hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の孤立化

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

こんにちは。お忙しい中、いつも丁寧な回答をありがとうございます。今回は子供の学校生活について相談させて下さい。

子供は小学6年生、どうやらクラスで孤立しているようです。先日、担任の先生との面談があり初めて知りました。家では普段通りですし、学校に行きたがらない様子もなかったので恥ずかしながら全く気付いてあげられませんでした。子供と話をしてみたところ、いじめられてはいないが一緒に行動してくれる人もいないとの事。子供は「別に独りでもいい」と言っています。おそらく強がりだと思いますが、せっかく子供が頑張って強がっているのにあれこれ口出ししても良くないと思い今は見守っています。

中学、高校と集団生活はまだまだ続くので、人と上手く付き合う事も覚えて欲しいと思っているのですが子供にどの様に伝えたらよいでしょうか?
子供は先生には言わないで欲しいと言ってます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

視点。生きる知恵。

意味を深く考えない集団行動から、自分とは? 自分らしさ?
ほかと自分の違いなどを意識し始める時期です。
みんなと一緒じゃなきゃいけない理由って何だろう?
自分らしさって何だろう?
と、いろいろな思いが頭の中を巡る年齢。

一人でいることが悪くて集団でいることが良いことというメッセージを無意識に送るのも怖いです。

ほかの子が同じ行動をする理由はなんでしょうか?
・行動を引っ張る子がいてそれに服従している子が真似する。
・なんとなく一緒な行動をしていなきゃ落ち着かない不安がある。
・一緒にいるのが楽しいから
・面白そうだから
・その他
いろんな理由があります。

反対に、一緒な行動をとらないのにも理由があると思います。

孤立の良し悪しでなく、みんなと共通する部分。
子どもさんならではの部分をお母さん自身が丁寧に観察して理解することが大事かと思います。

自分のいいところ、自分の嫌なところが言葉に出せるか。
他者のいいところ、いやなところが言葉に出せているか。
自分と周囲の共通点、ちがうところ
先生の得意な部分、苦手な部分を分かった上で、
自分で守るもの、自分で補うもの。
学校生活がすべてという生き方であればそこでの孤立化は心配です。
学校生活もあるけれど、家庭や趣味その他、バランスを取れる場所を見出す。

母として、耳を傾け、考え方のきっかけを一緒に見つけることができれば将来に生きる知恵を身につけることも可能かと思います。
応援しています。

状況が深刻になりそうなら、また遠慮なくこのhasunohaに質問を寄せてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

距離を保って見守ってあげましょう

紫陽さん、ご質問ありがとうございます。

お子様が孤立しているとのことですが、
お書きになったものを見る限りでは、まだ大きな問題ではないように思います。

人とうまくつきあって欲しいという親の願いももっともだと思いますが、
一人でいるというのは、独立心の表れとも思われます。

担任の先生も、お子様のことをよく見ておられるようですし、
今のところは、しっかり見守って差し上げて良いように思います。

ただ、お子様とは、このことは、時折お話をされると良いですね。
気にかけているよ、そばにいるよと
お子様にお伝えしてはどうでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

子供に友達を作る場所をたくさん作ってください。

紫陽さん、こんにちは。

子供が孤立化しているのですね。
子供の世界も大人と同様、いろいろな環境で孤立化することは仕方がありません。原因は子供本人だったり、友達環境だったり、学校だったり、偶然だったり、さまざまです。

自分の対応がかえられてもなかなか他が原因だと、難しい場合がありますので、クラスでの関係改善だけを目指すのではなく、他のところで新しい友達空間を作ってあげることも大切です。

一番いいのが、学校以外で友達関係が作りやすい習い事です。勉強よりも水泳や絵画や演劇などお稽古がいいと思います。
私の息子2年生は早生まれで体が小さく会話が下手と感じたため、いじめ対象にならないように少林寺拳法の道場に通わせています。学校では小さいためいつもいつも弱い立場になっていましたが、少林寺拳法にいくと息子よりも下の子供たちがいるので弱さに甘んじることもなくなり、上下関係の子供たちと元気に遊ぶようになりました。

紫陽さんの子供にも何か特徴があるはずです。独りだと孤独を乗り越えるために漫画やアニメが好きとか、趣味があるとかスポーツができるとか。そこの部分を違う場所で伸ばしてあげてください。そこから友達ができると思います。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
孤立も孤独も自分のことなら我慢出来るのですが子供のことだと心配で心配で胸が潰れそうに なります。子供の話をしっかり聴き、ゆっくりしっかり見守っていきたいと思います。
hasunohaは心の拠り所です。子供がもう少し大きくなったらこのサイトを教えてあげるつもりです。どうかいつまでも続けて下さい。

かつては習い事を3つしていたのですが転校をきっかけに辞めてしまい今は学校のみの生活です。なにか好きな事、頑張れる事を一緒に考えて居場所を作ってあげたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ