hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

専門学校を辞めたい

回答数回答 4
有り難し有り難し 102

専門学校(医療系)に通っている2年生です
自分がやりたい仕事ではないと思いはじめました。ストレスなどもあり精神的にもつらいです
親にはまだ相談してなくてどういう風に言われるか不安です。
どうかアドバイスお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

医学部中退経験者です

今回は、私の宗派(浄土真宗)をちょっと離れて、個人的な経験から書かせていただきますね。

私、医学部を五年まで進級したのに、中退しています。

医学部に入学して、わずか二週間くらいで、「ここは自分にはあわないな」と感じました。
それでも、必死でがんばったのです。

医学部やめてしまった理由は、他にも、ある持病を抱えていて、体調が不安定であったこともあります。
しかし、「根本的に医者に向かない」という、個人の直感は、私の場合はあたっていたと思います。

医療職の学校に入って、「自分は向かない」と感じるひとは多くいます。

実は、私の父も、医者にはなりたくなかったらしいです。
父はちゃんと医学部卒業し、医者にもなりましたが、非常につまらなそうでした。
最終的には自殺しています。

安易に「やめちゃいなよ」とは私だって言えないのです。
でも、「絶対やめないでがんばれ」とも言えません。

こういうときの直感は大事にしたほうがいいとは思います。

なぜなら、「自分がやりたい仕事だ!」とか「自分はこれはやりたくない」というのは感情ですからね。
感情は、自分で起こすことはできません。
そうしたくなくても勝手に起こってしまうものです。
例えば、泣きたくないと思っても、泣いてしまうようなものです。

答えがでない回答でしょう?
答えは出せません。
ただ、私はあなたと問いを共有はできたと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗、真宗大谷派です。

人生は一切皆苦です。

人生は苦しみばかりだという意味ではありません。思うに任せないのが人生です。私は整骨院をやっています。もちろん柔道整復師の免許を持っていますし、現場にもでます。医療、介護の現場経験があります。あなたが通う学校がどのジャンルなのかわかりませんので、具体的な話はできませんが、合う、合わないは、大切な基準だと思います。
ただ、1つ言えることがあります。学校と現場は違います。学校で教員と合わないなど、散々苦しい思いをしても現場で生き生きと活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。逆もまたありで、優等生だった方が、業界が合わない辞められるケースもありますね。私は家族を抱え、家族の生活と、授業料を稼ぐために必死で働きました。昼夜を問わず。出席日数はギリギリ、また成績不良で留年の憂き目に会い、転校してやっと卒業、国家試験に合格し資格を取得しました。今でも留年した学校にはいい気持ちを持つことはできません。留年した時は奈落の底に突き落とされた気持ちでした。
夢とか目標と言われても、あなたの年齢と経験からして、なかなか難しいと思います。多くの方は何となく学校に入り、何となく就職した。というのが現実ではないでしょうか。合う合わないの見極めは、まだ先でよろしいかと思いますよ。仕事のやりがいや醍醐味は私の場合、50歳を過ぎてから何でなく出てきたという感じです。どこに行っても嫌なこともいいこともあります。また、医療系なら授業料高いですよね。その負担を考えたら、もう少し経験を積むことを優先できないでしょうか。学校を中退して、他にいっても肝心なのはあなたがどう考えられるかです。今のご縁を大切にする。一切皆苦。思うに任せないのが人生なのですから。
慎重にお考えください。ご活躍を祈念しています。浄光寺

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

「自分には向かない」と分かったことも、それは収穫

拝見しました。

病む人たちと、日々向き合うお仕事ですので、貴方自身が健全でなければ務まりません。貴方の専攻が何なのか分かりませんが、基本的には医師を中心としたチームアプローチですから、多職種との連携が必須です。そういったやり取りをこなせる会話力や度胸も、ある程度は求められるのではないでしょうか。
何よりその仕事が好きでなければ、長くは続けられません。

3年生か4年生で、実習に行かれると思うのですが、実習さえもリタイアしたいほど追い込まれていますか?
実習先のスーパーバイザーによっては、テンションをぐっと上げて下さる出会いもあります。

恐らくご両親は、貴方が人の役に立てる仕事に就かれることを楽しみにしておいででしょうから、がっかりされると思います。
でも、貴方はここに投稿するまでの間に、散々悩まれた上での結論なのでしょう。「自分には向かない」と分かったことも、それはそれで収穫と考え、お気持ちをしっかりお伝え下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。桑木茂光と申します。 大阪最北端に位置する能勢町にございます蓮華寺というお寺を預かっております。 We are the ones who make a brighter day!☆明るい明日を作るのは僕らの仕事! お寺と病院を掛け持ちしながら、こんな言葉を胸に日々ジタバタしております(^_^;) どうぞよろしくお願い致します。

目標をしっかり見つけて行動を

ひろさん、こんにちは。

今の専門学習がやりたい仕事ではないので、つらいのですね。
それではやりたい仕事は何ですか?まずはそれをはっきり決めることです。決めると何のスキルが必要で勉強・経験しなければならないものが決まります。そのことが今の専門学校を止めるかどうかの基準になるでしょう。本当に方向性が違い、無駄になるので止める必要があるのであれば、止めてもいいと思います。親を説得する理由もあるでしょう。

でもただ辛いから止めたいのであれば、それは逃げでしかありません。それで止めてしまうと、ズルズル人生を失敗することになります。例え分野が違ってもその学習すらクリアできない人が他の仕事が上手くいくわけがないからです。できる人は「これは方向性が違うな」と思っても「石の上にも三年」と、とりあえず3年は一所懸命してその資格だけは取って止める方は結構います。

それから違う仕事を選んで進めていく中でその時の技術・経験がコラボして新たな仕事に繋がることは成功例としては良くある話。漫画時代を開いた天才漫画家手塚治虫先生が、次の新たな漫画ブーム時代に乗れずスランプで消えかかった時、最後の連載チャンスに書いたのは、漫画家になることで止めた医学経験を生かして書いた医者をテーマにして書いた漫画『ブラックジャック』で復活したのは有名な話です。

歩んだ経験は悪いことも含めて無駄にはなりません。人生の肥やしになります。ひろさんも良く自分の目的・目標は何かを考えて、続ける・止めるを決めてください。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ