hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
63936views

四苦八苦(一切皆苦)| 仏教が説く8つの苦とは

人は生まれながらに八つの「苦」を背負っている

人が感じる苦悩を表すことばとして、熟語としても定着している「四苦八苦」とは、もともと仏教用語のひとつです。そのことばは、ブッダが挙げた8つの人の苦悩のことを表します。

四苦とは、
・生(しょう)
・老(ろう)
・病(びょう)
・死(し)
の4つ。

続く
・愛別離苦(あいべつりく)
・怨憎会苦(おんぞうえく)
・求不得苦(ぐふとくく)
・五陰盛苦(ごおんじょうく)
の4つを合わせて八苦を指します。

四苦はその字の通り、生まれること、老いること、病にかかること、死ぬことの苦しみのこと。歳を取ったり病気になったり死ぬことと同じように、生まれることもその先に待つ苦しみに出会うという意味で苦しみと数えられました。

 生まれてきた時点で人は苦を背負っており、老いや病や死という「苦」と付き合いながら生きていくという人生観は、厳しいとらえ方といえます。ここでいう「苦」とは「思い通りにならないこと」を示します。そのため、生まれること・老いること・病になること・死ぬことが思い通りにならないことは理解できると思います。思い通りにならないことを思い通りにしようとすると摩擦が生じます。そのように思い通りにしようとする自我を捨てよというのが仏教のエッセンスです。

したがって、「人はもともと苦しみ(思い通りにならないこと)を抱いているので、その元となる自我=我欲を捨てて自由になりましょう」というのがブッダの教え。その苦しみから解放される方法は、戒・定・慧(かいじょうえ)という形で示されてきました。

人との関係性や願望が「苦」が生む

愛別離苦は、失恋、別離、死などによって愛する人と別れる苦しみのことです。どんなに親しい間柄でも死という別れは避けられず、その時に味わうものです。

怨憎会苦は、憎く思っている相手と会わなくてはいけない苦しみ。会いたくなくても顔を合わせなければいけない相手はどの時代にもいるのです。

求不得苦は、欲しいものがあるのにそれを手に入れられない苦しみです。これは物品に限らず、地位や名声、容姿など本人が手に入れたいと思っているものすべてが当てはまります。

五陰盛苦は、人間の「色(しき)」「受(しゅ)」「想(そう)」「行(ぎょう)」「識(しき)」の5つに執着するために起きる苦しみを指します。「色」とは健康で活発な肉体であること、「受」は外からの情報を受ける五感、「想」はイメージすること、「行」は何かをしようとする意思、「識」はそれらを感じる心です。

つまり、五陰盛苦は「人間の認識や行動全てを含めた四苦八苦をまとめた総合的な苦しみ」なのです。活発な肉体や願望などがあることで、「かえって自分をコントロールできない」ことに苦しむのです。

「苦」を知り心の平穏を得る

 五陰盛苦で示されている「苦」は、生きている限り避けられないものです。

誰でも健康体でいたいですし、歳をとっても五感は達者なほうがありがたいもの。さらに集まった情報で心に「こう行動しよう」と思い描くのは、当然のように行っていることです。しかし、これらがすべて苦しみの元であるとブッダは説いているのです。

 「失って初めてありがたいものだと気づいた」とはよく聞くことばですが、健康的な肉体と精神があることは、本来は非常に幸運であること。それに気づかずに当たり前のこととして受け止めていると、何かを失ったとき・もっと得たいと思ったときに「不幸だ」という思いにとらわれてしまいがち。だからブッダは「ただふつうに生きている」ことも苦になると伝えたのです。

 四苦八苦は、すべてが当たり前のように思っていることばかりですが、それを見直してみると何をすべきかが見えてくるでしょう。もちろん、すべてを捨てて悟りを開くのは難しいことですが、ブッダのことばから自分のなかにある何が「苦」となるのかを知るだけでも、心の平穏を得ることができるようになるはずです。

四苦八苦を説くお坊さん問答

生苦(しょうく)- 家や親、時代を選んで生まれてこられない

苦とは苦しみでなく、思い通りにならないこと

Q:父はサラ金から金を借り、母の他に女を作って蒸発。その後、母子家庭で大変な思いをしました。母も弱いだらしのない人で、子供の面倒を見れず、見かねた親族が父を探し出し、ごたごたの上、離婚。私は父と再婚した女の家に引き取られました。実母と暮らしていたらネグレクトで殺されると親族が心配したからです。


A:誰のもとに生まれてくるか。 どんな顔で生まれてくるか。 どんな境遇で生まれてくるか。 生まれを選べない。 それを生老病死の「生苦」と言います。 思い通りにならないことを「苦」というだけです。 苦と言いましても、苦しみではありません。 思い通りにならんという事です。 そこに反発すると苦しみになる。

元の問答:何故私はこのような無慈悲な親の元に生まれ落ちたのでしょうか

生まれ来たる命に親の善悪のラベルはついていない

Q:第一子が二年前に産まれ、すぐに皮膚の難病だとわかりました。 遺伝病の為1/4の確率でこの病気になり3/4はこの病気にはならないそうです。 どうしても兄弟をつくってあげたい、やっぱり子どもが好き等で、第二子を望みました。結果すぐに妊娠しましたが、羊水検査でこの病気、まさかのまた1/4に入ってしまいました…。


A:可哀想だ、生まれてくるべきではなかった、一生苦労するであろうから、というのは子供の心の声ではなく親の心の声、厳密にはあなたの声です。 仮に私が難病で生まれてきたにせよ、母親がこんな子に産んでしまってごめんね、あんた不憫な子や、かわいそうに、なんて言われ続けていたら逆にそれこそ苦しみのタネ、親を恨みますね。

元の問答:子ども、子宝?について

老苦(ろうく)- 誰だって現在進行形の老いの真っ只中

老いを忘じている時に目を向けよう

Q:人は生まれて、それぞれ一生懸命その人の人生を生きて、老いていく。 御坊様は、本当の最期のお見送りをするお仕事だとおもわれますが、人の老いについてどのような考えをお持ちでしょうか。


A:老いは悪いものだ、老いは役に立たない、老いは不幸だ、老いは良くない… と、それを負にする、負い目に感じるのはいつも自分です。老いは当然の流れ。 何歳になっても、老いの中にあっても老いの不都合を忘れている時は老いであっても何でもない。イチイチ気にしたり拾い上げたり、反発しないでいられる時のことです。

元の問答:老いること

今を精一杯生きる

Q:ふとした時にやってくる老いや将来にたいする、何とも言えないがとても大きな不安や怖さについてです。


A:お釈迦様は人間がいかに努力しても、どうすることも出来ないことは、あるがまま受け入れるしかないと説いておられます。あなたに出来るのも、今を精一杯生きることだけです。家族を大切に思って過ごして下さい。老病死は人を違わず、誰にもやって来るものなのです。

元の問答:老いに不安や怖さを覚えた時の対処法が知りたいです

老いても尊敬される人になる

Q:自分が そう遠くない将来に老いた側になった時、きっと若い世代に疎まれ、邪魔にされてまで長生きなんてしたくないな と思ってしまいます。


A:寿命は自分でどうにもできません。老いて人の手を借りなくてはならなくなったとき。そうなったときが人間としての見せ場ではないでしょうか。老いたときに人としての尊厳が保てる自分であるか。また、人から尊敬される人であるかということです。

元の問答:老いについて

病苦(びょうく) - 病気は誰にも発症する。心をどう持つか

病気を通して感じる有り難う

Q:右目が失明してしまいました。失明したことにより、やっと私の病気の深刻さに気づき、それからというもの、これからのことを悪く悪く考えてしまいます。家族は、辛いのなら辞めてもいい、これからのことは病気を少しでも良くしてから考えればいいとは言ってくれます。


A:「看脚下(かんきゃっか)」という禅語が示す様に、貴方が選ばれた道を一歩ずつ、脚元、自分自身の立ち位置、身の置き方を確認しながら進まれ、病気を通されて今まで「当たり前」だと感じられていた自分の身体、身近な存在である家族に「有難う」の感謝の気持ちを持たれ、そこに幸せを感じつつ日々をお過ごし下さい。

元の問答:病苦と今後の進退

病気を患っていても今のあなたで充分です

Q:長い間精神疾患を患っていて、自分に自信が持てません。人間関係も苦手です。結婚を視野にお付き合いを考えたいので、少し前にようやくお付き合い出来た方に病気の事を打ち明けたら自信がないと断わられてしまいました。


A:前向きに生きてらっしゃると、私は感じます。しっかりと治療もされてますし、充分ご自身を受け容れられてますよ。すぐに自信を持てないでしょうが、自信を持っていいんです。 もう本当は、ご自身を責めなくてもいいんです。今を生きて下さい。

元の問答:病気を抱えて

病気は病気。病苦は心の中でそれを病むこと

Q:双極性鬱病とADHDという発達障害の治療中です。なにもやる気が起きず、外にも出れない、ご飯も食べる気力がない。天井を見つめていたら気づけば数時間がたっていて無駄な一日が終わる…。子供を迎えに行く時間が来る。夕飯。風呂。寝る。朝… その繰り返しが、とても怖くてパニックになり、明らかに症状が悪化しています。病気に勝ちたい…弱い自分が嫌いです。


A:病気には勝たなくてもいい。負けなくてもいい。病気は自分がなろうと思ってなったのではないから、波が変化しただけ。その波を無理やり変えようと思わないことです。 このお命様、体が治してくださるのです。 あと、暗示にかからないことです。アタシは病気だ、病気だ、ビョーキだと思いこむことが本当に心が病むのです。

元の問答:苦しみから解き離れたい

死苦(しく)- 人生最大の苦しみにどう向き合う

自我、意識を「自分」と考えない捉えかた

Q:「死への恐怖」について質問させていただいてます。死んで自我や意識が失われることが一番怖いです。 「自分」というものを失いたくないです。死にたくない、滅びたくない、眠るのがこわい、と思ってしまいます。病院で不安障害と診断されましたが、治ればそんなことを思わなくなるのでしょうか?


A:仏教では「自我」や「意識」、つまりは「心」やあるいは「肉体」あるいはまた別の「何か」など、特定の本体をもって「自分である」とは考えません。 誰のどんな人生でも、あなたがあなたにとっての意味を見出す限り、そこから大事なものを受け取ることが出来ます。自分が大事なものを受け取っていることに目が覚め気がついた時、あなたはあなたの死にも大事な意味を見出していくことができるのではないでしょうか?

元の問答:生まれたら死ななきゃいけない約束

家族の死を通して少しずつ死を見つめていく

Q:家族が死んで葬式をやる事を想像すると別れるのがとても辛くなります。私は家族に長生きして欲しい、死なないで欲しいという気持ちが強いです。家族が死ぬって事を自分が分かってて生きているのに苦しみます


A:死は恐ろしく感じますよね。私も幼い頃若い頃そのことでひどく悩みました。そして精神の病になりました。なかなか乗り越えるのには時間がかかりましたね。私は七年前に父を見送りました。そして今年の春母を見送りました。そして少しずつ答えが見えてきました。どうぞ恐れずに怖がらずにおおらかにお考えなさってくださいね。

元の問答:家族の死について

死に際してはじめて見えるもの

Q:肺癌です。以後、リンパ節に転移が見つかりました。治療を断念 ホスピスで余生を過ごすことになりました。家族は無く独居老人です。ホスピス順番待ちが恐怖です。ホスピスに入って、周りに人が居る環境になれば落ち着くものと思っています。いざ 自分の死となると落ち着きがなくなり、考える事も入院準備も自分一人では出来ません。


A:今のお気持ちを想像すると、正直、おかけする言葉が見つかりません。ただ、生きている間は生きています。今を無駄にせずに生き切って欲しいです。枝に育った葉っぱが、地面に落ちて初めて、大きな樹の全体を見ることができるように、あなたにしか見えない、分からない世界があるはずです。その世界をぜひ我々に示してください。

元の問答:死ぬ日を待つ事が怖いです

愛別離苦(あいべつりく)

別れを通して愛する人から受ける最後の教え

Q:先日祖母が亡くなりました。両親共働きだった私は幼少時から筋金入りのおばあちゃん子でした。せっかくおばあちゃんが99才まで長生きしてくれたにもかかわらず、生涯を通じて十分な恩返し、特に結婚して実家を離れてから10年ほどの晩年期は何一つおばあちゃん孝行しないまま、老衰で亡くなってしまいました。


A:「愛別離苦」が示すのは、ひとたび出会ったものは、どれだけ愛していようが、大切に思っていようが、別れ離れていかねばならないこと。まさに、おばあさまがその身を通して教えてくださったことでありましょう。頭では理解していたはずのいのちの教えを改めて大事に受けとめていかねばなりませんね。

元の問答:祖母の死

失恋。時は過ぎても感謝を

Q:失恋の件で質問させていただきました。彼女と別れてからというもの、目に見えるものすべてが灰色に見える気がします。何をしても面白くないし仕事をしても充実感がありません。 楽しかった思い出を思い出すと、「あの時は本当に幸せだったのに何で今はこんなに悲しいんだろう」と思われ、悲しくなります。思い出さないように努力しても思い出してしまいます。


A:失恋は苦しいものです。私も36歳の時に初めて付き合った彼女と別れた時は、本当に抜け殻のようになってしまいました。それ以前の幸せな時間があるから、よけい惨めに感じるのですね。『Time goes by』というELTの歌がありますが、時は過ぎゆくでしょうか?時間がすべてを解決してくれます。また元彼女さんとのことは楽しかった思い出だけ、記憶に残すこと。感謝することがポイントですね。

元の問答:寂しくて辛くて何もやる気が起きません

求不得苦(ぐふとくく)

世間が決めた理想の型にあてはめない

Q:旦那と会話がありません。私が話しても、あいづちが聞こえなくて毎回「ねぇ、聞いてるの!?」とイライラしてしまいます。 旦那に何回言ってもかわらず、しまいには、お前の思い通りにはいかないと言う始末です。


A:これだけはしっかりしてほしい。ここだけは直してほしい。など、色々とその物事が進まないことで、苦難が生じます。しかし、突破口はあるはずです。 世間が決めた夫婦の理想の型にはめるスタイルでもなく、自然体でいれる環境が夫婦の形であると思います。

元の問答:思い通りにならない?我慢。

求めても満足が得られないしくみを仏教が解明する

Q:何しても上手く行かないこんな人生嫌になってきました。親や身内を恨み、幸せな人を見ると羨ましいです。もっと優秀な人間に生まれたらこんな苦労することはなかったと思います。涙と怒りがとまりません。


A:満足というものは、幻や夢のようなものであって、世間におけることでは真なる満足はあり得ないと、仏教では考えます。なぜ満足できないのかと申しますと、簡単には、つかもうとしても、元々つかめないものをいつまでも追いかけてしまっているという感じです・・
じゃあ、どうすればいいのか。そのために仏教があるのでございます。

元の問答:辛いです

怨憎会苦(おんぞうえく)

悪口、嘘、パワハラ。怨憎会苦に防衛力を

Q:職場でどうしても相容れない方がいます。人の噂話や悪口雑言が酷く、私のことも事実ではない事を吹聴されました。モヤモヤと一日中考えてしまう事が多く、拘泥してしまう自身の未熟さにも嫌気がさします。


A:多くの人々が怨憎会苦の中にいながらも、苦しみに耐えて生きているのです。 別に「言われっ放しで、我慢しなさい。」と言うことではありません。防衛力を高めていくことも必要です。強くなることも必要です。正しい生き方を続ければ、たくさんいい人にも出会うはずです。

元の問答:怨憎会苦について

親に逢うては親を殺せ(脳内面会謝絶)

Q:最近ずっとひたすら殺す殺す殺す殺すと考えていて途中から頭がぼーっとわけわからないことになっていきます。 のうのうと生きてるあいつらを殺す殺す殺す殺す殺すと考えていて、そこら辺の人にも飛び火しそうです。


A:お久しぶりですね。あれからどうしてます?一人暮らししてます?
そろそろね、殺しちゃっていいと思うんです。おっと待った、物理的にじゃありませんよ。 禅には「仏に逢うては仏を殺せ」という言葉があります。ここらでちょっと禅寺の坐禅会に行ってやってみません?

元の問答:親を殺したい

五陰盛苦(ごおんじょうく)

色・受・想・行・識

Q:今までの人生の選択が有名になるためにという軸でした。職業も自分が向いている、好きだではなく名誉職かどうかで 決めて頑張って生きてきました。有名になれていない自分への責めや活躍している周りへの妬みにつながっており幸せな生き方ができないと思っています。どうしたらこの有名になりたい欲は捨てれるのでしょうか。


A:私達は、五蘊(ごうん)という五つの現象・要素がからみあった存在です。色・受・想・行・識という五つの要素が瞬間瞬間に生じては滅している、その一連の流れが「私」です。 川は、「○○川」という名前は受け継いでいても、瞬間瞬間ごとに違う水です。 人間もそのようなもの。 昨日の私が有名になったとしても、明日の私は新しい別の五蘊。 そんな実体のない概念にすぎない「私」の名誉にこだわる必要はない。仏教的には、そう考えます。

元の問答:有名欲との向き合い方

知覚以上、認識未満

Q:「現実をそのままに見よ」と言うのが仏教の基本的な考え方だと思うのですが、「無」と言う字で表わされては「見るな、聞くな」と言っているように思えてしまい、ひいては現実世界そのものを否定しているようにも思えるのです


A:あなたは今背中がありません。足の裏も忘れていたはずでしょう。そういうのを無というのです。無いのでありません。認識にのぼっていないこと。 思い返せばもちろんあるでしょう。 目を忘れているからこそ映画も夢中になって涙が流れていながらも眼を忘じている。仏教や禅、坐禅とはその最上のあり様としては無為無作です。

元の問答:般若心経の「無」について

文・hasunoha編集部
この記事を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine