49日までの間、残された私達がするべき事!
父が、急死して母は毎日泣いてます。
「お父さんは自分が死んだ事に気付いてないと思うから、あっちにいけるか心配」と母は言います。
もちろん、ささやかですが葬儀を済ませ、実家には毎週、曹洞宗のお坊さんがきて下さりお経をあげて下さってます
実家へも車で片道三時間かかりますが、出来る限り私も行って、父に手を合わせ「お父さん大丈夫だからね、私達も頑張るから!」と声をかけに通っています。
父は、一瞬過ぎて、死んだ事にきづいていないのでしょうか?
私達の事は見えているのかな?
49日までに、してあげると良い事、その後出来なくなる事など何か些細な事でも、ありましたら教えて頂けたらありがたいです。
一番近くにいた父がなくなり、49日までのお互いの過ごし方やマナーなど、きっと知らない事もあるのでは、と不安です。
お花、お経、ロウソク、通常のお供え物の他に仏様が、喜んでくれる物や事もあれば、ぜひお教え下さいm(__)m
いまだから、父にしてあげられる事、してはいけない事、初歩的な質問かも知れませんが、改めて教えて下さいm(__)mませ。
お忙しいところ、最後までお読み頂き感謝です
ありがとうございますm(__)m
よろしくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大丈夫、お坊さんがちゃんとお伝えしていますよ
曹洞宗では故人さまへお通夜の時に「地・水・火・風が集まって形作られていたあなたの身体は、再び地・水・火・風に戻ろうとしています。あなたは死んだのですよ。これから一緒に成仏への道を歩みましょう。」と、お坊さんからよくよくお伝えしてあります。
お葬式でも髪を剃り、不殺生など十六条の戒を授かり、お釈迦さまからおよそ80〜100代続いている師弟の繋がり(一代が長い系譜、短い系譜があります)に名を連ね、引導の教えを受け、名実ともに仏道修行者としての体裁を調えています。
だからご安心ください。お父様はご自分が亡くなったことをご存知無いということは『決して』ございません。お母様へもそのようにお伝えください。
お坊さんの毎週のお参り、これは七日参りですね。お葬式で仏道修行者としての体裁を調えてから、実際の修行が始まります。七日参りはその修行を応援するお勤めです。
このように順を追って1つ1つご供養を進め、遺された人間の側から故人さまを応援させていただく…だからこそ、前回の回答で申し上げましたように『送り出し』なのです。1つ1つにそれぞれの意味があり、お父様への大切なご供養となっております。この一連の送り出しの作法を通じてきっとあちらに行こうと頑張っているだろうと、お父様のことを信じて差し上げることが、何よりの「してあげると良い事」です。
お供え物はそれだけなさっていれば十分ですが、ぜひという事でしたら坐禅もお勧めできます。また、お寺さんに質問するということは一種の禅問答です。こうして質問し、仏教に触れる。それ自体もご供養になります。hasunohaでのご質問も有り難いですが、七日参りにいらっしゃるお寺さんにも是非ご質問なさってください。
毎日泣いて暮らしていらっしゃるお母様の姿を見ることはとても心が痛むことと存じます。しかし、遺された人の心の変化の中に、実はお父様が1つ1つ進める修行が現れています。人には「見る自分」と「見られる自分」があります。生前に一緒に過ごした時間を通じて、お母様やははこさまの心の中に残った「見られる自分」としてのお父様が、修行をしています。決して焦らず、焦らせず、今は心ゆくまで泣かせてあげて下さい。そして左手に私も頑張るからねという思いを乗せ、右手にお父さんも頑張ってねという思いを乗せ、引き続き手を合わせてあげて下さい。
報恩謝徳
私は死んだことがないから分らんですが、仮に死んでも、自分で死んだことを自覚はできないと思いますし、死を自覚できないから良いのだと思います。
死んだ瞬間「あ、俺今死んだ」と自覚できたら逆に怖いです。
コントやアニメ、ドラマなどではそういうシーンがありますが、あれは人の創造。
眠りにつくとき、眠る眠る…、あ、寝た!なんて自覚はないでしょう。
死ぬ時も同じく死ぬ死ぬ…、あ、死んだ、という自覚はないでしょう。
亡き人が今、きっとこうなのではなかろうか、という思いは生きている人の中の思いです。
なきひとは今はもう大寂静の中にいます。
知ることも、識することもなく、苦しみすらありませんから、安心なさってください。
49日は遺された私たちが仏道修行に目覚める期間です。
故人様が最後のお勤めとして残してくださった仏事がお通夜お葬式~49日です。
忌という字が己の下に心とありますように、揺れ動く己の心をおさめるべき期間です。
心を有さない者はいない。
ならばこそ、その心がもっとも素晴らしい様子に目覚めていくように、七七、四十九日の間、仏道修行に精進する。自分のことばかりやっていると人は仏心に目覚めない。成仏、出来ないからです。お通夜も葬儀もただのお儀式ではありません。
恩恵ある個人の魂をすでに引き継いでいる私たちが、故人様の亡き後も力を合わせて生きていく中で、お釈迦様の遺された悟りという心を求めるべく、菩提心を起こすのです。菩提心を起こし、多くの人の為にお役に立つべく誓願を起こし、仏道を学び、即今に成仏、成道していることを明らかにしていくのです。
私は大恩ある老師が今はご存命ですが、亡くならずともすでに報恩の行を勤めています。
頂いたら、頂きっぱなしじゃ、頂いた人しか潤わないのです。
仏祖の慈悲、智慧はそんなケチな事はありません。
袈裟は田んぼのカタチをしとるでしょう。
掘り起こせば、泉の如く。
耕して種をまけば無限の人間が救われる智慧・慈悲の実りがある。
日本がミズホの国と言われますのもここに通ずるものがあります。
己の心を田畑となして、故人様や祖師方から頂いたタネを捲き、苗を植え、自らのために実らせるのではなく、多くの人に功徳を廻らし向けることをせずして報恩感謝の心は故人様亡き後のこの世に現われません。故人様の徳を永遠に生かすべく、報恩行をお勤めください。
質問者からのお礼
丹下さま、大慈さま、
温かいお言葉を頂きながら、お礼をのべるのが遅くなり申し訳ありませんでした。
お二方のお言葉をかみしめて、よくよく考え、私たちも前向きに頑張っていきます。
ありがとうございました m(__)m