだと思いますよ。
例えば栄養不足な人には「たくさん食べた方が体にいい」という言葉が合うし、肥満の人には「少しだけ食べるのがいい」という言葉が合いますよね。
同じようにあなたには...

ご質問ありがとうございます。
大切なことは親がどのような気持ちで名付けたのかということじゃないかな?
当て字とか字画とか画数とかは関係無く、それよりも気持ちが大切。
こんな子に育って欲しい...

この世は諸行無常です。
当たり前にある物や人もいつかは無くなるのです。悲しいけれど。
寿命も後何年あるのか後何日あるのか誰にも分かりません。
家族も後何年一緒に居られるのか後何日一緒に居ら...

ご質問ありがとうございます。
契約社員への待遇の悪さは私もこれまで何度も目にし耳に聞いてきましたから契約社員を増やした政府に怒りを感じることがあります。
今はコロナウィルスの影響もあり仕事を...

ご質問ありがとうございます。
今後あなたに彼女ができようとできまいと、他人にその女性との出来事を話すことはよくないことです。それはあなたとその女性との2人だけの秘密にしておきましょうね。
ま...

質問ありがとうございます。
それは困りましたね。うっかりミスや思い違いは誰にもあることです。ご自分をあまり責めないでくださいね。
詳しいことは分かりませんが一旦入学を保留して休職を取りやめ、...

それは辛いですね。
とにかく電話だけでもお願いしてみてはどうでしょうか。
もし目が見えるのでしたら少し大きめのあなたの顔写真を病院のスタッフに渡してお母さんに毎日見せてあげてくれと強くお願い...

優しいお孫さんですね。
あなたが今までしてきたようにあなたにできることをしてあげてくださいね。
お菓子がなくても手を握ってあげたり食事などを手伝ってあげたりできることをしてあげたらいいですか...

ご質問ありがとうございます。
礼讃は全て読むと時間がかかるのでよく時と場合によって一部省略して読みます。
またお念仏をお称えすることが一番大切なので礼讃などは省略して読んでも問題ありませんよ...

ご質問ありがとうございます。
何も悪いことをしていないのに冷たくされるのは辛いですね。それが家族なら尚更です。
よくそれに耐えて今の居場所を築くことができましたね。きっとこれまで私には想像で...

ご質問ありがとうございます。
なかなか厳しい職場環境を経験されてきたのですね。それが死にたい気持ちを強めているのかもしれませんね。
死にたいのに死なない。もしかしたらそれはまだ死ぬ時ではない...


